春休みが目前に迫る中、子どもの同級生が
どんな内容を、どれだけの時間勉強しているのか。
気になりませんか?私は気になります( ´艸`)
今回は、
塾なし中1のウチの子が取り組み中の
春休み直前の学習リストと
完全オリジナルで自己満足な←( ´艸`)
トップ校へ行くための参考書ルートの
我が家的リサーチ方法をご紹介しますね。
興味のある方にお読みいただければ嬉しいです。
この記事は、PRを含みます。
春休み直前の今。実は勉強時間を稼ぐチャンス!!
春休み直前期。
全ての学校がそうとは言えないと思いますが
ウチの子の中学のように
通知表作成など、先生方や学校の都合で
短縮授業になっていませんか?
我が子はもう春休みまでに午後授業はありません。
普段1時間程しか勉強時間が取れないウチの中学生。
まとまって勉強するチャンス到来です!!
というか、公立中にいる時点で
大学入試に向けかなり不利な位置にいますので、
ここでスパートかけなきゃ
全国レベルからどんどん引き離される・・・( ノД`)
幼稚園児や小学生はまだ午後も活動があるので
中学生が一人で集中できるゴールデンタイムです。
さて、具体的にウチの中学生の
今週の勉強リストを見ていきますね。
塾なし中1春休み直前!!1日分の勉強リスト
これが実際に今、ウチの中1が取り組んでいる
1日分の教材メニューです。
【国語】
☑実力錬成テキスト
☑新中学問題集 発展編 見開き1ページ
新中学問題集の扱う現代文。
考えさせられる内容も多く発見が多い。勉強になります。
☑Keyワーク中1見開き2ページ
【数学】
☑塾テキスト中2 見開き2ページ
☑高校数学A をひとつひとつ 見開き2ページ
☑高校数学Ⅰ トレーニングノートα 見開き1ページ
☑数検 準2級 問題集 見開き3ページ
【英語】
☑シリウス発展編 中1 見開き2ページ
☑英検準2級 集中ゼミ 1日分
☑ 英検準2級 文単 見開き1ページ
☑英検準2級 パス単 400 単語
現在は、理科と社会はひとまず置いといて
英・数・国 の3教科にコミットしています。
やり終えていない中1の教材を消化したり。
数検準2級、英検準2級の勉強を進めています。
春休み前の午後授業がない貴重な期間なので
いつもよりは多めに設定していますが
集中すれば2時間もあれば終わる内容です。
使用テキストの購入先。公開します。
国語の実力錬成テキストは、
個人購入ができない塾テキストなので
メルカリで購入しました。
新中学問題集は個人購入ができる塾テキスト。
Keyワークは教科書準拠の塾用テキストで、
こちらも個人購入できます。
↓ 詳しくはこちらの記事で書きました↓
英語で使用している教材は
基本的には、英検用の市販問題集。
英語のSiriusというのは
個人購入が出来ない塾テキストなので
メルカリで購入しました。
英検教材は、スマホアプリが利用できるもの
1つのアプリでいろんな参考書が学べるよう旺文社で揃えました。
就寝前にスマホ片手にシャドーイングしています。
↓英検準2級の勉強計画はこちらで書きました↓
数学で使用している教材について
中2数学の塾テキストは個人購入ができない
オリジナルものなのでメルカリで買いました。
高校数学 A、 数学1で使用しているテキスト、
数検準2級のテキストは市販品です。
↓数検準2級への勉強計画はこちらで書きました↓
勉強時間と勉強場所
勉強時間は、集中すれば
2時間もあれば終わる内容です。
平日も同じような内容の勉強になりますが
学校へ行く時間があるぶん
英語の集中ゼミだけ外しています。
勉強場所について。
塾なし、インドア派なので
どこかの自習室やカフェ勉などではなく
常に自宅で勉強しています。
自宅の中でも、ウチの子は自室ではなく
常に兄弟がいて気が散るリビングで
学習をしています。
子どもって・・・
休日に限って早起きしませんか?
(休日くらいゆっくり朝ご飯がいい・・・)
早く起きてきた子は、
家族が寝静まっている時間から勉強を始め
その日のタスクをなるべく早く終わらせて
スマホ、ゲーム、YouTubeに時間を
残せるよう奮闘する普通の小・中学生です。
中1の子は部活より、生徒会活動に忙しく
平日は、家で勉強する時間が
1時間ほどしか取れないので
この内容をこなして(スマホは19時までルール)
さらに、スマホタイムを確保する為に
学校へテキストを持参し
10分休憩を使って終わらして帰ってきます。
↓中学生のスマホルールについては、こちらで触れました↓
学校でも昼休みは友達と遊ぶそうで
10分休憩の短い時間に全集中して終わらる。
長時間連続でするより、案外短い時間に
区切られている方が作業効率が上がる
と、子どもは言います。
学校では、休憩時間が持参した教材の勉強時間。
そこまでしてスマホを触りたいイマドキ中学生
自分で勉強をやるタイミングなどを
決めてやっているので
まぁいいんじゃないかなと思います。
休み時間に数Ⅰテキストを学習中
クラスメイトに絡まれたそうで。
もしかして中2の数学とかやってるんやろ?
1年生だよ。ほら。
それ。高1やん・・・
㊙地域のトップ校へ行くための参考書ルートのリサーチ方法。
該当学年の学習には
近隣の塾の使用テキストを調べ
いいとこどりで?仕入れて使用しています。
なぜ塾なしでも
塾テキストに詳しくなるかというと・・・
塾模試を受けているから。
外部生が無料で受けられる塾模試を利用すると
成績返却時に宣伝のパンフレットをいただくんですね。
ありがたいことに各教科、
偏差値別の各クラスで使用されている
(新学年の時期)教材のリストをいただく場合があり、
テキストの難易度などを知る材料になることも。
嬉しいのが、メインテキストだけでなく
漢字教材、英単語帳、語句の教材まで
知ることができました。
塾なしでトップ校に行きたい場合
その高校への進学実績が強い
大手進学塾を数か所リサーチしておけば
地元トップ校へ進む子達が使用する
参考書ルートが見えてきますよ!!
≪追記≫
メルカリで購入する際には、地元塾の名前や気になるライバル塾の名前で検索をかけると教材のラインナップがわかります。地元のトップ校に進む子達の教材が知りたい場合に使える裏技です。塾テキストでも家庭学習用のものもありますので進めやすいかもしれません。必ずしも塾テキストでガンガン自学を進められる子ばかりではないと思いますが(我が家も兄弟で使うテキストは違います)塾のカリキュラムの進め方が見えてきて高校受験を塾なしで戦うヒントになることがあります。
我が家ではとりあえず手に入る
全てのテキストを手に入れて中身を吟味し
教科によってどの塾テキストを使用するか
また、教科によっては地元の塾では
採用されていないテキストを使用するなど
我が子の得意、不得意、レベルに合うように
教科別にオーダーメイドに教材を選び、
使用する順番もその時によって
ウチの子に今必要なのはこの教材のこの単元だ!!
と、素人が見極め、楽しみながら
計画に取り入れています。
ここだけの話です( ´艸`)㊙
お読みくださりありがとうございました。
コメント