アフィリエイト広告を利用しています。

体系数学で小6から始めた先取り学習

【先取り学習】中学数学
この記事は約13分で読めます。
スポンサーリンク

公立小に通う普通の小学6年生。

中受ナシ。公立中学に進む予定です。

普通の小学生がなぜ数学を先取りするのか?

公立中に進む時点で大学入試ではかなり不利?

公立中から国立大を目指すなら今できることは?

普通のお母さんが思う先取りの考えです。

【幼・小・中】3児のアラフォー母。主に中学生の家庭学習や定期テスト・模試の取り組みなど記録しています。なるべくお金をかけずにトップ高校に挑戦できないだろうかと試行錯誤の日々。子どもと一緒に学びなおしています。

高卒ママをフォローする

塾なし小学生の【中学数学】先取り

この記事は小6の子の話になります。

模試や検定が好きな中学生とはタイプが違う

小6の子。模試は受けませんし

検定もここのところお休みしています

勉強が嫌いなわけではなくて

学校の宿題以外に家庭学習も

平日は少し、週末は午前中を使って

自分なりの勉強をしています( *´艸`)

⇩塾なし小6の勉強ルーティン随時更新中⇩

その中で今日は算数・数学の話をします。

公立小に通う普通の小学6年生。

中受ナシ。公立中学に進む予定です。

そんな普通の小学生がなぜ数学を先取りするのか?

私は高卒、勉強ができる方でもないので

大して教えられませんし、せいぜい教科書の音読係

躓き単元のYouTubeを探してくる担当です(^^)/

あくまで我が家の場合の話です。

なぜ普通の小6が数学先取りをするのか?

6年生。学校でやる内容や宿題が簡単すぎて

市販の問題集とレベルがかけ離れ過ぎています。

学校の宿題だけ。学校の授業だけ。

には危機感を感じているのは確かです。

我が家は塾なしなので

家庭で何かしない限りは

本当に学校で学んでくることだけになります。

⇩この記事を読んでいただくと危機感を持たれるかと⇩

以前、塾テキストやタブレット学習

6年生の範囲はざっと終了していますので

算数の応用問題に進むか?

とも一瞬考えましたが

難解問題よりも基礎をしっかり

楽しくテンポよく進めたいタイプの子なので

数学をゆっくり始めることにしました。

⇩我が子が算数強めになった算数特化タブレット⇩

小4の頃に契約。現在は全クリ解約していますが

機械が壊れない限りずっと使えるので

長期休みなど暇なときに今でも使用しています。

学年を超えてバリバリ先取りしたい子におススメ

⇩普通の小学生が算数に強くなる秘密でも書きました

もちろん小学生なので普段(平日)の

家庭学習では算数メインでやっています。

現在うちの6年生が算数で使用しているのは

☑下剋上算数基礎編(市販)←週末

中学受験算数の問題集を見開き1ページずつ。

産経新聞出版
¥2,200 (2024/06/24 15:53時点 | Amazon調べ)

☑6年の計算問題集(塾用)←毎日

マスター1095題同様の一行計算を1ページ。

☑算数ラボ←毎日

思考系のドリルで面白い問題に出会えることも。

著:好学出版
¥1,210 (2024/06/24 15:51時点 | Amazon調べ)

こんな感じで算数平日に毎日やりますが

6年間の算数の内容を既に終えているので

何か新しいことをを取り入れた方が楽しいね

という軽い気持ちで数学を始めました。

我が子にとって、学校以外の勉強は

習い事のような感覚かもしれません。

数学といっても最初の正の負の数など

中1で習う範囲

小学校の計算の延長のような簡単な内容なので

じっくり取り組めば小学生でも

苦労なく進めることができると思います。

中学生。定期テスト勉強で英・数に使う時間はない

上の子が中2になり定期テストを経験してきました。

それを見る中で

中1の夏休み体系数学の教科書を使って

中学3年間分の数学をやりました⇩

その後、数検3級を取得して

教科書レベルではありますが

中学の数学範囲を網羅できたことにより

定期テストで、数学の勉強に時間を取らなくても

ほぼ満点近くを狙うことができる状態にあるので

数学先取りをやってよかったと思います。

⇩中1 数検3級 合格へ導いた数学先取り法⇩

かなり急ぎ足で進めたので、

もちろん忘れていることもあると思いますが

学校の授業が復習になり定着するかと思います。

英語も同じで、英検の勉強を細く長く続けて

(数検に比べ、かなりゆっくりペースです)

英検3級まで取得したので

これも教科書レベルではありますが

中学卒業程度の英語はわかる状態

⇩中1【英検3級】合格点⇩

学校の教科書を読んでも意味がわかるし

英単語を書けるようにするという作業は

毎回必要ですが

定期テスト前に他の教科に時間を使えるので

英検の勉強もして損はないと思いました。

とは言え、子どもによってタイプが違いますし

小6の子は

『検定会場で一人で試験を受けるなんて嫌だ!!』

というタイプ。本人の気が変わらない限り

検定はこれからも受けないかもしれませんが

数検・英検を受けないにしても

自分のペースで範囲学習を進めていって

損はないのかなと思います。

学校で習った時に、わかるから楽しい

という状態にあって

数学・英語が進んでいることにより

定期テストで他の教科に

たっぷり時間を使うことができて

自分の取りたい点数がしっかり取れたなら

自信につながると思うので

小学生の時間のあるうちに急がずじっくり

進めていく予定です。

スポンサーリンク

体系数学を選んだ理由

小6の子は、検定を受けるわけではないので

いつまでに、ここまで習得しなきゃいけない

というのはないですし

ゆっくり勉強を進めたらいいと思ったので

最初はTryitの動画を見たり

市販の基礎問題集を進めてみたり

中2の子が学校で使った中1の数学の教科書

新しい単元を教えたりしていたんですけど

内容がすごく簡単ということもありますし

市販の問題集も問題数が少なく

演習量がこなせないなぁと思っていて

keyワークは問題数多めで良いのですが

公立中で習う順に構成されていて

定期テスト対策にいい問題集なので

今やらなくても中学生になってからの

毎日の家庭学習にとっておこうかなと。

公立中で使用する教科書

中学になってからどうせ授業でやるので

全く同じ教材だとつまらないかな

という思いもあり

やっぱり中2の上の子が中1の夏休みに使用した

体系数学を小6の子ともやろう!!

と決めました( *´艸`)

公立中と中高一貫校では教科書が違う?体系数学って何?

中高一貫校など進学校

よく採用されているらしい体系数学

そのままなんですけど体系的に学べるんですね

同じ単元だったらその単元の続きをズドーンと

上の学年まで連続で進めちゃうんです。

だから⇧目次⇧を見ると、

体系数学1(中学1.2年用)の教科書

高校1年生で習う内容があったりして

初めて見たときビックリするんですけど

このくらいスピーディー且つ効率的に進むので

中高一貫校の子たちの学習進度が早いのも納得です。

本当に無駄がない素晴らしい教科書!!

サイズもコンパクトでデザインも洗練されていて

オシャレに感じます( *´艸`)

対して公立中の教科書は、

(公立中の数学の教科書とひとくくりに言っても

出版社によっていくつか種類がありますが)

一般的な教科書は習う順番

いろんな単元にいくじゃないですか

一年生でやった単元を、

二年生で少し難しくなった同じ単元をやって

それをまた三年生でやってみたいな感じで

トータル同じことをするのに

もの凄く時間がかかるイメージもあって

公立中のペースでは中学範囲が終わるのは

高校入試直前だったりでね・・・

(平方完成なんてやった?解の公式しかやってない気が)

どうせそれを中学でやるんだったら

今、家でやっちゃってもいいですよね。

⇩この動画を見てもらえば

公立中のペースがどれだけ遅れているかがわかります⇩

体系数学の解説YouTube

こちらは3年前くらいの動画ですが

体系数学の教科書を解説してくださっている

YouTubeもあります。

何年かしたら教科書のページなどは

少し変わるかもしれませんが

数学は結局やることって

そんなに変わらないと思うので

いつまでも見れるかなと思います( *´艸`)

アウトプットはどの問題集を使っているか

上の中学生の子が中1の夏休み体系数学1と2

全部で4冊の教科書を大急ぎで勉強しました

中学生の子はノートを取るのも嫌い

練習問題をたくさんやるのも苦手なので

教科書に練習問題の答えを

直接書き込みしたんですね。

なので6年の子も体系数学を使うなら

もう一度教科書を買い直すか?

新しく問題集だけを買うか?

小6の子は中2の子とはタイプが違って

計算が速くて正確演習量をこなせるタイプ

その代わりに、理解にはじっくり時間が必要なので

上の子がやったように演習はそこそこに

大急ぎで勉強を進めるやり方は向きません

ゆっくり単元を進める代わりに

問題をたくさんやる方向性で行こうと決め

書き込まれた教科書はそのまま

単元解説例題の理解に使用しながら

体系数学に準拠した問題集を購入しました。

ネットで確認すると体系数学の

問題集的なものは2パターンある。

これは手に取って中身を見てみないと

決められないなと言うことで書店へ。

☑チャート式の体系数学

☑体系問題集

どちらを買おうかと悩みました。

チャート式の方は本のサイズが小さい代わりに

ページ数が多く分厚さがあったので

小学生にはちょっと扱いにくいかも?

⇩チャート式体系数学1⇩

編集:岡部 恒治, 編集:チャート研究所
¥1,529 (2024/06/24 14:06時点 | Amazon調べ)

体系問題集のほうは、

教科書よりもサイズが一回り大きいですが

ページ数が少なくて薄い

中身は問題数がたくさんつまっていたので

演習量がしっかり確保できるぞ!!

と思って採用することにしました。

⇩こんな感じで問題たくさん経験できます⇩

⇩体系問題集⇩

編集:数研出版編集部
¥770 (2024/06/24 14:08時点 | Amazon調べ)
編集:数研出版編集部
¥748 (2024/06/24 14:09時点 | Amazon調べ)

これの他にもパーフェクトガイドと言う

教科書ワークみたいなのもあるのですが

定期テスト対策用という感じで?

公立中に通う子はいらないかも?

と思ったので買いませんでした。

⇩これですね⇩

編集:数研出版編集部
¥2,013 (2024/06/25 11:14時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

英語・数学の先取りはしておいて損はない

家庭教育はまだまだ素人な私ですが

英語と数学は

早くから備えていて損はないと思います。

都会では英語・数学に早くから

力を入れておられるご家庭も多いと思います。

しかし、うちの子どもたちの周りでは

教育に力を入れているご家庭が少ないな

というのが正直な印象です。

英会話を習っている子は時々見かけますが

英検をガチで取りに行っている感じでもなく

数学塾なんて近所では聞いたことがありません

しかし国立大学を目指すんだったら

そうやって小さい頃から鍛えられてきた

都会の子達と戦わなくてはならないので

のんびりした周りの環境に合わせていては

本当の目標達成は難しいと思います。

ガチで教育をしているわけではありませんが

おうちで習い事をしているような感覚

少しずつコツコツと英語と数学に触れていく

そんな過ごし方をしています。

危機感を覚えた日がスタート地点

公立中に通っている時点で、

土曜も授業がある中高一貫校とは

経験できる授業数自体も全然違う。

体系数学を見てもそうですが

カリキュラムの効率の良さ、スピード感っていうのが

公立中にいると見えませんから

どうしても危機感が湧きにくいのですが

遊んでばかりいる友達たちの影響を受けていると

危険だな・・・と思うので

YouTubeなどで、都会の大学入試の情報が得られるもの

などは時々親子で見たりしています。

⇩中高生の保護者向けのこの動画おススメです⇩

⇩中学生で英検準1級?!こちらもおススメ⇩

我が家でやっていることを続けていれば

目標に届くかどうかなんて

まだ全くわかりませんが

何もしなかったらかなりマズイと思うので

高校生になってから大学受験を意識した

勉強を始めるのでは全く間に合わないと思うので

今できることを時間に余裕のある時に

コツコツ積み上げていけたらなと思います( *´艸`)

体系数学の取り組みは、週末に既に始めていますが

夏休みにガッツリ進めていく予定ですので

また様子などを伝えていきますね。

お読みくださりありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

  1. すぎ より:

    こんにちは。先輩の後を追いかけます!YouTubeも見なきゃ笑
    知りませんでした

    • 高卒ママ より:

      すぎちゃん様。
      コメントありがとうございます。
      何を仰いますやら( *´艸`)
      いつもたくさんの気づきを
      そして裏技を教えてくださり感謝しております!!

      • スカイ より:

        高卒ママ様

        ものすごく参考になりました!体系数学についてあまり理解していなかったので非常に為になりました。下のお子様の学習も、上のお子様の経験とノウハウを活かせますし楽しみですね!(⁠^⁠^⁠)

        コツコツと着実にステップアップされている高卒ママ様のお子様達は本当に尊敬しかないです。お母様の計画力も素晴らしいです。そして何より中一の夏休みに中学三年間分やったのは本当にすごすぎます✧⁠\⁠(⁠>⁠o⁠<⁠)⁠ノ⁠✧
        うちも今中2で、なんとか最近中3内容を始めたのですが、最初の多項式の複雑な計算で既に「うわぁ~」となっていました(⁠+⁠_⁠+⁠)もう先取りは諦めようかと思った矢先、今回の記事を読み、諦めずに頑張ろうと思いました。先取りは苦しいですが夏休み頑張ります(⁠T⁠T⁠)
        普通に中1、中2、中3を順にやっていますが、確かにママ様のおっしゃる通り、体系数学は効率が良さそうですね!今度書店で見てみたいと思います(⁠^⁠^⁠)色々ご紹介下さりありがとうございました。
        暑くなってきましたがお身体に気を付けてお過ごし下さい!

        • 高卒ママ より:

          スカイ様。
          嬉しいコメントありがとうございます。元気が出ます( *´艸`)
          多項式も学年が上がると複雑になり難しいですよね((+_+))
          体系数学でお子様が得意な科目を学年関係なく
          ズドーンとやっちゃうのも気分が変わって面白いかもしれませんね。
          進学校で使用されているとはいえ、
          あくまで教科書なので説明が端的でとっつきやすいかもしれません。
          蒸し暑い日々が続きますがどうぞご自愛ください(*’▽’)

タイトルとURLをコピーしました