アフィリエイト広告を利用しています。

中学生。テスト期間じゃない日は勉強何してる?

【先取り学習】高校数学
この記事は約11分で読めます。
スポンサーリンク

中間テストが終わったと思ったら

またすぐ期末テスト期間に突入です((+_+))

テスト期間はどうしても学校の提出課題

テスト勉強に時間を使うので

本来、子どもがやりたい先取り学習

検定勉強などが進みません。

この記事では、中学生

テスト期間じゃない日は勉強何してる?

平日週末の勉強時間はどのくらい?

公立中の塾なし中学生の場合を記録しますね。

【幼・小・中】3児のアラフォー母。主に中学生の家庭学習や定期テスト・模試の取り組みなど記録しています。なるべくお金をかけずにトップ高校に挑戦できないだろうかと試行錯誤の日々。子どもと一緒に学びなおしています。

高卒ママをフォローする

中間テストと期末テストの間隔が短すぎ!!

中間テストがやっと終わったと思ったら

2週間も経たずに期末テスト期間に突入です。

最近では中間テストが廃止され

期末テストだけの学校も多いようですね。

テスト勉強の期間が短いの羨ましいようで

範囲が広いですから、暗記が苦手な我が子は

悲鳴を上げるでしょう・・・((+_+))

中学生忙しすぎますね・・・

テスト期間はどうしても

学校のワークなど提出課題に追われたり

テスト範囲の暗記に時間を取られたりするので

本来、子どもがやりたい勉強が完全にstop!!

全く、進みません・・・

テスト期間じゃない平日のルーティン

中間テストが終った翌週の平日

塾なし中2は何をしていたかのお話。

テスト期間が終わりスマホ復活なのでね

テキパキ最低限の勉強を終わらせて

とっととスマホ( ゚Д゚)普通の中学生です

平日の勉強リストと勉強時間

☑英検準2級 文単

☑英検準2級 パス単

☑英語 新中学問題集 2年

☑国語 くもんの基礎固め 中2読解

☑数学 某塾 テキスト中2

それぞれ見開き1ページずつやっていました。

量を少なくしているので

1時間もあれば全て終わります。

塾に通ってる子からしたら少なすぎると思います。

我が子は量が多いとこなすことが優先になり

学習ではなく作業になってしまうので

やった割に身につきません。

なので極限にやるべき課題を絞っています。

大失敗記事で詳しく書きました⇩

その代わりに、

間違えたりわからなかったところを

丁寧に潰す作業をしています( *´艸`)

本人が苦手意識を持っている国語

塾テキストを封印して

(教科書準拠テキストでは塾テキストも一部使用中)

⇩市販の基礎系ドリルを使用しています⇩

¥1,210 (2024/06/04 08:16時点 | Amazon調べ)

ほとんどが正解できて、

間違えるのは1割以下な状態なので

ちょっと簡単なのかもしれませんが

本人が気に入っていて機嫌よくやっているので

ひとまずこのテキストが終わってから

また次に用意しているまた別の

市販の基礎的な読解テキストに入るので

今はいいのかなと思っています。

同級生が塾でバリバリ難しい国語テキストを

やっていると思うと焦りますが

本人は全く焦っていません( *´艸`)

ひとまず、機嫌よく毎日続けることが

我が子にはいいのかなと思うので

我が子に合わせたレベル感で進めていきます。

スポンサーリンク

テスト期間じゃない週末のルーティン

では、平日より時間にゆとりのある週末は

どんな勉強をしていたかというと・・・

週末の勉強リストと勉強時間

☑白チャート 高校数学1 A

☑数検準2級 過去問

☑英検準2級 文単

☑英検準2級 パス単

☑英検の音読 テキスト

☑国語 くもんの基礎固め 文法編

☑英語 新中学問題集 2年

☑数学 某塾 テキスト 2年

平日にはなかなか時間が取れないので

チャート式で高校数学

7月に受ける数検準2級に向けて過去問をやりました。

トータル時間は3時間程だったと思います。

私が小6年長の子の勉強を見ている間

中学生はほったらかしなので

たまに見ると常に遊んでいます( 一一)

数検準2級の過去問。点数の推移

数検準2級過去問

春休みとGWに度々やってきましたが

5月は中間テスト期間だったので

間が空いてしまいました 。

やっとこの週末にした過去問の点数は

ギリギリ合格する日と、不合格な日でした。

まだまだ点数が安定してきません。

安心して検定に挑むことができない状態です。

期末テストを乗り越えてから

真剣にスパートをかけていくつもりですが

なんせ、試験まで時間がないので焦ります

ブログやインスタでも数検への挑戦を

応援してくださる方がいらっしゃるので

いいご報告ができればいいのですが

こればっかりは分かりません・・・((+_+))

白チャートは三角比

白チャートは、GW頃から三角比に入り

この週末は正弦定理

余弦定理とその応用をやっています。

難しい分野に突入し、数学アレルギーな母は

ただ読み上げるぐらいしかできないのですが

その読み上げすらも何て読んでいいのやら

難しくなってきましたぞ~!!

そろそろ母は引き際なのでしょうか( ゚Д゚)

⇩視覚は苦手。聴覚が強いので読み上げサポートをしています⇩

母はもう、とっくにアテにならないので

中2の子が一生懸命にらめっこして

1行1行を納得するまで見つめて

解読する作業をしています( *´艸`)

⇩もうね・・・丸付けすらも難しいんだよね⇩

例題・トレーニング自分の力で解けるまで

すっごく時間がかかります

それでも解説動画や解答解説を見たくないと言うので

本人が納得するまで数問解くのに1時間以上かけたり

ゆっくりゆっくり進んでいますが

自分の力で解けた時の喜び

ひとしおなのでね

私にできることといえば、集中しているときに

下の兄弟たちが邪魔をしに行かないように

気をつけてみていることくらいですかね。

難しくて重たい単元にはおりますが

頭を使うことは楽しいようなので

期末テストが終わったら

こちらもガンガン進めていけるといいと思います。

母はもうお手上げで分かりません((+_+))

⇧苦労した問題には

何ページまで戻れば解決策が載っているか

などをメモしながら次に進んでいます。

⇩新課程の白チャート数1Aを使用中です⇩

編集:チャート研究所
¥1,991 (2024/06/25 16:38時点 | Amazon調べ)

⇩チャート式完成ノートパック⇩

完成ノートパックチャート本体の問題

そのまま載せてくれているので超時短です!!

チャート式をこれから始める方には

購入されることを激しくおススメします( *´艸`)

exerciseと発展問題はこのノートにはありません。

スポンサーリンク

テスト期間直前にやっとくと楽なこと

さて、もう今週の途中から

また期末テスト期間に突入ですが

前回の中間テストの勉強は

1日の勉強を少ないページ数に徹したんですね。

こんなに楽なテスト勉強は初めてだ!!

と、中2の子は言いました( *´艸`)

⇩今までで一番楽して479点とりました⇩

それを実現できた要因として

絶対に提出しなければいけない学校ワークを

テスト期間に入る少し前から取りかかりました。

定期テストを毎回しっかり取ってる子にとっては

当たり前のことかもしれませんが

今までの我が子にとってはうんと早いです

とは言っても、

1日に同じ教材は見開き1ページ以上はしない!!

という我が子ルールがあるので(飽きるんだって)

量は出来ないので、

早めに始めないことには間に合わない((+_+))

授業合間の短い休み時間にワーク!!

例えば今週だったら、家の勉強以外に

2教科の学校ワーク見開き1ページずつ

学校の空き時間にしてくるというのを

ルールにしているようです。

きちんとやっているかどうかは

(ワークは学校に置きっぱなしなので)

確認のしようがありませんが

それをちゃんとやっていたとしたら、今回も

ゆとりのあるテスト期間が過ごせるのでしょう。

学校の休み時間はもちろん

友達と遊ぶことが最優先ではありますが

授業と授業の間の短い休憩時間なんかは

水分補給とトイレを終わらせても意外と

ワークを1ページするぐらいの時間は

あるそうなので、がんばリんしゃい。

これをやっとくと、テスト期間に入った時に

ワークの1周目が終わってはいなくても

終盤になっているのでなるべく早く終わらせ

間違い箇所を集めて、暗記。

そして苦手個所を確認してから

2週目へ入ることで正答率は上がる。

それも終われば間違え箇所だけを完璧にする。

こんなシンプルな方法だと工程が少なく

前回はとても楽だったと本人が感じていたので

今回もその方法でやる!!と言っています(*’▽’)

そんなことで1日の勉強の負担は最小限に

余裕のあるテスト期間を迎えられるように

学校ワーク。休み時間大作戦!!決行中です。

テスト期間の各教科の家勉強リスト

テスト期間。家の勉強リストは大体こんな感じ。

英語→必修テキスト・学校ワーク

数学→学校ワーク

理科→定期テスト対策ワーク・学校ワーク

社会→学校ワーク・YouTube

国語→中間・期末の攻略・Z会・必修テキスト

英検→準2級 パス単・文単

⇩定期テストの勉強の工夫を他でも書いています⇩

今回も我が子に合ったやり方。

書く作業は最小限に、風呂・食事時間を有効に使い

毎日20時消灯・就寝

余裕のある定期テストになるといいのですが。

とはいえ、勉強法は人それぞれ

我が家のやり方は、かなり変です!!

マネしていただく必要は全くないです

何か一つでもこれイイな!!

というものがあれば幸いです( *´艸`)

お読みくださりありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました