アフィリエイト広告を利用しています。

【速報】課題図書2025はこれ!読書感想文を早めに終わらせる理由

我が家の方針など
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

新年度が始まりましたね

この時期といえば…

そう、「課題図書」の発表です!

え?課題図書って夏休みの宿題の?

4月なのにもうそんな話?

そうなんです( *´艸`)

早くやるのはメリットがいっぱい!

⇩昨年もこの時期に記事を書いたのですが⇩

今年も令和七年度(2025年度)版として、

第71回青少年読書感想文全国コンクール

課題図書一覧と、我が家のちょっとした

取り組みをご紹介したいと思います。


令和七年度 課題図書一覧(2025年)

一覧の中でもわが子たちの学年に合わせた

課題図書を借りてきました!

小学校低学年の部(1~2年生)

1冊貸し出し中だったため写真は3冊です

  • 『ライオンのくにのネズミ』 さかとくみ雪 作
著:さかとくみ雪
¥1,600 (2025/04/10 10:12時点 | Amazon調べ)
  • 『ぼくのねこポー』 岩瀬成子 作
著:岩瀬 成子, イラスト:松成 真理子
¥1,200 (2025/04/10 10:14時点 | Amazon調べ)
  • 『ともだち』 リンダ・サラ 作
ひさかたチャイルド
¥1,760 (2025/04/10 10:15時点 | Amazon調べ)
  • 『ワレワレはアマガエル』 松橋利光 文・写真
著:松橋利光
¥1,870 (2025/04/10 10:15時点 | Amazon調べ)

小学校中学年の部(3~4年生)

  • 『ふみきりペンギン』 おくはらゆめ 作
著:おくはらゆめ
¥1,430 (2025/04/10 10:18時点 | Amazon調べ)
  • 『バラクラバ・ボーイ』 ジェニー・ロブソン 作
原著:ジェニー・ロブソン, 翻訳:もりうちすみこ, イラスト:黒須高嶺
¥1,540 (2025/04/10 10:19時点 | Amazon調べ)
  • 『たった2℃で・・・:地球の気温上昇がもたらす環境災害』 キム・ファン 文
著:キム・ファン, イラスト:チョン・ジンギョン
¥1,980 (2025/04/10 10:20時点 | Amazon調べ)
  • 『ねえねえ、なに見てる?』 ビクター・ベルモント 絵と文
著:ビクター・ベルモント, 翻訳:金原 瑞人
¥1,793 (2025/04/10 10:20時点 | Amazon調べ)

小学校高学年の部(5~6年生)

  • 『ぼくの色、見つけた!』 志津栄子 作
著:志津栄子, イラスト:末山りん
¥1,320 (2025/04/10 10:21時点 | Amazon調べ)
  • 『森に帰らなかったカラス』 ジーン・ウィリス 作
徳間書店
¥1,760 (2025/04/10 10:22時点 | Amazon調べ)
  • 『マナティーがいた夏』 エヴァン・グリフィス 作
著:エヴァン・グリフィス, 翻訳:多賀谷 正子
¥1,760 (2025/04/10 10:23時点 | Amazon調べ)
  • 『とびたて!みんなのドラゴン:難病ALSの先生と日明小合唱部の冒険』 オザワ部長 著
著:オザワ部長
¥1,650 (2025/04/10 10:23時点 | Amazon調べ)

中学校の部

  • 『わたしは食べるのが下手』 天川栄人 作
小峰書店
¥1,760 (2025/04/10 10:25時点 | Amazon調べ)
  • 『スラムに水は流れない』 ヴァルシャ・バジャージ 作
あすなろ書房
¥1,760 (2025/04/10 10:27時点 | Amazon調べ)

この本は図書館の児童室ではなく

一般資料室にありました。大人向けでしょうか?

  • 『鳥居きみ子:家族とフィールドワークを進めた人類学者』 竹内紘子 著
著:竹内紘子, 著:岸積
¥1,509 (2025/04/10 10:28時点 | Amazon調べ)

高等学校の部

  • 『銀河の図書室』 名取佐和子 著
著:名取 佐和子
¥1,683 (2025/04/10 10:28時点 | Amazon調べ)
  • 『夜の日記』 ヴィーラ・ヒラナンダニ 著
著:ヴィーラ・ヒラナンダニ, 翻訳:山田 文, 監修:金原 瑞人
¥2,420 (2025/04/10 10:29時点 | Amazon調べ)
  • 『「コーダ」のぼくが見る世界:聴こえない親のもとに生まれて』 五十嵐大 著
著:五十嵐大
¥1,540 (2025/04/10 10:30時点 | Amazon調べ)
スポンサーリンク

我が家の課題図書の取り組み方

我が家の子どもたちは今年も、それぞれの学年で

課題図書を読んで感想文を書く予定です。

上の子たち2人(中学生)

中学校の部の課題図書からそれぞれに一冊選びます

末っ子(小学校1年生)

小学校低学年の部の中から選んで

できれば複数冊、感想文を書く予定。

低学年の本は1冊貸出中で予約待ちです。


なぜ今の時期に借りるのか?

我が家では、課題図書が発表された直後に

図書館で本を借りるようにしています。

その理由は2つあります。

今なら空いている!


発表直後はまだ借りる人が少ないので、

ほとんどの本がすぐに借りられます。

夏休みになってからだと、予約でいっぱいになり

夏休み中に順番が回ってこないことも。

2.夏休みは家庭学習に集中したい!
 

夏休みは検定勉強や自学のスケジュールを立てて

取り組むには最高のまとまった時間が手に入る期間

課題図書や自由研究などの大物課題に

貴重な時間を取られたくないので、

自由研究は宿題の少ない春休み

読書感想文はGWに取り組むようにしています。

ちなみに自由研究は今年も

春休み中にすでに全員分終えました!

スポンサーリンク

    読書感想文の書き方は…?

    中学生は自分で読んで考えて書くスタイルですが、

    ⇩なるべく楽する読書感想文の書き方はこちら⇩

    小学1年生の末っ子は初めての挑戦!

    親子で一緒に読み進めながら、

    • 「どんな場面が印象に残った?」
    • 「似たような体験あった?」
    • 「このときどう思った?」

    など、質問形式で意見を引き出して、

    それを順番に並べていく形で取り組む予定です。


    読種感想文完成のスケジュール

    毎年、我が家ではGW中に感想文を完成させるのが目標。

    新学期早々のこの時期は宿題も少なめ

    中間テスト(5月末)まで少し余裕があるからです

    このタイミングを活かして、

    読書→感想文という流れがスムーズに進められます。

    一冊分だけなら、2日もあれば十分書き上げられる

    ボリュームでしょう( *´艸`)


    今後について

    今回は速報的に、課題図書の一覧と

    我が家の取り組みについてご紹介しました。

    これから実際に子どもたちが本を選んで読み、

    作文を書いていく中で、

    • 印象に残ったこと
    • 本の内容紹介
    • 子どもたちの反応

    などを追記していけたらと思っています。

    ぜひまた読みに来ていただけたら嬉しいです!

    課題図書は普段読まないジャンル

    の本に出合うチャンスですね。

    気になる本があった方は、

    まずはこの記事をブックマークして

    図書館へGOです!!

    紹介した課題図書は

    読書感想文コンクールの公式サイトでは

    まだ今年度の分に更新されていないかと思いますが

    ⇩こちらでPDFが確認できますよ⇩

    第71回青少年読書感想文全国コンクール課題図書
    第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書です。

    ⇩実は、私のおすすめ教材は・・・⇩

    塾でも通信教育でもなく新聞の一択!

    めっちゃ勉強しなくても成績良い子はみんな

    家で新聞読んでるんじゃないかな?

    受験の時事対策にも始めてみませんか?

    時事問題は参考書も塾の授業も間に合いません

    家庭でやらなきゃいけないのです。

    ⇩我が家の使用教材・愛用文具はコチラ⇩

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました