アフィリエイト広告を利用しています。

塾なしで公立トップ校!中3受験生の夏休みルーティンと勉強の工夫

【中学生】勉強ルーティン (第一子)
この記事は約16分で読めます。
スポンサーリンク

夏休みも、いよいよ折り返し地点!
今回は、公立中に通う3年生

わが家の受験生の夏休みの過ごし方と

勉強の取り組みについてまとめてみます。

直しノートよくあるご質問にもお答えしています


勉強ルーティンの3本柱

この夏休み、うちの子が取り組んでいるのは

主に次の3つです。

  1. 通常テキスト(英・数・国中心)
  2. 高校入試の過去問演習(8月スタート)
  3. 学校ワーク

インスタDMでよく聞かれるのは

「何時間くらい勉強しているの?」

という質問ですが…


正直、時間ではなく物量で計画しています。

「各教科これだけはやりたいな」

という分量を毎日こなすスタイルです。

目安としては集中すれば6時間程度で終わりますが

その日の子どもの集中度合いによっても変わります

やる量は毎日ほぼ同じですから

ダラダラ10時間やるも

サクッと6時間で終わらせるも自由です


夏休みの宿題は前倒しで完了

毎年ある読書感想文と理科の自由研究は、

春休み〜GWまでに終わらせました。

⇩課題図書は4月に発表されます⇩


他の作文や作品系の重たい課題も、

8月までに片付け済み。
早めに終えることで、夏休みは家庭学習に

多くの時間を取れるようにしています。

スポンサーリンク

過去問演習の計画

  • 公立高校(本命)… 14年分
  • 難関私立(挑戦校)… 15年分
  • 私立適正校… 5年分

英検・数検など先取り学習

進めてきた教科もありますが、

理・社の未習範囲は塾なし中学生の

わが子にとってはまだ難しい状況です。

外部試験の取得状況は

英検2級・漢検2級取得済み。

数検2級結果待ち。

⇩検定試験についても記事を書いてます⇩

理・社の未修範囲はYouTube先生

うちの中学では地理は全範囲終わってますが

歴史もまだ残っていますし

公民は一度も授業を経験していません!

当然、学校ワークも配られていない状態です

過去問を分析していると、

地理・歴史・公民がほぼ均等に出題

正直「恐ろしい」と感じます。

学校の授業を待っていては間に合わない

と判断し、YouTubeで各単元の内容を

先に把握し始めました。

きっしー先生は市議会議員でもあり

国会の中のこともよくご存知で

たとえ話がわかりやすかったり

突然歌い出したり面白い先生でもあります

理科も同様で、天体や物理分野は

まだ学校で未修ですが、過去問では頻出。

基礎問題すら太刀打ちできない状態では

解いていても楽しくありません。

そこで、夏休みの隙間時間を使い、

事前に押さえておきたい単元を

動画で学習することに。


子どもが気に入っている先生の動画を

簡単なリストにまとめ、毎日その中から

3本程度を見るようにしています。

他にも無料で見られるtry it 葉一先生

あきとんとんさんの動画もお勧めですが

1本の動画が短くて隙間時間に見やすいで

ウチの子はスタフリを視聴することが多いです

おすすめの授業動画3つ

⇩Try it ⇩

授業一覧 | 映像授業のTry IT (トライイット)

無料登録で中高生の各教科の動画が見られます

⇩あきとんとんさん動画まとめ⇩

あきとんとんと自習室

中高生英語・数学・理科

授業動画をたくさん出されています!

動画がかなり多いので、まとめサイトでは

中学生・高校生・学年別・教科別

動画を探しやすくなっていますよ( *´艸`)

⇩葉一先生(とある男)⇩

葉一のYouTube授業と無料テキスト|19ch(塾チャンネル)

有名なのでご存じの方も多いですが、

葉一先生は、YouTubeの動画授業はもちろん

公式サイトでは授業の板書や

無料プリント(PDF)を配布されています。


学校を休んで授業が抜けた時はもちろん、

先取り学習をする中学生にもぴったりです。
小3から高校生まで幅広く取り扱われており、

教科書の順番に沿って細かく

単元ごとに動画を制作されているため、

網羅性が高いのがありがたいです。

過去問スケジュール


過去問はやりっぱなしにするのではなく

直しノートを作って振り返り、
1回目→間違いを復習→2回目

点数更新を目指します。

過去問演習は

1日目→3教科 2日目→2教科

の2日間で1年分を消化。
8月から始めていますが、

公立・私立難関赤本を1冊(5年分)ずつ

やるのが限界かな…という計画です。

驚いたのですが、私たちの時代は

私立高校受験といえば3教科受験でした。
ところが最近では、全国的にも

5教科受験の私立が増えているのですね。

本当に驚きました。
とはいえ、公立高校の勉強を進めていれば

対応は可能でしょうか( *´艸`)

高校別!過去問攻略ノート

子どもが過去問をやり終えたら、

採点をして間違えた問題をすべて

ノートに書き写します。(国語は古文のみ)


普段は「完璧ノート」や「直しノート」

といったタイトルをつけていますが、

過去問の直しノートに関しては、

「〇〇高校攻略ノート」というタイトルに!

赤本をコピーして綴じる方法

毎日のことなので、手書きには限界が…

そのため、間違えた問題の赤本ページを

コピーしてノートに貼ることもあります。


英語の長文問題など、

特に難関私立はかなりワード数が多いため、

ルーズリーフのサイズに合わせて

赤本を拡大コピー、穴を開けて綴じます


間違えた箇所の答えがすぐに分かるように、

答えはオレンジ、解説は赤ペンで

書き込むようにしています。


理由は、このノートと赤シートがあれば

解説ページを探す時間をロスせず、

ワンアクションで復習できるため、

反復回数を増やせるからです。

面倒なことは中学生はやりません!
ひと手間かけてこれを作っておくだけで、

学力が上がらず無意味な“解きっぱなし”

を防ぐことができます。

過去問の点数表

夏休みの過去問生活は紙類が増えるので

採点と攻略ノート作りが終わり次第

解答用紙は処分しています

それで困るのは子どもに

「前回の○○高校の数学何点だったっけ?」

などと聞かれ、既に処分していたり、

点数を控えていなかったりして

即答できない不便さから、

点数管理表を作成しました。


年度・教科ごと1回目と2回目の点数を記入し、

公立・私立挑戦校・私立適正校

と学校別に管理しています。

スポンサーリンク

学校ワークを全部終わらせる!

夏休みが終わり2学期は

生徒会行事・模試・定期テストで大忙し!


定期テスト勉強に今までのように

2週間もかけられないと判断し、
夏休み中に全教科の学校ワークの

1周目を終了させる作戦に。

⇩今までの定期テスト勉強⇩

すでに数学と歴史は終了し、

「直しノート」作成で追いかけています!

私も夏休みが終わり二学期が始まると、

小1末っ子の登下校見守りがあるため、

出たり入ったりで長時間の作業ができなくなります。
そのため、夏休み中にできるだけ

終わらせたいと思っています。

直しノートを前もって作っておくのは

数学・理科・歴史・漢字のワークです

英語と国語は、やらない単元もあるので

テスト範囲が発表になってから作る予定です

これにより、2学期以降のテスト勉強は

「直しノート復習+学校ワーク2周目」

で短縮コースになる予定( *´艸`)

これまで2週間かけていた定期テスト勉強

1周間に短縮できれば大成功なのですが


直しノート作りの工夫

質問いただきます直しノート作りですが

やることは非常にシンプルで

子どもが1回でも間違えた問題を

一冊に集めるだけです!

色分けは基本的に3色を使っています。
黒は問題文、オレンジは答え、

赤はポイントや解説を書きます。

このようにしている理由は、

赤シートで隠すと

問題文だけが見える状態になるためです。
そのため、毎回

小テストをしているような感覚

知識の定着を確認できます。

手書きにこだわると作業量が多くなり

続かない原因になりますので

簡単な問題は手書きで(コピー代削減)

複雑な図やグラフはコピーして貼っています

大事なのは、美しいノートを作ることよりも

ノート作りを続けること、そして

間違えた問題をそのままにしないことです。
ゆるく、適当にやりましょう!

成長期の中学生。手伝ってでも早く寝かせる!

わが家の勉強スタイルをご紹介すると

親が手伝いすぎだ

という意見もあるかと思いますが

わが家では、こういった誰でもできる作業

周りで手が空いている人が担当し、

その浮いた時間でより多く問題を解いたり

間違い箇所の反復に時間を使っています

成長期の中学生にとって

睡眠時間をしっかり確保することが

勉強よりも大切だと考えているからです。

受験生であっても、できる限り

20時消灯、21時就寝の生活リズム

守りたいと思っています。


遅くまで起きていても良いことはなく、

ある程度勉強したら早く寝ることで、

寝ている間に記憶が整理され、

賢くなると信じています。

受験はマラソンのようなものです。

睡眠不足により体調を崩していては

100%の力で勉強に取り組めません。
だからこそ、作業なら手伝っていい!

と考えています。

⇩心身の健康が何よりも大切ではないですか?

費用を抑えてノートを作る方法

最初は100均ファイルを使いましたが、

折り返して使えないため、

子どもが非常に使いづらそうでした。

そこで使用をやめました。

現在は無印良品のリフィルノート本体

という商品を使っています。

このバインダーは完全に折りたたんで

省スペースで勉強や暗記ができ、

解き直すときにも使いやすいため、

ずっとこれを使い続けています。

好きな姿勢で片手にノートを持ち、

リラックスした状態で勉強するのにも

使いやすい!と子どもが気に入っています

無印のこのバインダーの良い点は、

左右のページを持って上下にスライドさせ

簡単にバインダーの開閉ができ、

新しいノートを継ぎ足すことができること。

これまで使っていたバインダーよりも

格段に手間が少なくなりました。

バインダーに閉じられる枚数は40枚程度

直しノートをメインの勉強にしているため、

すでに何十冊ものバインダーがある状態です。

無印バインダー(A4サイズ)はよく使うものの、

1冊あたり約500円とやや高価なので、も

う少しコストを抑えられないかと考え、

少し前にAmazon「ルーズリーフリング」

という商品を購入し使い始めました。

⇩購入したのはこれです⇩

他にも単色販売のセットもありましたよ!

シンプルなノートだからこそ、

リングのカラフルさが際立って可愛く、

とても気に入っています♡

ご購入の際はお使いのルーズリーフに合うか

サイズや穴の数をご確認ください!

リングだけで売られていて書類整理に便利です。

最大のおすすめポイントは価格が安いこと!
1つ約60円でノートを綴じることができ

かなり経費を抑えられます。

ただし、このリングは指で

一つ一つパチパチと閉じていくタイプで、

開けたいときも一つずつ開ける必要があり、

毎回頻繁に使うのは手間がかかります。

そのため、使用用途としては、40枚書き終えて

完成したノートをこのリングに付け替えます!

(完成したノートは開閉することはありません)


このリングに付け替えることで、

無印のバインダーが空き、

また次のノート作成に使えます

リングを付け替えるだけだと、

表紙や裏表紙がボロボロになると思います。
そこで、無印バインダーの表紙である

少し固めの透明カバーを表紙として使い、

裏表紙にはクリアファイルを切って

一枚にしたものに印をつけ

穴を開けたものを使用しています。

また、好きなデザインのクリアファイルを

表紙・裏表紙で使用しても良いと思います。

クリアファイルは集めていなくても、

なぜか自然に家に集まってきますので

有効活用のチャンスですよ( *´艸`)

穴を開ける方法については、

高価な専用ルーズリーフ作成用の

穴あけパンチを買う必要はないと思います。

作業手順は先ほどご紹介した通りです。
さらに詳しく知りたい方は、

私のInstagramで作業中の手元を撮影した

動画をアップしています

Instagram


⇩バインダー関係まとめ⇩

  • 作業中… 無印良品のリフィルノート本体(A4)
  • 完成後… ルーズリーフリング(30穴用)で経費削減

リング交換時は、無印の表紙+クリアファイル

を利用して耐久性アップ。
おウチにある2穴パンチで簡単に対応可能。

スポンサーリンク

受験生と高校野球

8月はほぼ毎日高校野球。
中3・中1はどっぷりTV観戦しています

1試合がおよそ2時間半×4試合

こんなにテレビを見てて大丈夫なの…?

中3受験生らしからぬ生活ではありますが

「勉強しなさい!」の声掛けをしなくても

やることはしっかりやっていますので
文句は言っていません。

8:00から試合がある日が多いので

☑朝5時起きで過去問スタート

☑試合間の空き時間はTVを消して課題

☑CM中は直しノートや暗記物…と、

自由を得るために考えているようです(笑)

勉強中はとにかくお腹がすく!

片手でつまめるおにぎりを置いておくと

つまみながらやってます( *´艸`)

中3受験生のスマホ、YouTubeは?

スマホはキッチンカウンターに集合させ

必要最小限の使用にとどめ

YouTubeは日曜のみ正午~19時まで

楽しみを全ては奪わず、

機嫌よく勉強できる環境を大事にしています。

⇩スマホルールについて触れました⇩


ご質問、記事リクエストはInstagramのDMへ

受験はマラソン。
勉強と睡眠のバランスをとりつつ、
「楽しみは残しつつも、やることはやる」

スタイルで夏を過ごしています。

この記録が、受験生、保護者様の

参考や安心につながれば嬉しいです。

夏休みは、子ども3人の勉強サポートと

3度の食事作りで、時間に余裕がありません。

このブログはPCから執筆しておりますが

頻繁にPCを確認することができません。


ブログの感想、ご質問や

記事リクエストなどがありましたら、

Instagramのダイレクトメッセージで

いただけるとありがたいです。

アラフォー・3児の母です。公立中に通う子どもたちの家庭学習やテスト対策の様子を、日々記録しています。塾には通わず、なるべくお金をかけずに、トップ高校への挑戦を目指して試行錯誤の毎日。子どもと一緒に学ぶ中で、母も英検2級に合格しました!

高卒ママをフォローする

⇧インスタグラムはカメラアイコンから

スマホは定期的に確認しておりますし、

Instagramのストーリーズは

ほぼ毎日更新しておりますので、

遠慮なくメッセージをいただければと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました