この春から中学生になるお子様は
漢字の勉強にどのように取り組んでいますか?
漢字は日常的に触れる文字の一つですが、
中には、国語はやってるけど・・・
漢字の勉強は特にしていない!!と、
タイトルを見てドキッ( ノД`)と
された方もいるのではないでしょうか?
大丈夫です。今やれることあります。
お話していきますね。
こんなに漢字やらなくて大丈夫なの?と言われて
![](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/04/25040685.jpg)
少し前に、家庭学習の計画ノートを見た
中2の子どもに言われたんです。
![中2](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/03/2508458-150x150.jpg)
小6さ~全く漢字やってないね。
こんなに漢字やらなくて大丈夫なの?
![母](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/01/screenshot_20231208-0239441332069050327023474-e1710658878321-150x150.png)
え?なんで?
学校の宿題で漢字ドリルあるじゃん・・・
![中2](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/03/2508458-150x150.jpg)
漢字の勉強の習慣ないまま中学行ったら
速攻、詰むよ?みんな詰んでる。
![母](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/01/screenshot_20231208-0239441332069050327023474-e1710658878321-150x150.png)
え~~~!!そうなの(´;ω;`)ウッ…
ちょっと、詳しく教えてくれるかい?
言い訳をすると、小6の子がこれまで
全く漢字勉強をやってこなかったわけではなく
小6の子は小4の頃に
漢検7級、6級、5級を取得済みで
4級(中1レベル)からは難しくて
漢検教材からは一旦離脱。小5では
漢字の要のステップ1と2を終えたんです。
そして漢字はしばらくいいわ~ということで
確かに、ここしばらくは
漢字勉強はしていなかったんですね。
中学生が漢字やらないと詰む理由
![](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/04/22417396.jpg)
中2の子どもが言うには、
漢字の勉強をサボると中学入学後すぐに
詰む可能性があるそうです。
詳しく聞いてみると
ウチの子どもの公立中では
ほぼ毎回の授業の冒頭で
漢字のミニテストのようなものがあり
(おそらく先生が点数を控えていて成績に入る)
定期テストでは毎回、
そのミニテストに出題された漢字の中から
多く出題されたというのです。
そして、漢字ミニテストも
国語の定期テストの漢字も
ボロボロな子が続出しているそうです。
それにしてもクラスメイト達は
なぜそんなに漢字が書けないのか?
いや、元々はみんなもっと書けてた!
というのです。それはね・・・
小学校の漢字テストはみんなできたのに!!
![](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/03/kimg50548402303243040994936.jpg)
子どもが言うには
小6まではクラスのほとんどが
漢字50問テストはよくできていた!!
というのです。
小学校で学期ごとにある
例の漢字50問テストです。
ウチの子の小学校では
50問テスト(1問2点で100点満点)で
90点未満(90点はセーフ)だと
90点取れるまで何度もやり直す制度があり
恐怖の漢字テスト!!50問テスト直前は
小学生たちは真剣に取り組みますし
先生も90点を取らせたくて?
漢字の宿題をしっかり出されます。
毎日の漢字ドリルの宿題も、正直
こんなの意味あるのかな~?
なんて思ったこともありましたが
![中22](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/03/2508458-150x150.jpg)
小学生の時は漢字ドリルの宿題
毎日やらされてたから書けたんだよね。
中学生は宿題ないからマジで小学生より書けない!!
![母](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/01/screenshot_20231208-0239441332069050327023474-e1710658878321-150x150.png)
今更ながら。漢字ドリルを見直したわ。
あの、メンドクサイ宿題。
実はありがたかったんだね~。
![中2](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/03/2508458-150x150.jpg)
だから、小6も漢字を毎日ちょっとでも
自分でやる習慣をつけとかないと
中学入ったら速攻詰むからさ
なんかやっといた方がいいよ!!
漢字の教材これ買いました!!
![](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/04/kimg5324142037648771513818.jpg)
漢検の教材は、小学生の子はもう受けない
と思って処分。
漢字の要ももうやらないかと処分。
断捨離癖あるのでいらないと思ったらすぐ手放す。
学校の漢字ドリルと同じだと
やる気が出ない!!と言われたので・・・
中学生の子が小6の時に使った
四谷大塚の予習シリーズの
漢字とことばを買いました。
春休み明けからルーティンに追加予定です。
![](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/04/snow_20240401_162243_1788124246936253806885.jpg)
シンプルでなかなか使いやすそう!!
1日15問ずつ。
間違えた問題だけ別紙に集めて
周回できるようにしようか?
やり方を考え中です。
予習シリーズの教材は
四谷大塚の公式サイトで買えます。
メ〇カリでも買えます.
漢検勉強。実は一石二鳥だった。
![](https://kousotukyoikumama.com/wp-content/uploads/2024/03/kimg52223801521074966470205.jpg)
中2の子は中1冬に漢検2級を取得するまで
日課として漢検の勉強をしてきました。
たまたまその習慣があったから
中学校のミニテストや定期テストで
漢字の特別な勉強をしなくても
漢字で失点することはありませんでした。
⇩中1で漢検2級合格するまでの話はコチラ⇩
検定取得が趣味で、ただただ
漢検2級合格の為にやってきましたが
それが学校の定期テストや模試で
漢字や語句の強みになっていました。
しかし漢検勉強も2級合格とともに
終了してしまいました。
中2も下の子の心配をしていないで
自分の漢字の心配もしなくてはなりません。
漢検2級に合格したとはいえ
漢字勉強をやめてしまえば
すぐに書けなくなるでしょう。
漢検2級ほど難しい漢字の勉強は
必ずしも必要ありませんが
高校受験に出題される漢字の教材で
定期的に漢字に触れられるルーティンを
考えた方がいいかもしれませんね。
今回は子どもにたまたま
【国語の成績が良い子でさえも
漢字でボロボロ失点している現状】
を聞いて驚きました。
今月から中学生のお子様たち。
間に合います!!
何か漢字ドリル残っていませんか?
毎日たった5つでも。
小学校の時に毎日やってきた
漢字ドリルの宿題のようなことを
ゆるく続けることをおススメしたくて
この記事を書いてみました。
お読みくださりありがとうございます。
(⋈◍>◡<◍)
コメント