アフィリエイト広告を利用しています。

【中3受験生】秋~冬の実力テスト結果・過去問進捗・よくある質問3つ

【中学】テスト勉強・結果・通知表 (第一子)
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

塾に通わず
高校受験に挑戦中の
中学3年生です。

秋の2回目の
実力テストが返却されました。

3年生になると
実力テストの回数も多く、
中間・期末テストもあり、
外部模試も受けています。

塾に通っていなくても
本当に忙しい毎日です。

塾通いの子たちはもっと忙しいのでしょうね…

今回のテストの結果と反省

受験へ向けた今後の勉強計画

最後に最近の質問返しをしています。

アラフォー・3児の母です。公立中に通う子どもたちの家庭学習やテスト対策の様子を、日々記録しています。塾には通わず、なるべくお金をかけずに、トップ高校への挑戦を目指して試行錯誤の毎日。子どもと一緒に学ぶ中で、母も英検2級に合格しました!

高卒ママをフォローする


実力テスト結果

英語:95点以上
数学:95点以上
国語:80点以上
理科:90点以上
社会:95点以上

5教科合計:460点以上

平均点はわかり次第 後記します。

今回は、国語以外は
全体的に良い出来でした。

実力テストで
過去最高点が出るかも?
本人も期待していたそうですが

残念でした。

国語~(@_@;)


国語の壁

ウチの子の中学の実力テストは、
地域の入試問題出題傾向が似た形式

業者テストが採用されているようです。

うちの地域では、
どの教科も記述問題が多く、
公立高校の試験とはいえ
全体的に難しい印象です。

特に国語は、
記述問題の割合が高く、
求められる文字数も多めです。

さらに配点も大きく、
一問で18点や12点といった
高配点の問題もあります。

そのため、題材が自分に合うかどうか
その回の答案の完成度によって
得点差が大きく開く教科です。

実際にこれまでも国語は

クラスの最高点が70点台ということも

度々ありました。

今回は全て少しずつの減点で、
結果的に大きな失点に…。

点数は80点台前半で、
5教科合計も
465点以上だった前回に数点届かず。

それでもおそらく校内では
上位1%には入っていると思います。

ただ、国語の不安定さ
他教科でカバーしたいところです。


英語:満点を逃した小ミス

英作文で代名詞や
三単現の “s” のミス。

久しぶりのケアレスミスで、
「100点取れたのに…!」と
少し悔しそうでした。

中2の頃に比べれば
しょうもないミスは減ってきました。
とはいえ、まだ完全にゼロには
できていないのが現状です。


数学:記述で減点

記述の説明問題で
「言葉のチョイスミス」による減点。

それ以外はミスがなく、
満点が狙えただけに惜しい結果。


理科:得意問題でまさかのミス

全体的に難しかったようで
平均点は低そうですが、
得意分野地震の計算問題で
まさかのミス。

「ここは取れたはず!」と
本人も悔しそうでした。

見直しをもう少し丁寧に
できていたら取れていた問題でした。


社会:知らなかった一問に泣く

社会では、
「初めて見る内容」で落とした問題が。

まだまだよく知らない分野もあり、
実力テストでこれでは

難関私立の過去問を
スラスラ解けるには
もう一歩というところ。

スポンサーリンク

残り時間との戦い

もう11月も後半。
一日たりとも
ダラダラ過ごす余裕はありません。

とはいえ、焦っているのは
親の気持ちだけで、
子どもはいたってマイペース。

最低限やるべきことを終えれば、
あとは趣味にいそしむ日々です。

2学期の定期テストもまもなく終了、
ここからは本格的な過去問対策

過去問進捗

現在、過去問は

公立、難関私立ともに約15年分

適正私立校は5,6年分
解いている途中です。

あと数年分で
一周目が終わります。


赤本2周目へ向けて

2周目に入る前に
攻略ノート(赤本の間違いノート)をしっかり反復。

その上で、
赤本の2周目を同日、同時進行で
回していく予定です。

スポンサーリンク

最近よくいただくご質問まとめ

最近いただいたご質問の中から、
3つをまとめてみました。

個別でもお返事しましたが、
多くいただくご質問もありましたので
こちらに整理しておきます。


①定期テスト後「直しノート」はどうしていますか?

この質問は、
何名かの方からいただきました。

我が家では、
英語と国語の直しノートは破棄しています。

理由は、
定期テスト勉強用のノートは
教科書に準拠しているため、
受験対策として英・国は
今後使う機会があまりないと思うから。


一方で、
数学・理科・社会の直しノートはすべて保管しています。

テスト終了後に

各教科の「直しノートファイル」に振り分け
日々の反復ルーティンの中で
定期的に見返せるようにしています。


子どもが一度でも間違えた問題には、
「間違えやすい理由」
隠れていることが多いです。

そのため、
たとえ一度正解できるようになっても
ルーティンに加えて
定期的に復習することを
大切にしています。


ただし、
直しノートが増えると
反復計画など管理が大変になります。

そこで、
平日と休日で復習のやり方を変える
ようにしています。

平日は時間が少ないので、
間違えた回数が多い問題だけ

(チェックボックスにたくさん印が入っている)

をサッと復習。

休日は時間をかけて、
数学は別紙に解き
理科や社会は赤シートを使って
口頭で確認しています。


また、定期テスト期間に

何十回も繰り返し復習した問題は
軽めの確認で十分ですが、
「間違えたてホヤホヤ」の問題
「全くわからなかった問題」は
そうはいきません。

これらは、
毎日の学習計画に組み込み、
日をあけて何度も解き直せるように
スケジュールを立てています。


ノートを作るだけでは
ほとんどのどもは自主的にやりません。

ですので、
保護者が学習計画に組み込むなどして、
忘却曲線を意識した仕組み作り
大事にしています。

学習計画についてはコチラでも触れました。


②お母さん自身の生活リズムは?

こちらも何度かいただいた質問です。

「お母さんは何時に起きていますか?」
という内容が多く、

えっ?!私に興味を持っていただけるなんて照れる、嬉しいなんて思いながら


実は以前の記事でも
少し触れたことがあります。

末っ子が幼稚園児で弁当作りがあったり

子どもと一緒に英検の勉強をしていたころでした。

懐かしい( *´艸`)


基本的には現在も、
朝4時に起きています。

(週1か2で5時起きでいい日もあり)

早起きは夫の仕事の都合もありますが、
朝の時間にたまった家事
学習サポートの準備をしています。

気づけばあっという間に
朝ごはんを作り、
子どもを起こす時間になります。

時間が余って「暇だな」と思うことは
全くありません。


夜は、子どもたちが
20時消灯・21時就寝なので、
私もそのまま
一緒に寝落ちしてしまう日が多いです。

夜更かしして頑張るというより、
「朝型」で活動しているだけなので、
特別に長時間頑張っている
わけではありません( *´艸`)


最近はInstagramで、
「中学生の朝ごはん」など食事を
ストーリーズで投稿することもありました。

ただ、投稿すると
質問のDMが殺到することもあり、
お返事が追いつかないため、
今は一時的に停止しています。


③「四毒抜き」の四毒って何ですか?

「ストーリーズで出てきた
ヨンドク抜きって何ですか?」

という質問も多かったです。


発売されたばかりの雑誌にとてもわかりやすく書かれていました!

四毒抜きとは、

医師の吉野俊明さんが提唱されている健康法で
四毒とは、病気の原因になりやすいとされる
4つの食品のことで、体に悪い順に

小麦粉・植物油・乳製品・甘いもの
を指します。

我が家では、
この4つをできるだけ控える
「ゆる四毒抜き」
9月から実践しています。


わが子たちは食物アレルギーがあるわけでもないため

学校給食で除去してもらうのは難しいですし

給食は普通に食べています


家では、小麦粉と植物油は
かなり意識して減らしています。

甘いものも
できる限り控えるようにしていますが、
無理のない範囲で続けています。


目的は、真ん中の子の
アトピー気味の肌質改善と、
上の子のアレルギー性鼻炎の軽減です。

特に小麦を控え始めてから、
肌のかゆみが減り、
鼻炎もかなり軽くなりました。

気になる方は、
書籍もありますが、
こちらの雑誌のほうが
内容がやさしく、
読みやすい
と思います。

ぜひチェックして
みてくださいね♡

徳間書店
¥1,833 (2025/11/13 10:53時点 | Amazon調べ)

レシピ本は12月に発売なので予約します!

徳間書店
¥1,760 (2025/11/13 10:53時点 | Amazon調べ)

植物油を使わずに
実際どのように料理しているのか
また、子どもたちのおやつは
どんなものを食べているのか──。

このあたりをこの記事で書くと
長くなってしまいますので、
また改めて別の記事で
しっかりまとめたいと思います。

現時点では、
我が家にとても合っていると感じており、
これからも続けていくつもりです。

四毒抜きについて

前回書いた記事はこちらです

最新記事が書き上がるまでは

⇩こちらお読みいただけたらと思います


いつもたくさんのご質問を
ありがとうございます。

また時間を見つけて、
このようにまとめて
お答えしていきたいと思います。


インスタのDMも
返信が追いつかず申し訳ないです。

時間を見つけて
また記事を更新しますので、
次の記事もお待ちください。

ここまで読んでくださり
本当にありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました