アフィリエイト広告を利用しています。

【中3・1学期期末テスト結果】おすすめYouTubeと高校受検への一歩

【中学】テスト勉強・結果・通知表 (第一子)
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

中3・1学期期末テストが返却されました。

実力テストや模試、検定勉強などもあり

忙しい月ではありましたが

受験学年ということもあり、

本人も気合いを入れて取り組んでいました

結果や反省点、そして今後の課題について、

振り返っておこうと思います。

中3 1学期 期末テスト結果

5点刻みのざっくりとした記録になりますが、

期末テストの結果を残しておこうと思います。

これくらいの点数が、

今後どのように内申点に影響してくるのか──

同じく高校受験を控える中学生や

保護者の方にとって、

少しでも参考になれば幸いです。


テスト結果まとめ

国語:80点以上

数学:95点以上

英語:95点以上

社会:95点以上

理科:85点以上

主要5教科合計:460点以上

副教科 80点以上


スポンサーリンク

各教科の振り返り

各教科で良かった点や

ここは勉強が足りなかったな!

という点を記録しておきます

国語

  • 良かった点
    • 漢字・語句はノーミス。基礎対策は万全。
  • 反省点
    • 記述問題で減点
    • 直しノート(学校ワーク)の復習不足。
    • ワークが完璧なら90点台も狙えたはず。

おすすめYouTube

⇩参考にしたYouTube⇩

今回も勉強時間が限られる中で、

効率よく内容を理解できたのは、

こちらのYouTubeのテスト範囲の単元を

2周視聴したおかげだと思っています。

中学生と高校生の国語の教科書の

すべての出版社を解説してくださっているので

お手持ちの教科書に合わせて視聴してみてください

とても見る価値のあるYouTubeチャンネルですよ!

数学

  • 良かった点
    • 記述・計算ともに安定。
  • 反省点
    • ケアレスミスが1問。ミス分析と類題演習で再発防止。

数学は学校ワーク以外に

教科書の章末問題も解きました

普段から数検の勉強をしていると

(数検には特有問題というのがありますので)

定期テストで出される思考力問題には

充分対応できるように思います

英語

  • 良かった点
    • 文法・読解など全体理解は出来ている
  • 反省点
    • まさかの「日本語で答える」問題で1問落とす。問題文の指示読み取りを徹底。

うちの子の中学の英語の学校ワークは

易しすぎる内容になっているので

ワークだけでは不安なので

学校教材以外に市販の教科書ガイド

中学必修テキストも使用しています

⇩使用教材の紹介はこちらで⇩

社会

  • 良かった点
    • 記述問題を中心に得点アップ。前々回の悔しい思いを胸に直しノートの記述問題を徹底したそうです。
  • 反省点
    • 記号選択問題で勘違い。

おすすめYouTube

⇩参考にしたYouTubeはこちら⇩

この「YouTube高校」というチャンネルは、

とても見る価値があると感じていて、

我が家でも繰り返し視聴しています。


このチャンネルの良いところは、

必要な情報に絞って話されている点です。

さらに、関連する写真がふんだんに使われており、

たとえば重要人物の顔写真や地図などが

頻繁に登場するため、

人物名と顔が結びつきやすく、

事件や出来事の流れも

記憶に残りやすい構成になっています。

特に「この人はどこの藩の人だったのか」

といった地理的な理解にもつながるので、

1回の視聴ではなく、何回も繰り返し見ることで

確実に記憶が定着していきます。


動画1本あたりが数分程度と短く、

スキマ時間でも見やすいのも大きな魅力です。

うちの子も気に入っており、

歴史の流れがつかめていないと

模試では点が取れないことも実感しているため、

今後も定期テストに限らず、

高校受験に向けて継続的に活用していく予定です。

理科

  • 良かった点
    • 難しい単元でも大枠は理解。
  • 反省点
    • 化学式で書くところを名称で答えて失点。
    • 用語の正しい暗記の徹底が急務。

副教科の反省

副教科はいつも通り

授業プリント&教科書&ワークをコピーし

⇩「暗記教材」を作りましたが⇩

興味のある教科ではなかったため

めんどくさがり勉強をテスト直前までサボり、

テスト前日に何も憶えていないことが判明!

反復不足がそのまま点数に直結。

「こんなところ出るわけない」

本人が言っていた用語、しっかり出題されました。

やはり、全体的に網羅しておかないとダメですね。

範囲表に書かれている教材やプリントのどこから

出題されても文句は言えませんから。

きちんと対策しておくことの大切さを改めて

実感してくれているとよいのですが。

教訓「範囲表に載った教材は網羅」が鉄則!

副教科でも手抜き厳禁!!

内申欲しけりゃ、めんどくさくてもやるんだよ!


スポンサーリンク

夏休み前〜2学期の学習

  1. 基礎の完全定着
    • 主要5教科:定番問題を“反射”レベルに。
    • ミスした問題は「宝物」──必ず直しノートに写し、定期的に反復!
  2. 公民の先取り
    • 進度が遅いため、ゆるく勉強を開始
    • 朝食時にYouTube解説を視聴+問題集で確認。
    • 目標:秋からの模試で出題されても基本問題で点数が取れること
  3. 理科の先取り
    • 公民同様に授業で最後に回りそうな単元を親子で予想→ 基礎問題演習。

公民のYouTube

⇩参考にしているYouTube⇩

今、こちらのウッシー先生のYouTubeを

朝食時にみんなで観ています

⇩これから見たいYouTube⇩

公民の授業開始を待っていては

とても公立入試には間に合いそうもないので

YouTube先生たちにお力を借りたいと思います!

スポンサーリンク

塾なしでも高得点は取れる!

今回は忙しいスケジュールの中でも頑張り

5教科合計で460点超えを達成しました。

体調やその時の学習状況によって

多少の点数の波はあるものの、

これまで定期テストで

450点を下回ったことはほとんどありません

(中1学年末で1度だけ、数点下回りました)

塾に通わずにここまでやってきましたが

「塾なしでも定期テストでいい点を取りたい」

と思っている方に向けて、

これまでわが子たちの勉強法や学習の工夫について

ブログでご紹介してきました。

カテゴリーから学年別で探していただいたり

検索窓に教科名を入れていただければ、

関連する記事が出てくるかと思います。

何か一つでもヒントになれば嬉しいです。

1学期の定期テストの結果、いかがでしたか?

悔しさが残るミスこそ、次への“伸びしろ”
その気づきを無駄にせず、

2学期にいいスタートが切れるように、

今日から少しずつ動き出してみませんか?

定期テストが終わり、ウチの中学生たちも

通常の学習ルーティンに戻りました。

それに伴い、私も毎日の丸つけや

直しノートの作成に追われる日々です。

そのため、ブログの更新はゆっくりペースですが、

夏休みの学習計画や取り組みについても、

追って共有していきたいと思っています。
いつも応援ありがとうございます。

⇩夏休みは新習慣を始めるチャンスです

ウチの3きょうだいもそれぞれのペースで

新聞を読んでいます

新聞読みは強制せず

いつでも身近に置いておくのがポイント!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました