お読みいただきありがとうございます
私はブログの他にInstagramもやっています
わが家と同じくらいの子どもさんがいる
保護者さま、中学生からも
DMをいただき、お話をする機会が増えました
その中で、
中学生の勉強サポートを始めたい保護者様から
お直しノートについて
問い合わせいただくことが多いので
この記事を書いてみました。
わが家では、学年末テストが近づいてきて
中2の子どもが毎日少しずつ進めてきた
理科と社会の学校ワーク1周目を終えたところです。
間違えた部分だけをまとめた
「お直しノート」とその活用方法
ノート作りで工夫していることをシェアしますね
中学社会【歴史】お直しノート

社会は理科より少し早くノートが完成し、
週末を使って勉強を始めました。
その様子を写真とともにお伝えしていきますね
⇩お直しノート記事いっぱい書いてます⇩
ワーク1周目は誰だってボロボロ!

学校ワークの一周目はこのようにボロボロ!
間違えまくりなので
間違いノートのボリュームが
とても多くなっています。
学校ワーク3周をやめた結果!

(⇧ワーク2周に変更後の定期テスト点数⇧)
皆さんは学校ワークを何周されますか?
一般的に聞くのは3周ですよね~!
ウチでも中1の頃は
学校ワークは3周するものだ!
と思い、コピーを2部ずつ用意しましたが
作業量が多く、直しが丁寧にできず、
定着に時間がかかる上に
楽しさも感じられませんでした。
このやり方はわが子には合わない!
と気がついたため、
中2からはワークは2周!に変更しました。
しかし、ワークを2周に減らしても
定期テストの点数は大きく下がらず、
大切なのはワークの回数よりも
「どのように取り組むか」だと気付きました。
みんながやっているやり方が
自分にも合うとは限りません!
うまくいかない!しんどい!と感じる時には
当たり前を疑ってみるのもいいかもしれませんね
間違えた問題だけにコミットする勉強法

歴史のワークの間違いが多く、
集めるとルーズリーフ15枚分になったため、
週末の学習計画に組み込みました。
全体を赤シートで隠しながら別紙に答えを書き、
間違えた箇所に印をつけ、解説も確認します。
この作業をしておくと、平日には
チェックがついた部分を口頭で確認するだけで済み、
短時間で効率よく復習できます。

間違いのチェックは赤シートで隠れない色で!
赤シートで隠しながら勉強するので
赤シートで消えてしまう色だと
間違い箇所がどこか分からないからです。
わが子には、たくさん書く勉強は向きません
毎日短時間で口頭確認する方が覚えやすいため、
この方法を採用しました。
皆様にはどんな勉強法が合っていますか?
定期テストを経験する度に
いろいろ試して快適な方法を見つけてくださいね
⇩中2がいつも手に取るシャーペンはコレ⇩

気がついたらいつもこのシャーペンを使っています
書きやすいだけでなく、ほどよく重いので
安定感があって、細いので握っていて疲れず
書きやすいようです
⇩おススメ文具はコチラでも⇩
理科のお直しノート

理科には、実験のイラストが多く登場します。
絵を描くのが苦手なので
こんなのはフリーハンドでは書けません!

そのため、100均で購入できる
「半透明フィルム付箋」を活用して、
実験のイラストを写し取って描いています。

このように写したいイラストの上に貼って
なぞるだけです。
字が汚いのはご愛敬( ´∀` )

か・な・りめんどくさいです。
わが子は活字だとやる気が起きないというので
仕方なく手書きで書いているだけなんです
よくいただくご質問
よくいただくご質問に
『このノートはお母様が書いているのですか?』
というのがあります
はい。私が書いてます!
理由は二つあります。
第一に、子どもの字が汚く判読不能だから。
第二に、ノート作りは作業であり、
勉強ではないと考えるからです。
定期テストの点数は
ノートを作っただけでは上がりません!
点数を上げるには、ノートをいかに活用して
反復して習得することが重要です。
なので、ノート作成自体は、必ずしも
子どもがやる必要はないと思っています。
それよりも手が空いている人が手伝って
成長期の中学生を少しでも
早く長く眠らせることが大切だと考えています。
書いたほうが覚えられる子や、
文字を書くのが好きな子は
手書きでノートを作るのも結構楽しいですよ
かなり面倒くさいですが( *´艸`)
手書きじゃなくていい!コピーでいいですよ!

私は手書きでノートを作ることも多いですが
これは、コピーを取って貼るのでOKです!
全く問題ないです!
『中学生の勉強サポートを始めたいです!』
と保護者さんたちから私のInstagramへ
たくさんメッセージをいただいています!
(お気軽にDMお待ちしています♡)
お子様の学年も、目指す点数帯も、
お悩みもさまざまですが
これから始めるよ!という方は
なるべく保護者さまの負担が少ないように
作業量が少なくて済むようコピーをお勧めします
大変なことは続けるのが辛いですので
いきなり完璧を目指さないでください!
いきなり全教科のサポートをしようと
意気込みすぎないでください!
何よりも大切なのは
子どもさんの味方でいることなのですから
スモールステップで行きましょう( *´艸`)
ノートの工夫

社会ノートは15ページ、理科は19ページと、
かなりのボリュームになりました。
(その他の科目は、まだ子どもが
学校ワークをやり終えていないので
直しノートも当然、完成しておりません)
裏面は白紙です!
学校ワークの一周目がボロボロなので
かなりボリュームが多く見えますが
ページの裏面は白紙のままにしているので
実はそんなに多くはないのです。
両面に書くと文字が映り合って見づらくなるため、
片面だけを使うようにしています。
通し番号を書いています!

また、ノート作りのポイントとして
同じ位置に通し番号を書くようにしています
各教科で色を変えた方がわかりやすいので
教科ごとに色を決めたマーカーの上に数字を書いて
色と番号で示しています。
これは単純に単元の順番通りに
並んでいるというのもあるのですが
一番の理由は、学習計画表に落とし込む時に
色と番号でやる所を示せるからです。
せっかく作った専用の直しノートも
たった1回やるだけでは何の意味もないので
忘れずに反復するためにも
この通し番号で管理しています。
オレンジ・赤ボールペンは必須!

答えはレッドオレンジペンで書くようにしています。
⇩オレンジではなくレッドオレンジ⇩

この色だったら赤シート、赤い下敷き
いろいろ試しましたがすべてで
完全に答えが隠れたからです。
ワークや教科書から抜き出してきた解説やヒントは
赤ボールペンで記載することによって
答えとの区別をつけています
赤ボールペンもほとんどの赤シートで消えます
しかし赤ボールペンの場合は
一部の赤シートでは書いてあることが
うっすら透けて見えるものもありました
⇩赤・黒ペンは大量消費!なのでリフィル常備⇩



ノートに使う色は、
黒・レッドオレンジ・赤の3色にしています
カラフルにしすぎると重要個所が
わかりにくくなるというのが理由です
テスト勉強の流れ

ワーク3周をやめてからは
テスト期間に少しゆとりが出ました
テスト期間中もずっと早寝が実現しています
そんな我が子のテスト勉強の手順は
①学校ワーク1周目をやる
②お直しノートを暗記(解き直し)する
③学校ワークの2週目をやる
④2周目も間違えた問題をお直しノートで反復する
⑤教科書・授業プリント・ノートを確認
これらに加え、
単元に関係するYouTubeを見つけてきて
朝ご飯を食べながら見たりもします( *´艸`)
定期テストの目標は具体的に!

これまでも定期テストのたびに、
5教科の目標点を決め、壁に貼ってきました
目標達成で子どもが決めたご褒美を設けますが
最近は目標達成が難しくなっていました。
そこで
達成できないのはやり方が悪いのかも?
と話し合いました。
子どもの目標は
まだ一度も達成してない490点ですが
490点を目指して490点は取れないので
500点を目指すことにしています。
490点を取りたければ当然ですが
失点はたった10点に抑えなければいけません
失点を10点以内に抑えるためには、
具体的に各教科で何点取るべきかを考え、
各教科でその点数を達成するためには
どんな勉強が今の自分に必要なのかを考え
書き出していました。
さらに、その目標を勉強ファイルの表紙に挟み、
勉強を始めるたびに目に入るようにしました。

この「お直しノート」には、
学校ワークで間違えた5教科の問題、
テスト範囲の漢字や英単語なども
すべて1冊にまとめています。
そのため、定期テスト直前は
この一冊だけで苦手を反復できますから
例えば、通院時の待合室や、
疲れて帰ってきて座学がしんどい日など
このファイル1冊と赤シートさえあれば
ゴロゴロしながらテスト勉強ができますよ!
InstagramのDMお気軽にどうぞ
今後も学習の進捗やわが家なりの工夫を
ブログでシェアしていきたいと思います!
定期テスト以外の
通常の勉強のノートも作っています
通称【私は最強ノート】と呼んでいるのですがw
その中身を見たいというお声もいただいています
現在、学年末テスト前ということもあり
定期テスト対策ノートの記事が続いてますが
学年末テストを乗り越えましたら
通常の勉強ノートについてや
受験学年になりますので
受験勉強の様子も今後書いていく予定です( *´艸`)
ブログへのコメントなど
人に見られるのに抵抗がある方
たくさんいらっしゃると思います!
Instagramのダイレクトメールを受け付けています
ブログへのご意見でも、お悩みでも
些細なお話でも何でも構いません
お気軽に利用してくださいね!
おしゃべりしましょう( *´艸`)」
⇩わが家のお勧めは新聞⇩
高校受験ブログを書いていますが
高校受験はゴールではありません!
大学受験やその先の未来を見据えて
我が家では新聞を推しています
中高生のトレンド や時事ニュース
英検の問題解説など
欲しい情報が詰まっていて
新聞 ビギナーの若い子たちにぴったりです♡
コメント