皆様のおうちでは
お子様はどこで勉強されていますか?
我が家の子どもたちは自室に行かないので
勉強はリビングを利用しています。
この記事では、
中2と小6の子どもたちが勉強する
リビング学習スペースをご紹介しますね。
リビング学習スペース

常にガチャガチャしていて
お見せするのも恥ずかしいのですが・・・
自分の子どもと年齢の近い子が
どんな環境で勉強してるのか気になりません?
私はとっても興味があって、
ブログ等で同じぐらいの子たちの
勉強スペースを紹介されていると
つい見てしまいます( *´艸`)
インスタでも学生さんたちが
おしゃれな勉強スペースを公開されていて
興味津々でいつも見ていますので
ウチの場合も公開してみたいと思います。
全然。映えないですよ?
子どもが3人いる家のリアルです(笑)
リビングの本棚について
写りこんでいる本棚は2×4でDIYしました。
ホームセンターで木材ををカットしてもらって
ウチのはこのラブリコで設置しています。

このDIY本棚を現在は全部で3か所設置。
DIYなので本が増えれば棚板を増やし
本の断捨離が進んだ時には本棚ごと撤去したり
常に形が変わる生きてる本棚。
リビングには中2で使う予定の教材を
ざっくり教科ごとに分けてあります。
コチラも映えないのでスルーしますが
もし需要があるのなら
いつか教材の本棚についても書くかも?
ウチの学習机。幅は2m‼

写真を見てもらったらわかるように
ウチで勉強用に使っている机は長いです!!
私がいつも作業に使ってる別のデスクと比べると
⇩無印のデスクがの長辺の幅が80㎝⇩

一般的なダイニングテーブルの長辺の幅が120㎝
ウチの長机は幅が2mあります。
教材を広げて広々と使うなら2人が限界ですが
兄弟3人並んで座ることも可能( *´艸`)
これは買ったものではなくて
リフォーム時に大工さんに希望を伝え
作ってもらった我が家オリジナルです。
両サイドにはDIYでフックを取り付けていて
学期中には
ランドセルと中学の通学鞄がかかっています。
かれこれ8年使ってるので年季入ってますが
3人の子の大学受験が終わるまで
活躍してほしいです。
大学受験の勉強は自室でやるか?( *´艸`)
新築のお家の写真を見ていると
最近はリビング学習ができるような机を
備え付けにしてある素敵なお家がありますね。
とっても憧れますが
今、現状、我が家ではこんな感じです。
長年悩んだ。学習チェアどうする問題

学習椅子については長年悩んできました。
低学年まではダイニングの椅子としても使っていた
キッズチェアを使用していました。
成長に合わせて調節可能で長く使えました。

もう少し大きくなってからは
体幹トレーニングも兼ねて?
バランスボールに座らせたり。
固定リング付きだと勝手にボールがコロコロしないので
イライラがマシですよ( *´艸`)

姿勢を良い状態で保てるような椅子も
最近は売られているて検討したこともありますが
1脚4万円とか・・?結構高額で・・・

布製の部分は汚れたらどうなるかな~とか
お手入れのことを心配したりしているうちに
数年が経ち、子どもの体が大きくなりまして
類似品でお安いのも検討したんですが踏み切れず・・・

この春休みに進級祝いとして
まずは1つ(写真に写っている)椅子を購入。
ゲーミングチェア?PCチェア?
大人が座るような椅子で
子どもが好きな YouTuber さん達が
かっこいいゲーミングチェアに座っているのを
動画で映り込んでいるのを見たりして
憧れはあったんですよね( *´艸`)

1つ買ってみると この座り心地が良いこと。
首当てと腰当てがあって
大人が座ってもとても楽チンですし
子どもが勉強していない隙に座っています( ´∀` )
座面の高さが変えられたり
休憩する時にはリクライニングで
背もたれを楽な角度に変えたり
ふくらはぎをのせるクッションを引き出せたりと
至れり尽くせりで
買ってすぐに椅子取りゲームになりました。
そこでもう一つ同じものを購入。

現在は兄弟でこの椅子に並んで座って
喜んで勉強しています。
子ども用の椅子ではないので
身長が145㎝~と書いてあった気がします。
ウチの子たちは大きいので座っていますが、
小学生で体格が小さい子はお気を付け下さいね。
受験生になるのは来年度になりますが
やはり受験生は今よりはもう少し長い時間
勉強すると思うので(してもらわなきゃ困る)
少しでも疲れにくく勉強できるよう
快適な環境を作っておきたかったのです。
新学期。勉強スペースちょこっと変えてモチベアップ

リビングのスタディスペース。
たまに整理しないといつの間にか
ごっちゃり、もっさりしてくるので
春休みの最後に新学期を迎えるにあたり
100均で小物を買ってイメチェン!!
気分を変えてみましたよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
⇩ビフォー はこんな感じ⇩

小物を雑多に箱に押し込んでいました。
知らぬ間にペンが増えてきたり・・・
だんだん1軍じゃない文房具で溢れてくる。

ダイソーでスタッキングできる
白いケースを買ってきまして
昔100均で購入して他で使っていた
タワーペン立てなどを組み合わせて
ちょっとイメージを変えてみました。
ダイソーの白っぽいペンや
セリアで購入したくすみカラーの付箋も
気に入っています(⋈◍>◡<◍)。✧♡

家庭学習をしていると付箋って
いっぱい使いますよね~!!
その日やるページなどを書いて
ページに貼っておいたり・・・
中学の定期テスト前なんか
教科書、ワークともに範囲を把握するのに
かなり使います!!
⇩中1(公立中)から定期テストの勉強法や点数も書いてます⇩
模試などの解き直しでも
国語で単に知らなかった言葉や
理・社の暗記不足で得点できなかった問題
書けなかった英単語などを付箋に書いて
期間限定で目に付くところへ貼ってみたり。
100均の付箋。愛用しています。
小6のスタディスペース

いかがでしょうか?
先ほどの箱に何でも突っ込んで
もっさりしていたスペースが
白っぽいアイテムを集めただけで
少しはまとまりが出たように感じます。
何より子どもがとても喜んでくれて
しばらく経ちますがキープするだけでなく
自分の好みにカスタマイズしたりして
モチベは上がったようです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
⇩小6の子の勉強ルーティン教材や本はコチラ⇩
愛用している白い文房具たち
⇩真っ白のノリはこれを使っています⇩
その辺で売ってるの見ないのでAmazonで購入しています。

⇩真っ白消しゴムはコレ⇩
よく消え、かすがくっついて散らからない!!

⇩学習タイマーはこれ⇩
画面が立ち上がっていて見やすく、
数字が大きくて操作が簡単です!!
ウチは子ども3人分使用中です(*’▽’)

中2のスタディスペース

需要があるかわからないのでサラッとご紹介。
中学生のスタディスペースはこんな感じ。
中学の技術の授業で木工作品として
作って持って帰ってきた本棚があるので
自分手作りの本棚に
今、読んでいる途中の小説などを置いたり
毎日使う英単語帳を置いたり
最低限の文房具。1軍のペン類に絞って
迷いなく手に取りやすいように置いてます。
⇩写りこんでいる長文速読や単語帳の話はこちらでしました⇩
他には、
握力鍛えるグリップ(?)も置いてありますね。
よく子どもが右手でペンを持ち、
左手は握力を鍛えているのを見かけるので
気分転換にはいいと思いますが、
握力に左右差が出ませんか?
と母は勝手に気になってます( *´艸`)
勉強の途中で
消しゴムのカスや鼻かみゴミが出ますが
都度捨てに行くと勉強が途切れます。
それを阻止するために
100均で買える小さいダストボックス
を置いてあるのが地味に便利です。
⇩塾なし中2の勉強リストと読書の話はこちら⇩
こんなことを書くと、
お気に入りの文房具についても
熱く語りたくなるのですが
また話が長くなってしまうので
記事を分けたいと思います。
ここまでお読みくださりありがとうございました。
コメント
はじめまして。最近こちらのブログに出会い読み進めています。本の多さに驚いてどこにどのように保管されているのか気になっていました…うちも本棚を追加したいところでしたので、ぜひ本棚の作り方を教えていただきたいです(^^)今後の記事に期待しております♪
ゆっこ様
コメントありがとうございます!
ブログを見つけていただき嬉しいです
来年度から受験生と新中学一年生の教材を置くために
今まさに本棚を改造中でインスタグラムのストーリーズなどに
のこぎりでギコギコしている写真を載せたりもしているのですが
写真を撮りながら作業を進めてますので
本棚に関しての記事を書こうと思います
こうやってリクエストいただけるのとても嬉しいです
簡単に言うとウチの本棚はラブリコという
ツーバイフォーの木材にぴったり使えるアイテムを使って作っています
詳しくは記事に書こうと思っていますので
少しお待ちいただけたら嬉しいです( *´艸`)
さっそくお返事ありがとうございます!
本棚を改造中なのですね!どの記事を読んでもバイタリティに驚きますが、ご自身でノコギリまで使用されているとは…∑(゚Д゚) 本棚の記事ができましたら、是非是非参考にさせていただいてうちにも作りたいと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
引き続き他の記事もせっせと読ませていただきますね。これからも応援しています!
ハイ!私、実は怪力なのです(笑)
ありがとうございます( *´艸`)