アフィリエイト広告を利用しています。

中学生のやる気が爆上がり?わが家で役立っているアイテム7選

我が家の方針など
この記事は約14分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは
塾なし・通信教育なしで公立トップ校を目指す

中学生の子どもたちをサポートしています

勉強は「質×量」が大切と言われますが

わが家で最も大切にしているのは

いかに早く寝かせるか

⇩睡眠時間は削らない中学生の勉強法⇩


睡眠は成長期の子どもたちにとって何より大切

ですから、時間効率のよい学習を追求しています。

その中で、こだわっているのが「文房具」。
今回は、学習効率を爆上げしてくれた

お気に入りの文房具たちとその使い方をご紹介します。


① 直しノートを劇的に使いやすくしたバインダー

普段のテキスト、学校ワーク

模試、定期テスト、実力テスト・・・

間違えを放置しちゃいけないことはわかってる・・・

「直しノート」を作るのは大切だけど、

直しノートって完璧になるまで繰り返さないと

全く学習効果を発揮しないんですよね!

血肉化すると言いますか、

作った直しノートを習得するまで

毎日だったり忘却防止に数日おきだったり

繰り返して初めて

最大効率のオーダーメイド教材になると思うんです

少し前まで100均のルーズリーフバインダー

を使っていましたが、


使いづらさそうで、思うように取り組みが進まず…。

変化を求めてアイテムを探しました

そしてわが家の家庭学習が取り組みやすくなりました

使用しているアイテムを次から紹介していきますね

無印良品「リフィルノート 本体」が大ヒット!

私も大好きな佐藤ママが、

お子様の学習サポートをされていた当時

ルーズリーフを留めるリングを使っておられたと知り、

⇩「それもいいな」と思っていました⇩

その際、佐藤ママはクリアファイルに穴を開けて

表紙を作っておられたと思うのですが、

正直なところ、私はそれすらも面倒に感じてしまって……。

探していたところ、キャンパスノートから

⇩リングバインダーが出ているのを見つけました⇩

使用するのは子どもなので購入前に

子どもに相談してみたところ、

「カラフルなのがインテリア的にちょっと…」

と言われてしまって。

教科ごとにテーマカラーを決めてる子には

このシリーズいいと思うんですけどね( *´艸`)

最終的にたどり着いたのが無印良品でした。

そこで見つけたのが「リフィルノート本体」です。

サイズは色々ありますが、

中学生が勉強に使うのはA4とB5サイズだと思います。

我が家では、どちらのサイズも使っています。

値段お値段が安いのはB5サイズですが

直しノートを作るときに間違えた問題に対応する

テキストの例題解説部分切り取って貼るのに

B5サイズだときキチキチなことが多いので

A4サイズを使うことが多いです!

このノートの使い心地が良すぎて最近では、

学習計画ノートも小さめサイズのリフィルノートに変更。

うちで使っているのは透明バージョンですが、

紙製の黒い表紙や茶色の表紙も売っていました。

何よりこのノートはとても軽くて扱いが簡単、

そしてお値段もお手頃なんです。

リフィルノート本体の税込み価格が

A4サイズ490円/B5サイズ350円

最初は試しに数冊だけ購入してみましたが、

これでノートを作ると

リングノートのように完全に折り返せるので、

省スペースで使えます。

勉強中の机の上がゴチャゴチャしにくく、快適です。

⇧それまで使っていた100均のバインダー⇧は

このように完全には折り返せなかったため、

常に片手で押さえておかないといけないのが

煩わしかったようで、子どもが

「全教科この無印のファイルに変えてほしい」

と言うようになりました。

実際に全部を無印のリフィルノートに変えてからは、

子どもも直しノートを喜んで繰り返すようになり

私自身も、ファイルを折りたたみ

ルーズリーフを挟んだ状態で書き込めるので、

とても便利になりました。

もっと早くから導入すれば良かったと思います。

元から使っていた100均のバインダーは

学年が変わり周回頻度が下がった

ファイルの中身の保管に活用しています!

推しパワーでやる気アップ

この直しノートで子どもが特に気に入っているのが

「表紙をつけたこと」です。

背表紙だけ見るとどのノートも見た目が同じなので

表紙に子どもの好きな芸能人や

“推し”のキャラクターを印刷して貼り付け、

教科名を大きく書いています。

これで私は探しやすくなりましたし、

子どもも「この教科はこのキャラ」と迷わず

探し取ることができます。

さらに、自分の好きな表紙を見ることで

勉強前のモチベーションが上がるようで、

「他の教科も直しノート作って!」

「次は何のノート作る?」

「次の表紙に使ってほしい写真LINEで送っといたし」

と頼んでくるほど、とても気に入ってくれています。

以前よりもしっかり直しノートを

活用してくれているように感じています。

やはり、“推し”の力は絶大ですね♡

【無印リフィルノートの気に入りポイント】

  • リング式で折り返せる!→ 勉強机が狭くてもOK
  • 軽い・安い・シンプルなデザイン→ 親も子どもも満足
  • 透明表紙に推しキャラでカスタム!→ モチベーションアップ


今では全教科これに変えて、

直しノートの取り組みが楽しくなりました!


スポンサーリンク

② 裏うつりしにくいルーズリーフ

直しノートは赤シートを使用したときにも

くっきり見やすくするためにボールペンを使用します

ボールペン以外にも強調したいところには

色ペンを使うこともあるのですが

色ペンを使った時の裏写り、地味にストレスでした…。


でも無印の「裏うつりしにくいルーズリーフ」

これがめちゃくちゃ良い!

最初はそんなに変わらんやろ?と

甘く見ていたのですが使い始めて驚いたのは

ボールペン・シャーペン裏うつりなし

さすがに色ペン部分は少ししみたりもするのですが

これまでは裏面が見にくくならないために

片面のみ使用していたのが

これだと両面使えるから紙の節約にもなるし

バインダーに閉じられる枚数は決まっていますので

同じ枚数で倍の内容を収録できるように◎

今後もリピート確定です。

スポンサーリンク

③ ルーズリーフの収納にはジップバッグ

毎日のようにルーズリーフを使っていて

地味にストレスだったのが

購入時のビニール包装!

取り出すたびにペリペリ破れるし

ルーズリーフに粘着がくっついてイライラ…。


そこで試したのが、

100均(セリア)で買ったジップバッグ

厚手でしっかりしてる!

何度も取り出しても破れてこないので

とても使いやすいです( *´艸`)

ルーズリーフのA4.B5サイズに合わせて

買っておくと便利です!

しばらく使わないときは

ジップバッグを閉じておくと

ひっくり返されても出てこない♡

ちょっとしたことですが、

毎日の作業がストレスフリーに変わりますよ

スポンサーリンク

④ 書見台(ブックスタンド)

参考書を立てて使うのに便利な

書見台(ブックスタンド)は我が家の必需品。

1000円程度で購入できるものを2つ

使い分けています。

リビガク 勉強がはかどる書見台

比べるために同じ理科の教科書を立ててみました

最初の写真で見たら分かる通り

この書見台は本の形にフィットする形状

本を抑えるパーツが動かせるので分厚い本でも

ページをキープすることができます!

教科書を手で押さえてなくていいので楽です

角度を変えることができるので疲れにくいですね

折りたたでコンパクトにもなります!

我が家の場合これを毎日使うので

折りたたむことはほとんどないですが

ソニック(Sonic)
¥812 (2025/04/18 11:35時点 | Amazon調べ)

Readaeer ブックスタンド

こちらも最初の写真で見てもらったら分かる通り

このタイプは背面がフラットになっています

教科書も、もちろん立てることができますが

わが家ではタブレットスタンドとしてよく使っています

スポンサーリンク

⑤ 学習タイマー

集中力が途切れがちな時、

「10分だけ集中しよう!」

タイマーで時間を限定すると、

たった10分ならやれるかも!と
子どもたちのやる気がぐっと高まることも。

  • 過去問・検定対策にも必須
  • 各自専用タイマーでモチベ維持
  • 見た目も可愛くて愛着がわく!

⇩ボタンが大きいものは押しやすくて◎⇩

わが家では子どもに好きなデザインを選ばせて

一人に一つずつ使っています

スポンサーリンク

⑥ ウカンムリクリップ

ネーミングがユニークな「ウカンムリクリップ

ですが、これが超実用的でした!

サイズは大きいサイズとプチがあります

  • ページを大きく開いたまま固定
  • 隠れる部分が少ないから使いやすい
  • 直接書き込むドリル学習に最適!

特に小さい子にとっては

ページを手で押さえておくのも大変なんです!

コレ、透明タイプもあるそうで、

さらに見やすくなるかも?と購入検討中です。

ランドセルと文房具 シブヤ文房具
¥869 (2025/04/18 12:46時点 | 楽天市場調べ)

スポンサーリンク

⑦100均の画板

100均のガバンは家の中でも外でも大活躍!

セリアには縦タイプと横タイプが売ってますよ!

普段は縦タイプを使うことが多いですが横タイプは

国語系の勉強をする時に便利だったりします

素材はツルツルのプラスチックのものもあれば

これは厚紙みたいな?硬い紙製?になっていて

例えばプリント一枚を挟んで使うなら

硬い厚紙みたいなこっちの素材の方が

鉛筆が滑らないので書きやすいです

薄いドリルなどをここに挟んでやるんだったら

どっちの素材でも大丈夫だと思います!

普段は直しノートを周回するときに

数学や英語は、実際に答えを別紙に書くことも多いですが

そのときには直しノートを赤シートで隠しながら

この画板に裏紙を挟んで

そこに答えだけを書いたりしています

外出は主に通院髪を切りに行った時の待ち時間など

ただ待たなきゃいけない時間というのは退屈ですし

本を読むのもいいですが

そういったロスタイムを有効活用して

勉強を終わらせてしまえば

家に帰ってから勉強する時間が減り

遊んだり早く寝ることもできます( *´艸`)

スポンサーリンク

■ 番外編

便利なアイテム7選!と

最初にブログタイトルを決めたのに・・・

書いていくうちにあれも好き!これも紹介したい!

というものが増えてしまったので

番外編を作らせてもらいました( *´艸`)

USB充電式 電動鉛筆削り

末っ子が小学生になったので毎日大活躍の

電動鉛筆削り器ですが

意外と中学生も

シャーペン禁止の試験や模試があるので、
1台あるととっても便利!

USBで充電できるタイプにしたので

電池の残量の心配もなく

コードがないので好きな場所に置くことができます

ソフトリングノート

子どもが学校に置き勉しているので

今、実物が手元にないんですが

「ソフトタイプのリングノート」がお気に入り

コクヨのキャンパスノートのシリーズで、

ファミマにも文房具コーナーで

コラボバージョンが売られていたり、

シンプルで触り心地が優しくて、

子どもも気に入って使っています。

リングノートというと、昔は

針金のような硬い素材で、形が崩れやすかったり

使い込むうちに折りたたみにくかったりする

イメージがありました。

でも今のリングノートは、かなり進化しています。

特にこの「ソフトリングノート」は、

見た目も可愛くて、リングが柔らかい素材で、

扱いやすくてとても良いですね。

先生の方針でルーズリーフが禁止だったり、

「普通の大学ノートを使うように」と

言われることもありますが、

それ以外の教科ではこの

ソフトリングノートを子どもが使っています。

普通の大学ノートだと、

ページを完全に折り返して使うことはできませんが、

リングノートならパタンと折り返して

省スペースで使えるので、

学校の小さな机の上でも場所を取らず、

使いやすいんです!

⇩売り切れ続出ですがこんなに可愛いシリーズも⇩

無印の“縦型書類ケース”が超便利!

無印の「縦型書類ケース(仕切り付き)」を購入して、

とても便利だったのでご紹介させてください。

うちの中3の子は、学校からの手紙を出さない!

プリント類をドンドン溜めてしまうタイプ。

これまではジャバラ式の手紙入れを

使わせていたのですが、たくさん入るがゆえ

「入れっぱなしで出さない」が

日常になってしまっていたんですよね。

そこで見つけたのがこの縦型ケース。

スリムで通気性の良いメッシュ素材、

真ん中に仕切りがあり、

あまり大量に入らない=溜められないという点が

逆に良かったんです( *´艸`)

しかも、外側に小さなポケットがついていて

「要提出!」などのメモを入れるのにも便利。

持ち手があるのもポイントで、

教材でパンパンの中学生のリュックの中から

スッと取り出せるのが本当にありがたい!

最初は中3の子用に買ったのですが、

コレ見た中1の子も「これ欲しい!」と。

今では中学生2人ともこのケースを使っています。

ちなみに、小学生にもぴったり。

現在小学1年生の末っ子には、

学校からの支給品があるので今年は使えませんが、

2年生になったらこれにしようと決めています。

見た目もシンプル&コンパクトなので、

お子様の手紙管理に悩んでいるご家庭には

ぜひ一度試してみてほしいアイテムです◎

スポンサーリンク

推し&便利アイテムで勉強を楽しもう!

すみません

また話が長くなってしまいました

最後までお読みいただき嬉しいです( *´艸`)

直しノートの仕組みを整えるだけで、

子どもたちの取り組み方も

私たち子どもをサポートする側の負担も

大きく変わります。


特に「好きな表紙で自分だけのノートにする

というカスタムは、やる気にも直結!

子どもがつい手にとりたくなる

お直しノートを作りませんか?

⇩直しノートの作り方と使い方⇩

勉強は楽しんだもん勝ち!

日々の学習を「当たり前に」

「楽しみながら」続けていくために


文房具や便利アイテムを味方にする

ことの大切さを、あらためて実感しています。

これからも、このアイテム良いな!や

この工夫、皆さまのお役に立つかも!

を見つけたらまたご紹介していきますね!

⇩成績いい子はやっぱり新聞読んでる⇩

高校受験ブログを書いていますが

高校受験はゴールではありません!

大学受験やその先の未来を見据えて

我が家では新聞を推しています

中高生のトレンド や時事ニュース

 英検の問題解説など

欲しい情報が詰まっていて

新聞 ビギナーの若い子たちにぴったりです♡

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました