当ブログでは、使用している教材や
勉強方法についてはよく書いてきましたが、
一日のタイムスケジュールについて
詳しく書いたことはありませんでした。
InstagramのDMで
「休日と平日のスケジュールを知りたい」
とお声をいただきました!
子どもに興味を持っていただくことは多いですが
私自身にも関心を持ってもらえたことが嬉しく、
記事にしてお返事させてください( *´艸`)
この記事では、私と中2の平日・休日の
タイムスケジュールについて書いていきます
他にもリクエストをいただいており、
順番が前後することもありますがご了承ください。
平日のタイムスケジュール
私は現在仕事をしていません
末っ子に手がかからなくなったら
私も何かお仕事をしてみたいな!と思うのですが
専業主婦ですが、なぜか常に時間に追われ
時間どうり動くため一日中アラームを鳴らし
移動は常に小走り・・・(@_@;)ナゼ?
そんな私のスケジュール書いてみます!
母の平日
- 4:00 起床、夫の食事準備
- 4:30 幼稚園児の弁当作り
- 5:00 自分の英検の勉強、子の勉強サポート作業
- 5:30〜6:00 小・中学生を起こす
- 6:00 朝食&テスト前は勉強系YouTube(国語OK先生など)
- テスト期間以外は、推しのYouTubeや録画を視聴
- 7:15 小学生を送り出す
- 7:30 中学生を送り出す
- 7:40 幼稚園児の朝食・着替え・身支度
- 8:00 洗濯物を畳む、食器洗い、簡単な掃除
- 8:20 幼稚園児と一緒に出発
- 9:00 買い物、銀行、その他の雑務
- 10:00〜13:00 ブログ執筆(時間があれば昼食)
- 13:20 幼稚園児のお迎え
- 15:00 帰宅後、幼稚園児の国語と算数の勉強
- 16:00 夕食準備
- 17:00 夕食&片付け
- 19:00 子どもたちの入浴を順番に誘導
- 20:00 洗濯機を回しつつ、幼稚園児に絵本読み聞かせ&自分のリンパマッサージ
- 21:00 消灯・就寝
- そのまま子どもと一緒に寝落ちすることが多い
中2の平日
- 5:30〜6:00 起床
- 6:30~7:00 朝食、YouTube視聴
- 7:30 登校
- 8:00 学校で勉強(テスト前→学校ワーク・それ以外→検定勉強)
- 8:30 授業開始
- 16:00 帰宅(生徒会がある日は19:00になることも)
- 16:05 おやつ&勉強(勉強が終わり次第スマホ)
- 18:00 夕食
- 18:30 自由時間(スマホ・YouTube)
- 19:00 お風呂&趣味の練習
- 20:00 翌日の勉強タスク
- 21:00 消灯&就寝
休日のタイムスケジュール
休日は、平日より時間がかかる勉強内容に設定しています。
幼稚園児と小学生は早く終わってしまいますが、
中学生と私は英検勉強があるため、
午前中は、YouTubeやゲームなど音が出たり
勉強している子が気が散るものは禁止!
その間、読書やお絵かきなど静かに過ごしてもらいます。
母の休日
- 4:00 起床、英検の過去問やブログ執筆
- 疲れが溜まっていると8:00まで二度寝することも
- 8:00 子ども3人を起こし、朝食
- 9:00 勉強タイム
- 幼稚園児の算数&国語を見る
- 中2は小6の子の先取り数学を見る
- 私自身の勉強(英検の過去問など)
- 12:00 昼食
- 13:00 勉強のつづき(英検過去問の直しなど)
- 14:00 末っ子の相手、勉強サポート作業、SNS更新
- 16:00 夕食準備
- 17:00 夕食後、平日と同じ流れで就寝へ
中2の休日
- 8:00 起床&朝食
- 9:00 勉強開始
- 12:00 昼食
- 12:30 勉強のやり残しを終わらせる
- 14:00 自由時間(YouTube・スマホ・友達とオンラインゲーム)
- 17:00 夕食
- 19:00 風呂&趣味の時間
- 20:00 翌日の勉強
- 21:00 消灯&就寝
テスト期間の生活リズム
テスト期間中でも趣味の練習の時間は
欠かさず取るようにしており、
また21時には寝るのを目標に動いています。
目標であり、遅くなる日もありますよ~
紹介したのは、テスト期間ではない日の
休日・平日のタイムスケジュールです。
そのため、スマホタイムがかなり入っていますが、
テスト期間はスマホもYouTubeも
家族全員で自粛しており
その時間はすべてテスト勉強に充てられます。
中学生のスマホとの距離感


中学生はスマホが大好き!
うちの中学生もスマホが大好きですが、
わが家のルールでは
勉強課題が終わっていれば19時までの間で
平日は30分・休日は90分までスマホを使えます。
もちろん、そんなのでは足りず
もっとスマホを触りたいですので
読書量に応じて自由時間が増えるシステムがあり、
子どもたちは暇さえあれば本を読んでいます。
こうでもしないと本読まないですからね(笑)

⇩スマホルールについて触れています⇩
わが家では、中1最初の定期テストから
テスト期間中のスマホ・YouTube・ゲームを
自粛するルールを徹底してきたため、
自然とスマホを遠ざける生活ができています。
しかし、中学生の途中から始めるのは非常に難しく
実際に中2に相談してきたクラスメイトも
スマホとの距離に苦労しているようです。
そのため、このルールは
新中学1年生から始めるのがベストだと考えます。
⇩脱スマホ!こんなグッズもある( *´艸`)⇩


勉強時間は少なくても工夫次第
うちの子の勉強時間は、
塾に通っている子と比べると
かなり少ないと思いますが、
これも段取り次第ではないかな?と思います。
短い時間でも、
翌日の勉強するページを開いてから寝る、
帰宅後取り組むページを開いてから学校に行く、
というように準備の時間を省くことで、
限られた時間の中でも意外と多くの
勉強をこなしているのではないかと思います。

英語の友アプリで英検2級の
英単語を勉強してから登校することも多いです
勉強内容については、
他の記事で詳しく書いていることが多いので、
そちらを見ていただければと思いますが、
タイムスケジュールとしてはこのような流れです。
1番集中できる時間は、登校後!
うちの子の場合、
勉強時間で一番集中できているのは、
学校に着いてから授業が始まるまでの
約30分間だと言います。
結構たくさんの教材を持って行きますが、
休み時間を使うことなく、
朝の時間だけで終わらせているようです。
朝クラスメートが少ない状態の方が集中しやすく
制服を着ているので背筋が伸びる感じもあり、
気持ち的にも「勉強するぞ!」
というモードになるようです。
そのため、朝学習の時間が一番濃い勉強を
しているのではないかと思います。
うちの場合は下に2人兄弟がいるので賑やかすぎて
あまり集中できないのもあるかもしれません( *´艸`)
勉強の無駄を省くポイント

勉強時間で無駄なのは、
何をしようか迷ったり準備したりする時間です。
そのため、学習計画表を作り、
やることを見える化するのがスムーズに進めるコツ!
そういえば、わが家では
「勉強しなさい」と声かけをすることがありません!
学習計画表を見て、
子どもは勝手に取り組みます。
そんなことより
スマホをなるべく早く、長く使いたいので、
書かれている勉強を淡々とこなす
という感じです。
わが子たちは勉強が好きなわけではなく、
目標のために必要だからやっているだけです。
自分で勉強するのは、学習計画表にやることが書かれ、
先の見通しが立てられる仕組みを作っているから
それがなければ自主的に勉強するタイプではありません。
学習計画表の作り方
⇩学習計画表の作り方はこちらで⇩
学習計画ノートは私が作っていて、
100均のA6サイズのノートを使っていますが、
中学生が自分で作る場合は、
好きなデザインのスタディプランノートを選ぶことで
モチベーションが上がるかもしれませんね( *´艸`)
⇩スタディプランナー⇩


家庭学習を継続するために一番大事なこと
学習計画表を作る際は、
つい多く書いてしまいがちですが、
継続のコツは「余力を残して終われる」くらいの
少なめの計画を立てることだと思います。
多すぎると、子どもがやる気を失います。
パッと見て「これくらいなら頑張れそう」
と思える量がベストです。
家庭学習をサポートして4年目私が思うのは
家庭学習は引き算で考えるのが大事で、
足し算しても良いことはありません(でした)。
3週間続くと、それ以降も続きやすいと言いますよね
家庭学習でも同じで、当たり前にこなせるようになると
少しずつ量を増やしていくことができます。
まずは、3週間勉強をしない日がない状態を作るために、
勉強の量を減らしましょう!
もし問題が難しすぎる場合は、
簡単な問題に差し替えて調整しましょう。
特に、これから家庭学習を始める方は、
少なめの量でスタートすると、
親子バトルが減り、継続しやすいと思います。
中学生の時期は、親との会話が
煩わしく感じるお子さんも多いかもしれません。
学習計画に書いておくことで、
親子のもめごとが減り、子どものやる気を削ぐことなく
勉強に集中しやすいと思います。
同時に保護者のストレスも軽減( *´艸`)
テスト前の勉強時間の使い方
定期テストが迫っている場合、
時間をどのように振り分けるか
悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
テスト範囲が出たら、逆算して
残りの時間にページ数を割り振るのがポイントです。
学校でやることと家でやることを決めて、
とにかく見える化してください!
学校から配られたテスト範囲の紙に
終わった課題にチェックを入れるのも
「まだこれが終わっていない!」
という状況を親子で共有でき、
今優先してやるべき課題に迷いがなくなるかと思います。
勉強のやる気が出ない原因
中学生は心身が急成長する時期で、
部活や塾、学校、で心配事や悩みがあり
勉強に集中できないこともあるかもしれません。
私が考えるのは、まず体調を整えること。
睡眠と栄養が最優先で、勉強はその後です。
朝起きづらかったり、イライラしやすい場合は
食事内容を見直してみませんか?
朝食が菓子パン、週末にファストフード、
間食がスナック菓子など
糖質まみれになっていませんか?
若い人が好む食べ物ばかりなので
その習慣を変えるのは難しいと思います
わが家では食事だけでは足りないたんぱく質
の不足分をプロテインを飲んで補っています。
興味があれば、詳しくは記事をお読みください。
タンパク質が不足していると
頭が働かず、勉強ができません。
成績を上げたければ、
まずタンパク質量を見直すことが重要です。
⇩勉強とたんぱく質の関係?!⇩
プロテインは体調に合わない方もおられるかもしれません
始められる方は少量ずつ体の様子を見ながらで
記事内で紹介している本の著者である
お医者さんのメソッドに目を通されることお勧めします
来年度のスケジュールの変化

来年度は幼稚園児が小学生になり、
小6の子が中学生になるため、
中学生2人と小学生1人になります。
幼・小・中の学校行事に走り回っていた
今年度までより少しは時間にゆとりが
できるのではないかと期待しています。
低学年のうちは小学生の登下校の付き添いがあり
結局、時間に追われる毎日かもしれませんが
来年度1年間だけは
お弁当を作らなくていいので( *´艸`)
(再来年度からは高校生弁当が5年間・・・)
朝の30分間をどう使おうか考え中です!

これでお返事になったでしょうか?
また、何かありましたら、
InstagramのDMでお気軽にご連絡ください。
質問やお悩み、おしゃべりも大歓迎!
お待ちしております( *´艸`)
⇩わが家のお勧めは新聞⇩
高校受験ブログを書いていますが
高校受験はゴールではありません!
大学受験やその先の未来を見据えて
我が家では新聞を推しています
中高生のトレンド や時事ニュース
英検の問題解説など
欲しい情報が詰まっていて
新聞 ビギナーの若い子たちにぴったりです♡
コメント