アフィリエイト広告を利用しています。

高校受験生とYouTubeの付き合い方!我が家のルールを紹介

我が家の方針など
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは!

いよいよわが子も受験生になります

塾なし家庭学習を続けるにあたって、

YouTubeの視聴ルールを見直しました。

皆さんのご家庭では、YouTubeやゲーム、

スマホの使用ルールをどのようにされていますか?

集中できる環境を中学生に

わが家は塾なしのため

勉強できる場所は家庭のみ!

それもリビング学習をしています。

中学生に勉強しやすい環境を与えるため

これまでも定期テスト期間の2週間

家族全員で協力する(YouTubeなど禁止)

という方針で暮らしてきました。

これまでのYouTube視聴状況

我が家は、スマホやゲーム、

YouTubeを自由に見せている方だとは思います

世間の中学生はもっと長時間

スマホやYouTubeを見ているのでしょうか?

それとも塾などで忙しくスマホを

全く触ることなく平日が終わるのでしょうか?

わが家のルールでは、

YouTube視聴時間を以下のように設定しています

  • 平日:課題を終えたうえで、19時までの間で最大30分間
  • 休日:課題を終えたうえで、19時までの間で最大90分間

もちろんこれでは

『これでは足りない!友達はもっと見てる!』

と言いますので

視聴時間を増やすための追加ルールとして、

読書したページ数に応じて

YouTube視聴時間を獲得できる仕組み

も設けています。

その結果、子どもたちは平日・休日ともに、

できるだけ早く勉強を終わらせ、

19時ギリギリまでYouTubeを視聴しています。

現在の視聴状況を考えると、

このままでは塾なしで地域の公立トップ校に

合格するのは難しいと感じています。

YouTubeの視聴時間が長いこと以上に、

早く終わらせようとするあまり

勉強がいい加減になってしまうことが、

非常に問題だと感じています。

10回の定期テストから学んだこと

中学校入学以来、経験してきた

10回の定期テスト期間(各2週間)では、

YouTubeやスマホ、ゲーム、テレビを

家族で完全に禁止してきました。

⇩テスト期間のスマホルール⇩

その結果、

家の中が静かになり、集中しやすい環境に!

早く終わらせることが目的にならず、

丁寧に取り組むことで理解が深まった!

という良い影響がありました。

普段YouTubeが見られる環境だと、

「早く終わらせて動画を見たい」という気持ちが

学習の質を下げる要因になること

実感しました~(@_@;)

スポンサーリンク

受験生のスタート時期

受験生としての意識をどのタイミングで持つか

親子で話し合った結果、3月25日(春休み開始日)

から受験勉強モードに入ることに決めました。

もちろん下の2人のきょうだいにも

早くから予告し納得してもらいました。

YouTubeのルール

そのため、

  • 平日のYouTube視聴を完全禁止
  • 受験生だけでなく家族全員がルールを守る
  • 日曜午後のみYouTube視聴可能!

(ただし、勉強系YouTubeは必要に応じて視聴可)

としました。

先ほど勉強系YouTubeは必要に応じて視聴可

としていたのですが、英検の面接練習だったり

定期テスト前に必ず見るようにしている

YouTubeもありますので

そういったものは登校前の時間を使って見ます

勉強に直接関係なくても、

マインドに良い方向に作用し、

モチベーションが上がりそうな動画を見つけたら、

一緒に見ることもあります。

最近見つけたこの動画、後半が素晴らしい内容で、

大学受験生に向けたものですが、

高校受験生にも見て欲しい。

お時間がある方は、ぜひ一度見てみてください。

受験生の勉強時間が

親の労働時間を下回るってヤバくね?

よくぞ言ってくれましたってね( *´艸`)

中・高生には親が言うより響きそう!

ルールの柔軟性と楽しみの確保

受験をただ苦しいものにしたくない

という思いから、

週に1回(日曜日のみ)、課題が終わっていれば

PM0時~PM7時にYouTube視聴を許可!

視聴時間は最大90分

(我が家では、デジタル機器の使用は19時まで)

本を読んだページ数に応じて

YouTube視聴時間を増やせる制度あり

という形にしました。

これにより、

YouTubeを週に1回の楽しみとして大切にしながら、

その日以外は視聴できないため、

目の前のやるべきことに集中し、

勉強の質を高めてほしいと考えています。

また、今まで自由に視聴できたことで

様々なコンテンツを見ていた子どもたちも、

限られた時間の中で

「本当に自分が見たいコンテンツは何か」

を考えるようになるのではないかと思います。

受験期間をただ「しんどいもの」にするのではなく、

オンとオフのメリハリをつけながら、

楽しみを見つけつつ過ごしてほしいと願っています。

⇩中学生のタイムスケジュール⇩

定期テストが短距離なら、受験はマラソン

受験は短期戦ではなく

マラソンのような長い戦いです。

そのため、途中でモチベーションが下がらないよう

適度な息抜きとして

YouTubeを完全禁止にはしませんでした

しかし、成績が低迷している場合や

伸び悩みがある場合は、さらにルールを見直す

といった柔軟な対応を取る予定です。

とはいえ、ぼーっとしていたら、

あっという間に時間が過ぎてしまいそうで怖いです

スポンサーリンク

家庭学習は計画ノートが全て!

⇧これが我が家の学習計画ノートです⇧

春休み中は学校が無いのでいつもより多め

子どもたちの落書きだらけです( *´艸`)

小1になる末っ子も書いて欲しいと言うので

上から、新中3→新小1→新中1です

よくいただく質問の1つが

学習計画についてです。

反抗期に差し掛かる時期というのもあり

中学生の家庭学習が上手くいかず

お悩みの方がとても多いです!

「勉強は段取りが9割」と言われるように、

家庭学習においても計画が非常に重要です。

特に、塾に通わずに家庭で学習している場合、

学習ペースを管理する塾の先生がいないため、

学習計画の立て方が全て!

と言っても過言ではありません。

そのため、計画ノートが鍵を握る存在になります。

これまでも計画ノートについて触れてきましたが、

その時々で学習内容は変化します。

また、計画ノートや直しノートに関して

日々、お問い合わせも多くいただいているため、

今後もこのテーマを取り上げて、

定期的にブログで紹介していく予定です。

⇩新中3春休みの学習計画⇩

受験年度のブログ更新について

現在、 4月から中学生が2人になりますので

これまで1人分でよかった直しノートが2人分

それも一人一冊ずつではなく

  • 定期テスト用の直しノート
  • 模試の直しノート
  • 普段のテキスト(英・数)直しノート
  • 英検や漢検対策のノート

など、管理すべきノートが増えています。

⇩直しノートの作り方⇩

早朝から作業を始めたり、

子どもが寝た後も体力の続く限り続けても、

その日のうちに終わらせることができません

やることが次々と積み重なり、

身動きが取れない状況になっています。

そのため、ブログの執筆時間を確保するのが

非常に難しい状況ですが、

末っ子の小学校が始まり給食が始まり、

GWが明け、午後授業が始まる頃には

またコンスタントに更新していけるのではないか?

と思っています。

お急ぎのご質問はインスタグラムDMへどうぞ

リクエストをブログ記事に反映するまでに

少しお時間をいただいておりますが、

お急ぎの質問などありましたら、

Instagramのダイレクトメッセージで

個別に対応させていただいております

「忙しそうだから…」と遠慮せず、

メッセージをいただけると嬉しいです

どうぞお気軽にご連絡くださいね(*´艸`)♪

3児のアラフォー母。主に中学生の家庭学習や定期テスト・模試の取り組みを記録しています。なるべくお金をかけずにトップ高校に挑戦できないだろうかと試行錯誤の日々。母も英検2級の勉強を開始しました。

高卒ママをフォローする

Instagramのストーリーズでお知らせしましたが、

初回のみダイレクトメッセージは

私に通知が届くまでに3日ほどかかることがあります。

そのため、返信が遅れることがありますが、

気が付き次第、お返事させていただいております。

2回目からのメッセージのやり取りの場合は

すぐに通知がきています。

私は「教える立場」ではないため、

皆さまに直接お役に立つような発信は

あまりできないかもしれません。

ですが、

「中学生がいる家庭ではどう過ごしているのかな?」

と気になる方に向けて、

どこにでもいる普通の中学生の母親として、

我が家の取り組みや工夫を

シェアしていけたらと思っています。

「うちではこんなふうにしているよ!」

という等身大の発信を通じて、

少しでもどなたかの参考になれば嬉しいです。

これからも、受験生を支える親として

工夫しながら頑張っていきたいと思います。

皆さんのご家庭のルールや工夫も、

いい方法がありましただ

ぜひシェアしていただけると嬉しいです!

お読みいただきありがとうございました

⇩我が家の使用教材・愛用文具はコチラ⇩

⇩私のおすすめ教材は・・・⇩

塾でも通信教育でもなく新聞の一択!

めっちゃ勉強しなくても成績良い子はみんな

家で新聞読んでるんじゃないかな?

受験の時事対策にも始めてみませんか?

時事問題は参考書も塾の授業も間に合いません

家庭でやらなきゃいけないのです。

スポンサーリンク

コメント

  1. マシュマロ より:

    僕もこれから新中3生です。休日は30分だけユーチューブ視聴可能というルールに耐えれるのはすごい
    僕なんかスマホに六時間使っているのに。

    • 高卒ママ より:

      コメントありがとうございます!
      明日から春休みでYouTubeは日曜午後のみになりますが
      やっていけるのだろうか?
      (母の私もYouTube大好きなのでW)
      またブログで経過を報告しますね(^^)/

      親中3!同級生ですね!
      このブログを知ってくれたと言うことは
      その貴重な6時間の中で
      勉強情報も仕入れていると言うことで
      受験を自分ごととしてとらえていて
      かなり偉い!と思います(o^―^o)ニコ

      少なくともウチの子は
      自分で勉強情報を取りに行くことはないので
      どこか他人事というのか・・・

      大丈夫!勉強時間が増えれば
      スマホ時間は減るはず?
      1日は24時間しかないはずなので( *´艸`)

タイトルとURLをコピーしました