期末テストが迫っている中学生
多いんじゃないでしょうか?うちもです( *´艸`)
中間テストが終わったと思ったらすぐ期末テスト。
期末テストは何が大変かって
副教科があるんですよね~((+_+))
5教科の勉強が得意な子って
意外といるかもしれないんですけど
副教科は対策が難しいですよね・・・
この記事では、ウチの中学生が
テスト期間に見ている動画も紹介しますね。
テスト2週間前の朝に見た動画
海外塾講師ヒラ先生のチャンネルは
気合が入る動画が多いので
定期テスト前、長期休暇の直前
などのタイミングで見ることが多いです。
今回は、こちらの動画を見ました。
いやぁ~凄かった(*’▽’)
500点満点の偉業を成し遂げる子の勉強は
ぬかりないですねぇ!!
とても全部はマネできないと思っちゃったけれど
見て損はない動画だと思いました。
お時間ある方は覗いてみてくださいね(^_-)-☆
副教科の攻略はここから

副教科は攻略が難しいですよね。
教科書の範囲はやたら広いし、ワークも。
授業プリントなんて、
ここからどんな作問がされるのか謎((+_+))
定期テスト初心者の1年の頃には
【え~!!そんな細かいところまで出るの?】
【逆にこれは出さないんだ!!】
と、癖の強い出題に困惑したことも。
何はともあれ
教科書を覚えるほど読めば何とかなる
という結論に至りました。
とはいえ、暗記が苦手な我が子にとって
副教科の教科書を覚えるなんて
無理無理無理無理(ヾノ・∀・`)ムリムリ
っとなるので、
いつものように範囲が発表されたら
教科書をコピーして風呂の壁に貼ります。
紙をそのまま持ち込むわけにもいかないので
⇩いつもの透明封筒に入れています⇩


⇩副教科攻略についてはコチラで詳しく書きました⇩
5教科はルーズリーフに苦手を集める

我が子はたくさん書くのが苦手です。
中1の頃は、王道のワーク3周をしてきましたが
作業量の多い勉強は我が子には合わないと断念。
勉強法を本人と話し合い
中2からはワークのコピーは1枚だけに。
とはいえ、ワーク1周目(提出用)→2週目
と連続でやっても点数は伸びません。
そこで、ワーク1周目が終わったら、
違えた問題をルーズリーフに集め
それを集中的に復習してから
ワーク2週目(コピー)に入ります。
前回はこのやり方で
⇩今までで1番楽して479点でしたので⇩
これからもこのやり方でやってみるそうです。
英単語はこうやって覚えてます

暗記が苦手、何回も書くのも苦手なので
英単語はテスト範囲が発表されたら
範囲の英単語を集めて暗記スタート!!
毎日1回だけ書く。←少なすぎない?
テスト前日まで毎日書く。←なるほど。
これなら暗記が苦手な我が子でも間に合う。
英語で100点取れることも。(毎回ではない)

暗記にはいつものレッドオレンジペンを使用。
赤シートでしっかり消えるのです( *´艸`)
なるべく楽して毎日英単語を書くために
⇩3日書いたらハサミで切っちゃいます⇩

下に新しいルーズリーフをセットしたら
また3日分書くことができますよ( *´艸`)

間違え箇所にはチェックを入れながら
昨日よりも間違えが1個減った~!!
などと成長を感じられて
案外、楽しいみたいです( *´艸`)
理科は図が大事なので解説をチョキチョキ

理科も社会もテストには図(表)が出ますよね。
これらは間違え問題だけを集めるのはちょい難しい。
そこで解答解説を切り取って貼ってみました。
我が子は問題集を繰り返し解かないので
解き終わったらチョキチョキ切り取ってカスタマイズ!!
間違えた個所が一目でわかるように
蛍光マーカーを引いて。
解答解説でテキストそのままを縮小したような
問題文も答えも一緒に載ってるタイプは
便利ですよね~( *´艸`)
期末テストの範囲は中間に引き続き化学です。
疲れていた日は勉強をさせず動画を観ました。
ラオ先生の授業は楽しいんだけど長いので
忙しい中学生。
普段なかなか見る時間が取れないのですが
久しぶりに見るとやっぱり楽しい!!
動画授業の最後の方ではCuの還元の説明で
擬人化して説明されている場面が
うちの中学生にウケていました( *´艸`)
国語は100点取るのが難しい教科

国語で100点取る子って、すっごい珍しいですが
ブログ界隈では知っています( *´艸`)
凄いですよね~!!努力のレベルが違うんだろうな。
国語の100点が一番難しいと思います。
そこで、学校ワークや家の準拠テキストなどで
出会った問題だけは間違わないように
1度でも間違えた問題は
切り抜くなり、書き写すなりで
スルー出来ない仕組みづくりをします。
見たことある問題を間違えるのが
1番悔しいですからね。
漢字は1度でも間違えた漢字だけを反復

英単語は範囲の単語全てを書き出したのに対し
漢字は多すぎて全部は出来ないので
学校の国語ワークと漢字ワークの
1周目で間違えた問題だけを抽出しています。
赤シートで隠して1日1回だけ書くのを
ルーティンにしています。
漢字を書く中で子どもに聞かれたんです。

ご飯がやわらかいって
【柔らかい】じゃダメなの?
【軟らかい】が答えなんだけど
どうちがうの?

えっとねぇ・・・
それは確か・・・
・・・・・・・・

お母さん知らないんだね

思い出すから10分ちょうだい
と、時間稼ぎをしながら
⇩こっそり調べました( *´艸`)⇩

こんなニュアンスの違いがあったんですね~
そういや、【かたい】も何パターンもあったなぁ
と、ついでに調べてみました
また勉強になりました( *´艸`)
⇩中間テストでは枕草子暗記チャレンジ⇩
2年の1学期中間テストでは
枕草子の暗記チャレンジをしましたが
期末範囲では短歌を味わうの単元を含むので
⇩教科書掲載の短歌を暗記しています⇩
数学は学校ワークでミスした問題を集める

数学は定期テスト対策では
教科書の基本問題と学校ワーク(提出用)
だけ取り組んでいます。
子どもの学校ワークは
ちょっとひねった問題も載っているので
家のテキストの出番はナシ。
応用問題まで一語一句合わせるだけで
対策はOKです( *´艸`)
子どもが必要ないと言うので
数学ワークの2週目はやりませんが
1度でも間違えた問題は抜き出して
テストまでに何度か解きなおしています。
⇩中学生の定期テスト500点目指す!勉強の工夫⇩
中学2年生は中だるみする時期?
中学2年生は【中だるみする時期だ】
なんてよく聞きますね。
良くも悪くも?
学校生活や定期テストに慣れてきて
ウチの中学生もどこか
【このくらいで100点取れるやろう?】
みたいな、
ちょっといい加減な姿勢も見え始めています。
手を抜きすぎて失敗することもあるでしょうが
それも経験。失敗しながら
自分流を確立していくのでしょうね。
今日もお読みくださりありがとうございました。
コメント