春休みいかがお過ごしですか?
春期講習を利用されている方も
我が家のように自宅学習中心の方も
春休みを活用して、
新学年の学習をどのように進めるか?
ルーティンを見つめなおす良い機会ですね。
今回の記事では、ウチの「塾なし新中2」の
春休みの家庭学習ルーティンをご紹介します。
飽きずに効果的な学習を進めるための
我が家的アイデアも盛りこんでいます。
後日、新小6バージョンも執筆予定です。
では、お話していきますね!
この記事はPRを含みます。
春休みの家庭学習リスト

国語
☑新中学問題集 発展編
☑国文法の塾テキスト
☑くもんの基礎固め中学国語文法編(市販)
⇧苦手意識のある国語。
あえて難易度を下げたドリルを用意。(メルカリ)
わかる問題を確実にとる経験で自信をつける作戦に。
数学
☑高校数学 Ⅰ をひとつひとつわかりやすく
☑白チャート
⇩【白チャート数1A】についてはコチラ⇩
インスタでも日々、取り組みの様子をアップしています。
英語
☑最高水準問題集 中1
☑英検準2級 文単 見開き1ページずつ
☑英検準2級 パス単 5日続けたら次のセクション。
(でる度A単語→でる度A熟語→B単語→B熟語)
⇩【英検準2級】合格への戦略はこちらで書きました⇩
☑英検準2級 集中ゼミ(週末のみ)
☑英検準2級 頻出度別問題集
☑英単語ターゲット1200
⇩英単語ターゲットや長文学習についてはこちらでまとめました⇩
理科
☑Keyワーク中1
社会は教材の残りがないのでやっていません。
春休み限定!特別(自由)課題
☑長文速読練習
☑⇩このパソコン本に沿って操作手順の勉強

☑タイピング練習(歌詞タイピング)
☑ワルプライム(素因数分解アプリ)
☑立体切断アプリ
☑究極の計算アプリ
☑展開図アプリ
☑自由読書
⇩【書く以外の勉強】についてはこちらでまとめています⇩
教材について
英検の使用教材は市販のものです。
keyワークと新中学問題集はこの記事でも紹介した
⇩庵書房で新品・定価で購入可能です⇩
庵書房にないものは
塾なし家庭には入手困難なので
メルカリを覗いてみてください。
気になる塾名で検索すれば
その塾の使用教材
参考書ルートがわかっちゃうかも( ´艸`)㊙
勉強を孤独にさせない工夫

お子様のタイプにもよると思うのですが
我が子はお喋りが好きで、集中するときにも
リビングで家族の気配を感じながら勉強します。
私自身、受験勉強=孤独!!
夜中に一人で勉強コワイ、さみしい・・・
という呪縛から逃れられないところがあり
子どもだけに勉強をさせるのが嫌なんです。
先取り数学は必ず親子で。つまずきポイントを把握する。
特に、学校ではまだ習っていない
先取り範囲を学習する際には
たとえ手が離せなくても家事はさておき
一緒にいることにしています。
孤独にさせないためでもありますが
一番は、よくわかっていない状態で
ゴリ押しで進めようとするのを阻止するため。
数学が苦手な私は、高校範囲ともなると
教えるのは困難なので、理解が浅いと感じたら
易しく解説されている書籍を探したり
該当単元の動画授業を探したり
わからないなりの手伝いをします。
2週目でもう一度挑戦できるよう印をつけ
少しずつ前へ進んでいるところです。
英語長文の音読はみんなでやれば楽しいだけ。
春休み限定の自由課題(なるべく毎日)で
英語長文の速読トレーニングをしています。
これも3回読むとか、1人じゃ飽きます!!
誰か一緒にやる人がいなければ
よほど強い信念がなければ挫折するでしょう。
たったの3回。声を合わせて読むだけ。
大人も脳トレじゃないですけど、
誰かと声を合わせて読むって普段しないので
案外、楽しいもんですよ~(*’▽’)
噛み噛みで、子どもに笑われています( *´艸`)
勉強に飽きない工夫。書く以外の勉強を取り入れる。

書くばっかりじゃ勉強って飽きませんか?
よく聞くのは、時間を区切って休憩を挟むやり方。
我が子たちにも
『休憩入れた方が効率がいいらしいよ!!』
と、提案したことがあるのですが
どうしても一気に終わらせてしまいたいらしく
休憩を取りません。そこで
長期休みは書く以外の学習を用意しています。
勉強の合間の気分転換用の学習( *´艸`)
小・中学生共通。自由課題なので
もちろんやる子も、やらない子も
やる日も、やらない日もあります。
タブレットで図形・計算で遊ぶ
ワンダーファイさんの有料アプリ(1つ5000円)の
をタブレットで遊びます。
ワルプライムで休憩 兼 やる気復活?!
クイズノックが開発したワルプライムは
長期休みは必ず取り組みます。
1日たった1回でも頭の体操になるのか
子どもは大人より素早く操作しますね(*’▽’)
余力があればタイピング学習
タイピングスキルはあったほうがいい。
だけど学期中はとてもじゃないけど
タイピングまで気が回らないので
長期休みに小・中学生(時々、母も)が
タイピング練習をしています。練習と言っても
最近ではマイタイピングの歌詞タイピングで
お気に入りの歌詞をタイピングしていますよ。
先日、インスタでもアップしました
流行中のマッシュルのオープニング曲
Creepy Nuts のBling-Bang-Bang-Born
をタイピングしていましたが、
かなり時間がかかり根気がいりました(´;ω;`)
読書成果に応じた(お金じゃない)報酬
学期中にはせいぜい週末に少しか
学校の朝読書時間に少しずつしか
読書時間が取れません。
自分の世界が無限に広がる本の世界。
勉強もいいけど、本をいっぱい読んでほしい。
家庭学習を始める前から続けてきた読書週間。
勉強のためにやめてしまっては勿体ない。
そこで、何とか時間を捻出して優先的に
読書したくなるシステムを導入しています。
主に長期休みのルールです。
学期中はそれでも時間がなくてやれない。
あ、賛否あると思います。
皆様にお勧めするわけではなく
我が家のオリジナルです。
本を読んだ量に応じて報酬が発生します。
ここでの報酬というのはお金ではなく時間。
YouTubeやスマホを自由に触れる時間が報酬。
我が家のそういった電子機器を触れる時間は
何もしなければ、平日は30分。週末は90分です。
もちろん午前中は学習。
午後も電子機器を触っていいのは
19時までというルールは守りながら。
例えばウチの子たちが読むことの多い小説。
250~300ページ程度の本を1冊読破で
1時間の自由時間をゲット。のように
ページ数や、挿絵のあるなし、
文字の大きさを加味して
『これは1時間はやれないなぁ』
『こっちの本は読むのに時間がかかるから2時間』
など子どもたちと都度話し合って決めています。
そんなことして
いい加減に飛ばして読むようにならないの?
というお声が聞こえてきそうですね。
私もこの取り組みをする前までは思いました。
ですが我が家の場合、小・中学生の小学生も
既に高学年で、
既に読書の面白さを知っていましたので
見る限りそういった不正はありませんし。
子どもたちも本は好き。
だけど時間がナイ状態だったので
本にのめり込む何かキッカケ待ち
みたいなところがありました。
おかげで長期休みはシリーズものに挑戦したりと
興味の幅が広がってきたように感じますし
それぞれの読んだ本の面白いところを
勧め合ったりしていて
兄弟間のコミュニケーションにも◎
新中2が現在、読んでいるシリーズ紹介

また記事を分けて新小6の本紹介もしますね。
この浜村渚シリーズは特にハマっていて
主人公は中2の思いっきり数学凸の女の子。
数学の知識を使って事件を解決していき
大変、勉強にもなるお話なんだけど
集中力がいるので頭が冴えてる日に読んで
疲れてる日には別の本を読んで
休憩しているそうです( *´艸`)
数学好きな子、
ミステリー好きな中学生におススメ✧♡

単発小説のキラキラネームが多すぎるは
没頭して2時間で読み切ってました。
あまりに面白いっていうので
母も読みかけたところですが
冒頭から少し下ネタ?舞台は小学校なので
最初だけだとは思いますが、そこだけご注意を。
また子どもからおススメを聞いたら
記事にしていきますね。
短い春休みですが
充実した過ごし方ができますように。
お読みくださりありがとうございました。



コメント