アフィリエイト広告を利用しています。

先取り高校数学・英検は?春休み直前【塾なし中1】学習ルーティン

【先取り学習】高校数学
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

この記事では

塾なし高校受験を目指す中1。

新中2の子どもが毎日取り組んでいる

春休み直前学習ルーティンについて

記録していきますね。

春休み直前で短縮授業なので

いつもの平日(1時間程度)よりは

少し多めに学習を進めています。

塾なしなので、

完全オリジナルのカリキュラム。

我が子に今、必要な科目

必要な単元に特化した計画を組んでいます。

それでは見ていきますね。

【幼・小・中】3児のアラフォー母。主に中学生の家庭学習や定期テスト・模試の取り組みなど記録しています。なるべくお金をかけずにトップ高校に挑戦できないだろうかと試行錯誤の日々。子どもと一緒に学びなおしています。

高卒ママをフォローする

この記事はPRを含みます。

塾なし中1の学習リスト

国語

☑実力錬成テキスト

☑新中学問題集 発展編

☑Keyワーク中1→国文法の塾テキスト

数学

☑高校数学 A をひとつひとつわかりやすく

☑トレーニングα 数1

☑数検準2級 問題集(創育)

☑塾 テキスト中2

☑ウィンパス 中1

英語

☑シリウス発展編中1→最高水準問題集 中1

☑英検準2級 文単 見開き1ページずつ

☑英検準2級 パス単 5日続けてやったら次のセクションへ。

(でる度A単語→でる度A熟語→B単語→B熟語)

☑英検準2級 集中ゼミ(週末のみ)

☑英検準2級 ライティング本

→少し考え、模範解答を読み、解説を読む。

☑英検準2級 頻出度別問題集

赤シートで隠し間違えたら正の字で印をつけ

頻出度Aを3日連続やったら、

4日目はBに加え、Aの印だけ。

Bも3日やったら7日目はCと、

ABの印を反復。

進みっぱなしじゃなく毎回必ず反復をする。

理科

 ☑Keyワーク中1

社会は教材の残りがないのでやっていません。

教材について

英検、数検の使用教材は市販のものです。

高校数学市販のもの。

keyワーク新中学問題集はこの記事でも紹介した

⇩庵書房で新品・定価で購入可能です⇩

ウィンパスはAmazonでも買えます。

著:文理, 著:文理, 著:文理
¥2,190 (2024/03/20 14:52時点 | Amazon調べ)
著:文理, 著:文理, 著:文理
¥1,440 (2024/03/20 14:53時点 | Amazon調べ)

シリウスやその他(国語で使用のもの等)は

塾なし家庭には入手困難なので

メルカリを覗いてみてください。

気になる塾名で検索すれば

その塾の使用教材

参考書ルートがわかっちゃうかも( ´艸`)㊙

スポンサーリンク

英語教科と英検対策の両立について

英検はアプリを利用して

目で見て、聞いて、口に出す

という学習のやり方をしています。

慣れてきて今は倍速で再生しているので

すっごい早口なんですけど・・・( ´艸`)

たくさん書いていますが

取り組み時間は短めです。

英検に関しては

まだ1つも書く勉強はしていません。

書くのが負担になる子なので

問題集を一通りやってから

手を動かす方向になりそうです。

英検以外の英語の勉強では、

シリウス発展編が終わり

最高水準問題集が少し残っているので

今それに取り組んでいます。

それも終えたら中2の教材に入りたいですが

(塾の子たちは2月から新学年のテキストを

始めてるんですよね既に後れを取っております。)

春休みは学年に縛られずに

ちょっと多めに単語を入れたり

英語長文に触れるなど

長期休暇にしかできないような学習

今、計画中なのでまた春休みに入る頃には

記事を間に合わせる予定です。

スポンサーリンク

焦りは禁物!!【高校数学】ウサギからカメのペースへ。

高校数学は、登校前の時間を利用して

Try itの動画授業をガンガン進めて

数1は全て見終わり、

数Aも7割ぐらい見終わっているんですが

アウトプットとして基礎的な問題集をやると

かなり前に見た数1をだいぶ忘れていて

半分くらいの問題が

スイスイ解けない状態にあるのです。

トレーニングノートは演習問題豊富で

書き込みスペースもしっかりあり

非常に使いやすいんだけど

解説があっさりしてるので

もっと深く理解してから取り組むべきでした。

ウチの子(と母)はまだ、

このドリルの解説だけではわからない状態。

もう少し理解が深まってから

このドリルに戻ってきます。

間違えた問題を取り出して

解決するまでやってみるんだけど

忘れすぎていてこのやり方だと

大変すぎる割に苦手を潰しきれてない感・・・

進めるペースが速すぎたし、

その間の演習が少なすぎて

動画で扱った問題と

パターンが変わると答えられない

本質の理解まで至っていないから。

もっと考える時間を確保しなければ・・・

焦ってどうする!!

3年先のことをやってるんだから落ち着こう。

一旦、このペースで進めるのはやめよう!と。

スポンサーリンク

やり方を少し変えることにしました。

ざっくりいうと、

ザーッとスピード勝負でやるんじゃなくて

全体像を把握しながら、

弱い単元をあぶり出して

1つ1つがスイスイ解ける状態

になるまで繰り返す。

スイスイになったらやっと次へ進む

ウサギからカメのペースに。

まだ始めたばかりなのですが

白チャートをメインで

進めていこうかなと思っています。

動画をドンドン見ても忘れていくので

白チャートで例題を読み込んでも

わからない単元を

ポイントポイントで動画を確認しよう。

編集:チャート研究所
¥1,991 (2024/06/27 23:23時点 | Amazon調べ)

家庭学習の教材を選ぶ上で

なるべく薄くて、解説はしっかりあるもの

を基準にすることが多いのですが

正直、チャート式は

かなり分厚い参考書なので敬遠していました。

中学生でいう自由自在のような感じで

使いこなすのが大変そうなイメージで。

それなのにチャート式を選んだのは

勉強法を探っていた時に出会った動画で

チャート式で扱う問題は網羅性が高く

問題のバリエーションを一通り経験できるそう

なので、チャート式で

その単元がスイスイになった後に

苦戦していたドリルに戻れば

乗り越えられるのでは?と考えたからです。

このお姉さんのYouTube好きです♡

白チャートは一番簡単だと言われますが

それでも我が子にとっては簡単こそ正義。

しばらくは、例題とトレーニングを反復して

少しずつ自信のある単元を増やす作業をします。

白チャートが気になる方はこの動画おススメです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

本来なら4月に数検準2級を受ける予定で

過去問のスケジュールを組んでいたのですが

私のミスで申し込み期間が過ぎていて

申し込めませんでした( ノД`)母のやらかし…

子どもには悪いことをしましたが

今の高校数1 A の進み具合を見ていると

準2級の検定に合わせた問題

なんとかクリアしたとしても

数1 Aの全体の理解がまだまだ薄いので

数検が1回飛んだアクシデントは

ちょうど良かったのかもしれません。

どうせやるなら

過去問がスラスラ解ける状態で

試験を受けた方が楽しいでしょうからね。

高校数学の1年間分って思ってたより重いです。

中学数学3年分と同等くらい?

そんな高校1年分の重さに驚いています。

全然、順調ではないですが。

そんなのは、いつものこと。

確実にわかる範囲をコツコツ広げていくだけ。

勉強って地味だ。だけど

頑張った分だけ確実に自分の財産になる。

敵は強えぇ方が面白いですからね( *´艸`)

こんなんで数Ⅲなんていつになるんだ?

途中で高校受験挟むから

中学時代には間に合わなそ~・・・

スポンサーリンク

学校ワークより家の教材の方が楽しい!!

これは昨晩、ウチの中学生が放った言葉です。

子どもは提出期限の迫った

溜めに溜めた学校ワークを処理しておりました。

中1
中1

やば。時間な~い・・・

私

なんでそんなに溜めたんよ・・・

家の課題はやめといたら?

中1
中1

学校ワークは問題が面白くないから

ついつい後回しにしてしまう・・・

家の教材は面白いからやるし!!

私

家の教材は難しいのも多いでしょ?

多かったら減らせば?

中1
中1

学校ワークは思考停止ただの作業。

家の教材は難しくて考えるから面白い。

書く作業が苦手で疲弊する我が子

書くよりも考える方が好きだそうで

その気持ちをたまたま聞き出せたことで

やはり、ウチの子には

たくさん書かせる勉強よりも

目で見て、聞いて、話して覚える

のが向いてるから

課題の多い塾は合わないだろうな・・・

と思いました。

課題を自由に選べない。課題量が多い。

拘束時間が長い。我が子にはストレスフルな環境かも・・・

子どもの苦手や得意に合わせて教材を選んだり

その時のコンディションに合わせて

量を調節できたりと、

家庭学習のメリットを感じました。

日々、家庭学習の計画を組んでいると、

最近はちょっと量が多いかな?とか。

あれ?課題が早く終わりすぎちゃった・・・

とか。内容バランスについて

カリキュラムをプロが決めている塾の子

とは違い、常に試行錯誤で

ウチの子の勉強はコレいいんだろうか?

誰とも比べられないからこその不安があります。

⇧ウチの場合、

課題の量自体は少なくないと思うのですが

なんせ早く終わっちゃう。

取り組んでいる時間がものすごく短いです。

それ以外の時間はYouTubeスマホ

遊びまくっている姿ばかりが目に付くので

世間の中学生はもっと勉強してるだろうな。

と思うと不安は常にあります。

ま、自分の中学時代を振り返っても

そんなに勉強していた記憶もないので

偉そうには言えません( ´艸`)

中学生だって学校での人間関係など

時にはすり減ることもあるでしょう。

それを思うと家庭にいるときくらい

のんびり過ごせばいいか(⋈◍>◡<◍)。✧♡

心身の成長で揺らぐ時期にいる中学生。

どうか楽しく過ごしてほしいですね。

⇩中1学年末後(学校ある時期)の勉強スケジュールはコチラ⇩

お読みくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました