アフィリエイト広告を利用しています。

中2数学証明【テスト対策】ワーク2周×直しノート活用法!

【中学】テスト勉強・結果・通知表 (第一子)
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

中学生は学年末テストの時期ですね!

中学生や保護者の方からいただくDMには

もう終わった!今週末!今月末だよ!

と声が聞こえてきます( *´艸`)

今日は中2数学の証明のテスト勉強について

ワーク2周×直しノート というシンプルな勉強法で

数学の学年末テストに向けた対策をしたので、

わが子の勉強の様子を紹介したいと思います!

中2数学の定期テスト勉強法

中2の定期テストの点数はこんな感じです

(平均点は消していますが40後半~50後半です)

1学期の中間は図形かグラフかなんかで

思いっきりやらかしまして(; ・`д・´)

それ以降の97 97 98点っていうのはすべて

1ミス。それも難しい問題で間違えるのなら

まだ仕方ないと思えるのですが

ほかの子が得点源とするような単純な問題での

マイナス忘れなどのミスばかり

これは対策が必要!ということで

⇩以前こんな記事を書いたように⇩

基本の計算を大事にしています

使用教材

数学のテスト勉強で使うのは、

  • 学校ワーク
  • 教科書

シンプルにこれだけです。

勉強の工程

ワークの周回数は他の教科と同じく2回

自称数学が得意なわが子は

『数学は何回もやる必要はない!』と言うので

中1のころは、数学だけはワークのコピーを取らず

提出用の1回分だけ解いて終わりでした。

しかし、それでは100点を逃すことが多かったため

油断大敵だと感じました。そこで、

他の教科はワーク3周を2周に減らした一方で

数学だけは 1周を2周に増やすことにしました。

ワーク1周目

ほかの教科と同じように、

学校の空き時間 を活用し、テスト期間に入る前の

早い時期から 毎日見開き1ページずつ 解きました。

うちの子は、

  • なるべく家での勉強時間を短縮したい
  • スマホを長く触りたい
  • 趣味の練習の時間も確保したい
  • 早く寝たい

という思いがあるため、

登校後の授業が始まるまでの暇な時間

有効活用していました。

ワーク1周目で 間違えた問題は

直しノート にまとめました。

スポンサーリンク

数学【証明】直しノート

数学の直しノートは、

  • ルーズリーフを縦半分に折って筋をつける
  • 左側に間違えたワークの問題文 を書く
  • 右側にオレンジペンで解答・解説 を書く
  • 解答・解説にない補足は赤で記入

今回の範囲は 証明 なので、

文字数が多くなりがちです。そのため、

1ページに書くのは3問程度まで

なるべく スカスカに書く工夫をしました。

(詰め込みすぎると「うわっ」となるのを防ぐため)

数学の場合、理科のような複雑な実験のイラスト

のようなものではなく、単純な図形が多いので

コピー用紙を重ねれば簡単に写せます

この 直しノートは私が作成 しました。

もちろん、自分でできる子は自分でやればOK!

直しノートを活用した理解の時間

直しノートが完成したら子どもに渡し、

一問一問 時間をかけて証明の文章を理解 する

座学にこだわらず、リラックスできる環境で

ゴロゴロしながらでもOK( *´艸`)

数学の証明は、理科や社会の暗記とは違い、

単に覚えるだけでは対応できません。

  • なぜこの順番で書くのか
  • どの条件を使っているのか

が曖昧だと、

少し聞かれ方が変わるだけで解けなくなります。

証明を ただ丸暗記するのではなく、

自分が「使える技」にする!

この時間がとても重要だと感じています。

とは言え基本の基本にあたる証明パターン

丸暗記を先にしておいたほうが

この先の理解がスムーズになるのではないか

と思ってこんなこともしたことがあります

⇩中2職業体験のお昼休みは証明暗記ゲー⇩

この期間がなければ

暗記が苦手なわが子の証明学習は

スムーズにいかなかったかもしれません( *´艸`)

ワーク2周目

ここまでくれば ワークの2周目に取り組み

9割程度は仕上がってくると思います

逆に、ワークの1周目をやり、

すぐに2周目に取り掛かるのでは

正答率はほとんど上がらないと思います

それでも、

1周目では解けたのに2周目で間違えることもある

その場合、

直しノートの左ページを活用

(ルーズリーフを閉じると左ページが空いている)

該当するページに追加で書き込みました。

証明の採点は英語の採点と似ていて、

子ども自身が採点する場合

ニュアンスの違う答えにも

丸をつけていることがよくあります。

そのため、もしできるのであれば

一度大人の目でざっと見てあげると心強いです。

証明を苦手に感じる子は多いので、

  • 曖昧なままにしない
  • 苦手意識を持たせない
  • 最初の理解を徹底する

ことが大切だと思います。

スポンサーリンク

追加の勉強(余裕があれば)

テスト直前に時間が余れば、

  • 教科書の章末問題 を解く
  • 直しノートの見直し

をします。

仕上げは口頭確認!

うちの子の証明の練習は、

  • 毎回書かせるのではなく 口頭で確認
  • 赤シートで隠す、半分に折る などでスムーズに確認
  • ペンを止めずに書ける状態 まで持っていく

こうすることで、

試験時間内にしっかり書ききれる力をつけています。

数学のテスト勉強が一番シンプル

数学の勉強は シンプル です。

  1. ワークを2周する
  2. 直しノートを活用する
  3. 時間があれば章末問題

さて最近では、歴史・国語・副教科・英語

そして数学のテスト勉強について書きました

⇩国語のテスト勉強⇩

⇩歴史テスト勉強⇩

⇩英語のテスト勉強⇩

⇩副教科のテスト勉強⇩

理科の勉強の様子も、

時間があればまた書こうと思います。

学校行事が立て込んでいて間があくかもしれません

何か質問があれば、

お気軽に コメントやDM でご連絡くださいね

お知りおきいただきたいのは

私は教育者ではなく、

どこにでもいる普通のお母さんなので

難しいことはわかりません( *´艸`)

一緒に悩んだり喜んだりすることはできます。

お話ししましょう!

今日もお読みいただきありがとうございました

⇩わが家のお勧め教科は新聞⇩

高校受験ブログを書いていますが

高校受験はゴールではありません!

大学受験やその先の未来を見据えて

我が家では新聞を推しています

中高生のトレンド や時事ニュース

 英検の問題解説など

欲しい情報が詰まっていて

新聞 ビギナーの若い子たちにぴったりです♡

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました