アフィリエイト広告を利用しています。

【定期テスト対策】江戸時代≪元禄&化政文化≫をお風呂暗記で攻略!

【中学】テスト勉強・結果・通知表 (第一子)
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

学年末テストが近づいてきました。

歴史の暗記って、なかなか頭に入らないもの。

特に、元禄文化化政文化のように

時代も近く、作品名と作者がセットで出てくる分野は

混ざって覚えづらく苦戦しがち(@_@;)

そこで今回は、

暗記が苦手なうちの子のために、

お風呂で暗記するために教材を作りました!

中学生の興味を引くために

楽しく覚えられる工夫を盛り込んでいます。

暗記が苦手なお子さんがいる方に

見ていただけたらと思います。

さらに、お直しノートの中身もご紹介しますね。

成績はこのファイルが握っている


以前⇧この写真をSNSでシェアしたところ

反響をいただき、フォロワー様が激増!

ファイルの中身を知りたい!

というお声もいただきました

このブログではこれまでも紹介していますが

リクエストを受けて、中身を紹介していきますね。

この記事では、「500点とるファイル」の内容を

定期テスト前に作るお直しノートで、

これさえ完璧にやれば

全教科で高得点が狙えるというものです。

⇩青いファイル『大問1ではミスらない』コチラ

スポンサーリンク

学校ワーク1周目はボロボロ

ウチの子は中学入学以来

定期テストでクラストップをキープしてきましたが

最初からできるわけではありません。

学校ワークの1周目はどの教科もボロボロで、

半分もできないこともあります。

しかし、毎回ここから100点を目指しています

つまり誰でも100点を目指せるということです。

あ、誰でも100点が取れるとは言っていませんよ?

誰でも100点が目指せるのです☺

お直しノートの出番は2回ある

お直しノートの出番は主に2回あります。

1回目は学校ワークの1周目を終えて

2周目に取り組むまでに、短期集中で暗記して

ワーク2周目の点数アップを目指します。

2回目は、学校ワークの2周目を終えてから

テスト直前期に両方で間違えた問題を再確認し、

特に記述問題の細かい部分まで暗記します。

⇩この記事でも書きましたが⇩

(子どもが)学校ワークを進める中で、

(私が)各教科の間違えた問題を確認し、

「覚えておかないといけない問題」を

ルーズリーフに書き出すようにしています。

ワークを解くのは本人にしかできない

暗記をするのも本人しかできないですが

間違いを抜き出すのはただの作業なので

これは手があいてる人がやればいいと思います

そんなことよりも大事なのは

成長期の子どもを食べさせ、湯船に浸からせ

なるべく早く長く眠らせることだと思っています。

中学歴史 お直しノートの作り方

学校ワーク1周目を解く

まずは子どもが学校ワークを一通り解く。

うちの子は登校後、授業が始まるまでの時間を使い

学校ワークを少しずつ進めています

ルーズリーフに整理

間違えた問題を中心に、ルーズリーフにまとめる。

一周目はたくさん間違えるので

テスト期間が迫ってからでは間に合いません!

できれば毎日ワークを持ち帰らせ

少しずつ作業をすると慌てなくてすみます

基本的に答えになる部分は

レッドオレンジペンで書き、

赤シートで隠して反復できるように。

解説や補足赤ボールペンで書いており、

コチラもほとんどの赤シートで消えるため、

暗記作業をする際に

答えも解説も見えない状態で力試しができます。

書く作業を減らし、できるだけ口頭で確認することで、

勉強のハードルを下げ毎日繰り返せるようにする。

⇩レッドオレンジペン・赤ボール⇩

サラサクリップは書きやすいですよね!

よろずやマルシェ
¥90 (2025/02/03 11:54時点 | 楽天市場調べ)

黒・赤・レッドオレンジの3色は

テスト期間中はたくさん使います

赤と黒はインクの替えも在庫しています

青も直し用に

黒・赤・レッドオレンジ・青の4色はあると便利です

ノートのレイアウト

ぎゅうぎゅうに書かず、間隔をあけて見やすく。

記述問題で抜けるとバツになるキーワードは強調

枚数は多くなりますが

ルーズリーフの表の面だけに書いています

その理由は

両面に書くと裏面の文字が透けて読みづらいから

2周目も間違えた問題は要注意!

数日かけて暗記したら、

ワークのコピーを使って2周目を解く

2回とも間違えたらそれは覚えにくい問題!

ルーズリーフの該当問題にチェックを入れ、

時間の許す限り、重点的に復習!

こうすることで、テスト直前には

最短で反復できるので他の教科に時間を使えます。

グラフ問題は出やすいので・・・

定期テストに限った話ではないですが、

単なる一問一答ばかりではなく

グラフや表から読み取って考えさせる問題がでますよね

それに対応するため、間違えノートにもできる限り

資料を写し取って書き込むようにしています。

複雑な資料でも大抵は

100均の半透明フィルム付箋を使うと

マジックペンで上からなぞるだけで

簡単に写し取ることができますよ!

特に理科のノートで大活躍しており、

(理科は実験のイラストが多いので)

次回の記事で紹介できたらと

急ピッチで作業を進めております。

スポンサーリンク

お風呂で江戸時代の文化を暗記する

ウチの子は暗記が大の苦手で、

これまでも鎌倉時代の6大仏教

東山・北山文化などを覚えるのが大変でした。

今回も江戸時代の元禄文化と化政文化

時代が近く、特徴や絵画が混同しやすいため、

工夫が必要だと感じました。

そのため、お風呂の時間を活用して

暗記できる教材を作成しました。

座学ばっかりもしんどいのでね

教科書・資料集の写真を拡大カラーコピー

まずは教科書やワークを確認して

写真が出てきている作品すべて

教科書で太字になっている人物の作品を集め

コンビニで拡大&カラーコピーをしました

それを切り抜いてコラージュするのです( *´艸`)

美術作品とその作者名だけだと覚えにくいので、

描かれているものや、絵画の中の状況など

調べてわかる範囲で記入することで特徴付け

パッと見て似ている絵画と

区別して覚えるのが狙いです。

例えば、尾形光琳の作品で

こちらにもかきつばたが描かれているんですよね

そういったことに注目させることで

作者が同じだと結び付けて覚えてくれるかなと

八犬伝って、犬が八匹いるんだと思ってました(笑)

8人の若者の話なんですって!( ´∀` )

富嶽三十六景は、最初36枚の絵が選ばれて

なんか知らんけど後に10枚追加になったから

本当は全46枚らしいですね~

調べると面白いですね

覚えることが増えるようにも感じるのですが

印象付けることで覚えやすいかなと

ユーモアを加える(全力でふざける)

ただの暗記教材だとつまらなくて

大抵の中学生、本気で覚えようとしませんよね

そこでついつい読んでしまうような

中学生がクスッと笑えるような

コメントを吹き出し付箋に書いて貼っています。

この吹き出し付箋も100均です!

ただのおふざけですが( *´艸`)

親しみやすいコメントで印象付けます。

真面目な説明書きは華麗にスルーされますから!

中学生を笑わせたら大人の勝ち

見てしまって、笑ってしまったら最後!

嫌でも覚えちゃう!

絵画なんて全部一緒に見える!

なんてうちの子は愚痴ってましたが

これ見てもそう言えるかな?

美人画のポッピンについても

解説書こうかと思いつつ

令和の中学生、興味ないかなと思ってやめました

ポッピンって吹くとペコペコする

ガラスのおもちゃなんですよね

昔、お土産でもらって遊んだな!と( *´艸`)

遊んでるところ

YouTubeで探せば出てきそうですね

1回実物見せておくと

この絵を二度と忘れないと思うのでやってみようかな

歌川広重の絵画も調べてみると

斜めに雨が降っている絵が他にもあるんですよね

ただ絵を見ただけでは何も感じなくても

斜めに雨が土砂降りに降ってて

しかもこの人達、裸じゃない?!みたい声かけで

印象付いて、次に見たときに

思い出すんじゃないかなというのが狙いです

中学生はそこまで興味ないと思うので、さらっとね

いかに短い言葉で印象付けるかが勝負ですね!

中学生が興味あるような今ドキの言葉

なるべく使うことを意識しています!

透明封筒に入れてお風呂の壁に貼る

このブログでは毎回になりますが

この作ったものを透明封筒に入れ、

水漏れしないようにテープで密封。

これをお風呂の壁に貼っています。

水がかかるぐらいは防ぐことができますが

水が中に入り込むこともありますので

大事な資料などは入れないでくださいね

⇩こちらを使用しています⇩

語呂合わせは適宜活用

このように混同しやすいものを暗記するときには

語呂合わせで覚える方も多いと思うのですが

うちの子は語呂合わせも苦手です。

その語呂合わせ自体を忘れてしまうと言うのです

しかし、どうしても覚えられない場合は

活用したこともあります!

例えば、中学理科の岩石の単元

「新幹線は刈り上げ」のようなものを動画で学び、

(あきとんとんさんのやつ)

深成岩とか火成岩とかそうゆうのを

視覚と音で記憶に定着させました。

当時の定期テストの問題プリントに

しんかんせんはかりあげ

とメモが書かれていました(笑

暗記が苦手でも諦めるのはやってから!

定期テストに向けて常にこのような方法で、

時間も負担も減らしながら

効率的に暗記できるように工夫してきました。

特に暗記が苦手な子には、

「何度も目にする」「口に出す」ことで

記憶に定着しやすくなると思います!

疲れたら休んじゃえばいい!

だけど、諦めたらそこまで!

諦めるのは飽きるほどやってから!

お気軽にDMどうぞ♡

また、「こんな勉強どうやってるの?」

「あの時のノートの中身を見たい」

「各種検定の勉強法・教材について」など

(現在、数検準2級・漢検2級・英検準2級取得済み)

ご要望があれば書ける範囲で、

可能な限り対応させていただきますね

InstagramのDM(ダイレクトメッセージ)なら

他の方に見られずにやり取りできますので、

お気軽にご連絡くださいね( *´艸`)

お読みいただきありがとうございました!

⇩塾なしが家の教育費は新聞代⇩

中高生のトレンド や時事ニュース 英検の問題解説など

欲しい情報が詰まっていて

新聞 ビギナーの若い子たちにぴったりです♡

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました