今回は塾に通わず
高校受験に挑戦中の
中3受験生、上の子の
「全国統一中学生テスト」
【全学年部門】10月の結果を
書ける範囲で
まとめていきたいと思います。
3教科偏差、順位は?
中3の我が子の結果は、
偏差値が、65>3教科
全国順位は、
受験者10,677人中700位台。
本人の感想は
『まじか・・・もう少し
できたと思ったけどな』
とのことでした。
教科別の成績は
次のような順番です。
65 > 三教科 > 国語 > 数学 > 英語 > 60
英語ぉ~(@_@;)!
⇩【5月・全学年部門】結果はこちら⇩
数学の振り返り
今回は私がバタバタしていて行けず、
成績表は仕事帰りの夫に
取りに行ってもらいました。
凡ミス多い!と指摘を受ける
先生の話によると、
数学の凡ミスが
かなり多かったそうです。
なんと20点分ほど
ミスをしていたとのこと。
中でも正答率82%の
問題を落としており、
強く指摘を受けたそうです。
基礎問題で1問ミス、
標準問題でも1問ミス。
この2問が取れていれば
結果はかなり違ったはず。
難関問題は
60点満点中22点。
約3分の1の得点でした。
まだ全国レベルで戦える力はない
まだ全国レベルで
戦える力はないなと
感じていますが、
難問は親も難しく
口出しできません。
「数学が得意」と
自称しているわが子。
このセリフ、
いつまで言えるでしょうか(笑)
この三連休を使って
全国統一中学生テストの
解説授業を見ました。
数学の難関問題も
講師の先生の映像を見ていると
いとも簡単に、
鮮やかな解き方で
説明されていて、
とても喜んでいたのが
印象的でした。
現在は、公立高校と
難関私立高校の
赤本(過去問)を
解いていますが、
「難関私立の数学も、
この先生が解説してくれたら
分かるのにな〜」
と言っていましたよ。
数弱な母でごめんよ!
凡ミスを減らすために、
家庭学習では
反復を意識して
地道に鍛えていきたいですね。
数学の得点率は8割弱、
順位は900番台でした。
英語の振り返り
全国統一テストを受ける子は
全体的に英語力が高く、
なかなか差がつきません。
それでも今回、わが子的には
頑張った方でした。
リスニング
リスニングの基礎・標準は満点。
難関で一問ミス。
リスニング。これまではもっと
ボロボロだったと思うので
英検2級に向けて鍛えたのが
少しは効いてくれたのでしょうか?
⇩あの戦い、今年の話なのにすごく昔に感じる⇩
読解力まだまだ!
英文読解では1問ミス、
関係代名詞の並べ替えで1問ミス。
文法の難関問題で2問ミス。
結果、得点率は9割近く。
それでも順位は1400番台でした。
上位層は満点に近いのでしょう。
とはいえ、わが子の
過去の得点率と比べると
少しずつ右肩上がり。
力がついてきているのを感じます。
焦らず、ウチはウチのやり方で
「直しノートの反復」を中心に、
地味な努力を
コツコツ積み重ねていきたいです。
国語の振り返り
国語は基礎問題で1問ミス。
標準問題で4問ミス。
難関問題の現代文で2問ミス。
得点率は8割超でしたが、
順位は1000番台。
いつもに比べるとやや簡単だったのかも。
中3受験生、入試演習へ
全国統一中学生テストはマーク式で、
公立入試の記述とはタイプが違います。
そのため今後は、
定期テスト後に入試演習へ
戻っていく予定です。
最近はスケジュールが詰まっていて、
なかなかまとまった執筆時間が
取れませんが、
少しずつ更新していきます。
次回は
「中1真ん中っ子の全統中」や
「中3実力テスト」「小1全統小」についても
書いていく予定です。
いつも読んでくださり
ありがとうございます。
読解力は全ての
教科の成績アップにも
つながります。
わが子3人が
欠かさないのは
新聞読みの習慣。
中高生向けの
新聞がおすすめです。




コメント