アフィリエイト広告を利用しています。

【塾なし中1】冬休み後半の家庭学習リスト

【塾なし中学生】学習記録
この記事は約6分で読めます。

冬休み後半は、検定勉強<実力テスト・模試対策へ

少し前に冬休み前半の

塾なし・中1学習リストと

塾なし・小5の学習 リストについて書きました。

冬休み中頃(年末)の学習リストの記事

中1バージョンだけ上げました。

冬休み後半(ここ数日)の毎日の学習リストが

冬休み前半の学習リストと比べると

中身がガラッと変わってきているので

今日は【 塾なし・中1バージョン】で書きますね。

【塾なし・中1】冬休み後半の学習リスト

☑トライイット5本視聴 高校数学Ⅰ→数Aへ

ひとつひとつ数Ⅰが完了!

トレーニングノートに進みたいところ…

☑雑誌 高校への数学の問題を訪問 1つずつ

☑新中学問題集 数学

☑教科書トレーニング 数学

☑某塾 テキスト算数6年

☑漢検2級ドリル終了→過去問毎日チャレンジ中

お直しを集めたノートの暗記

☑新中学問題集 国語 標準編→発展編へ

☑実力錬成テキスト 国語

☑国文法の完成

☑教科書トレーニング 理科

☑某塾 テキスト地理

☑ 英検3級 ドリル・ 単語 ・ライティング

☑英語 シリウス 発展編

☑ 某塾 冬季講習 テキスト

→ペースは本人任せ。

本人任せはまだ早かったか?やり終わらないかも…

冬休み中に1冊やり終えるとプチご褒美あり。

地元塾の冬期講習内容はサラッと見ておく目的

☑参加自由!【毎日③チャレンジ】

→書かない勉強。素因数アプリ、タイピングなど

書かない学習について詳しくはこちらで書きました。

↓漢検勉強ではこちらを使いました↓

日本漢字能力検定協会
¥1,320 (2024/01/04 16:12時点 | Amazon調べ)
編集:公益財団法人 日本漢字能力検定協会
¥1,320 (2024/01/04 16:13時点 | Amazon調べ)
著:旺文社
¥693 (2024/01/04 16:14時点 | Amazon調べ)

【英検・漢検】勉強に割く時間がナイ…

冬休みの前半は、1月の模試や実力テストまでに

まだ期間があったので検定勉強をメインに進めてきました。

しかし、冬休み中頃からは少し焦りも出てきて。。。

英検の過去問は大晦日でストップ!!

英検の日にちは迫っていて不安はあるのですが・・・

英検の過去問を1回取り組むのには結構時間がかかる・・・

(リスニングだけで30分)

こりゃしばらくできないなぁ・・・というので

ちょっと危険ですが、1月中旬の模試までは

過去問を休み、英検当日までのわずか1週間で

何とか仕上がってくれないかなぁ。という・・・

漢検2級は相変わらず合格点には届きませんが

漢検ステップ7日間完成!直前ドリルが終わりましたので

あとはひたすら漢検お直しノートの暗記(←後日別記事で)

過去問をなるべく毎日やる!

学校が始まるとさすがに毎日は難しいので

2日に1回とか勉強計画の量を調節しながら

無理のないように計画を組んでいきたいです。

英検教材の我が家流の使い方はこちらで書きました↓

著:ジャパンタイムズ出版 英語出版編集部, 著:ロゴポート
¥1,188 (2024/01/04 16:20時点 | Amazon調べ)

定期テストと模試の取り組みの違いと、教材準備で気を付けていること

1月は中学で実力テストがあります。

初めてなので対策がまるでわからないのですが

子どもが先生に聞いてきた話によると

範囲は中学になってから今まで習っている全範囲!

定期テストと比べると範囲が広く、これまでの復習が

しっかりできていないと得点するのが難しいと予想します。

対策としては教科書や学校ワークをやるのが

いいのかもしれませんが時間が足りない。。。

著:文理 編集部
¥1,386 (2024/01/04 21:00時点 | Amazon調べ)

1月の模試を想定した勉強をすることで

実力テストも点数が取れてくれないかなと。

定期テストの勉強教科書丸暗記と学校ワークを3周

準備期間に余裕があれば教科書準拠のドリル

(市販も塾用も)を使用しているのに対し、

模試前の勉強はそういったものは一切使わず

我が家は該当学年の塾テキストで対応しています。

新中学問題集を中心に、地元塾のテキストや

シリウス、その他多くのテキストを用意していて

その時に必要な範囲に合わせて

あちこちから問題を引っ張ってきます。

とにかく私は【新しい(初見)問題を絶やさないこと】

だけ気を付けるようにしています。

用意した問題が余るのは良いが、足りないのは困る・・

↓塾なし我が家の使用テキストについて詳しくは↓

塾なし勢が塾テキストを入手する方法で書きました。

英語新中学問題集の標準編が終わり

次は新中学問題集発展編でも良かったのですが

内容が似ているので、シリウスの発展編を始めました。

それが終わったら新中学問題集発展編ですが

どう頑張っても中1のうちに両方は終わりそうにないので

学年が上がっても今までの復習に使うと思います。

国語新中学問題集の標準編が完全に終わりまして

やっと発展編に入ったところです。

これもペースを上げないと1年生のうちに終わらない・・・

理想としては春休みには2年生のドリルに入りたかったですが

考えが甘かったようです。

中学生は定期テストや検定、模試の度に

そちらに時間を割くので用意した問題集を

全て終えるというのは至難の技なんですね・・・

国語は読解など総合的なテキストの他にも

語句・文法に特化したテキストも取り入れています。

できれば古文単語の勉強も取り入れたかったですが

この冬休みは全く手をつけられませんでした・・・

著:受験研究社
¥770 (2024/01/04 21:05時点 | Amazon調べ)

模試の古文で得点できるのかちょっと怖いです。

冬の検定が落ち着いたら古文単語も英単語と同様に

毎日少しは見るというような計画に移行したいと思います。

数学高校数学を進めながら

数学雑誌で中学数学のちょっと難しい問題を見てみたり

該当学年の新中学問題集をやってみたり

そうかと思えば塾テキストで小6算数

広い範囲で色々な問題に出会えるように

計画を組んでいます。

楽天ブックス
¥1,359 (2024/01/04 21:11時点 | 楽天市場調べ)
¥1,360 (2024/01/04 21:12時点 | Amazon調べ)

理科・社会はもう完全に塾テキストですね!

市販の教科書トレーニングも一応単元ごとに

取り出して使ったりはするのですが

やはり我が子は塾テキストで一気に覚えてしまう!

方が好きみたいで。

監修:伊藤 賀一, イラスト:モゲラッタ, イラスト:夏生, デザイン:モゲラッタ, 著:あさひまち
¥1,430 (2024/01/04 21:15時点 | Amazon調べ)

理科だったらちょっと怪しいレンズの辺り

光の屈折のようなところを重点的にトレーニングして

勿体ない失点をしないように備えたいです。

学研プラス
¥1,100 (2024/01/04 21:13時点 | Amazon調べ)
監修:佐川 大三, イラスト:モゲラッタ, イラスト:Lyon, デザイン:モゲラッタ, 著:杜乃 ミズ
¥1,320 (2024/01/04 21:14時点 | Amazon調べ)

過ぎてみれば、あっという間の冬休みでした。

もうちょっと色々やれるかな?という思いもありましたが

まだ受験生じゃないうちは遊びも楽しんでもらいたいのもあって

思い描いていたほどの学習の進み具合ではないですが

一応、毎日何かはした!という感じです。

次回は小5の冬休み後半の学習について書きたいと思います。

小5の子はガチ勉な中1のことは違い

計算や漢字・読解など基礎を徹底する!

というスタイルで勉強していますが、

長期休暇を利用して、中学受験算数も一部含む塾テキストで

5年生の単元の復習と【速さ・比】など

重要単元を算数アレルギーな母と子で特訓しました。

編集:数研出版編集部
¥990 (2024/01/04 21:18時点 | Amazon調べ)

その様子をお伝えできたらなと思っていますが

どんな風に書けるかな?と構想を練っているところです

また良かったら読みに来てくださると嬉しいです。

お読みくださりありがとうございました。

くもん出版
¥1,100 (2024/01/04 21:20時点 | Amazon調べ)
タイトルとURLをコピーしました