アフィリエイト広告を利用しています。

公立トップ校を目指す中3受検生の1学期通知表【志望校ギリギリ?】

【中学】テスト勉強・結果・通知表 (第一子)
この記事は約11分で読めます。
スポンサーリンク

中学3年生の受験生生活、

あっという間にスタートしてしまいました。
ついこの間入学したと思ったら、もう中3夏休み!

三者懇談も終わり、通知表も渡されて、

いよいよ本格的な受験モードに突入です。

今回は、通知表の結果と

中間・期末テストでの平均点との差を

記録として残しておこうと思います。


通知表の評価(主要5教科+副教科1教科)

国語:AAA → 評価「5」

社会:AAA → 評価「5」

数学:AAA → 評価「5」

理科:AAA → 評価「5」

英語:AAA → 評価「5」

副教科:AAA → 評価「4」

副教科名については特定防止のため、

今回は伏せさせていただきますが、

残り3教科の副教科(前期・後期制)の

評価が出そろった段階でまとめて公開予定です。

スポンサーリンク

定期テストの結果と平均点差

以前の記事で

テスト結果について詳しく書いていますが、

平均点との差についても記載しておきます

⇩中3・1学期・中間まとめ⇩

⇩中3・1学期・期末まとめ⇩

中間テスト

  • 国語:+27点
  • 社会:+29点
  • 数学:+43点
  • 理科:+44点
  • 英語:+38点
    ➡️ 5教科合計:約+167点

期末テスト

  • 国語:+27点
  • 社会:+29点
  • 数学:+42点
  • 理科:+27点
  • 英語:+38点
    ➡️ 5教科合計:+158点
    ➡️ 副教科(平均):+24点

期末テストの点数だけを見ると、

80点台の教科もありましたし、

平均点との差がそこまで大きくないため、

「通知表で5がもらえないかも…」と

本人はとても心配していました。


ですが、中間テストとの兼ね合いもあってか

なんとか主要5教科で オールA・オール5

を達成することができました。

スポンサーリンク

修学旅行と睡眠リズムの崩れ

中3生は忙しいですね~

テストの合間に修学旅行がありました。

普段は20時消灯・21時就寝の

生活リズムを守っているわが子ですが、

旅行中はつい夜更かしに…。

正直、徹夜に近い日もあったようで、

帰宅後は「いつまでも眠い」「スッキリしない」

と言う日が続きました。

授業中も眠気が取れず、

本当にこれは大きなダメージ。
睡眠負債って、

元に戻すのに時間がかかるんだな…

子どもの様子を見て痛感しました。

受験生にとって生活リズムの乱れは大敵ですね。

スポンサーリンク

志望校と内申点の目標

今回の三者懇談で担任の先生に

「1・2年生の評定」を尋ねたところ

教えていただけました。

毎回の通知表で内申の合計は参考にしていますが

志望校を最終的に確定していくうえでは、

「実際にどのように内申が確定されているか」

を知っておくことが大事だなと感じました。
ただ、それをこの時期に

教えてくれる先生ばかりとは限らないのですが

1年生の評定

  • 主要5教科オール【5】
  • 音楽と技家が【5】
  • 美術と保体が【4】

9教科合計 43/45点

2年生の評定

  • 主要5教科オール【5】
  • 音楽と技家が【5】
  • 美術と保体が【4】

9教科合計 43/45点

志望校は、内申目標 43/45点

3年間で「129/135点」が目標だと聞いています


今の成績で言えばギリギリ届くか?

という絶妙なラインです。

特に美術と保健体育が少し不安要素。

副教科の技術面で苦手なものが多いので、

テストや授業態度、レポートなど、

子どもなりに一生懸命頑張って、

なんとか「4」をいただいています。

これからも手を抜くことはないと思いますが

授業内容によっては、成績が

これ以上下がってしまう可能性もあります。

高校入試は内申点だけで決まるわけではなく、

当日点の比率も高いですので(地域差アリ)
だからこそ、内申点を上げる努力をやりきったら

気持ちを切り替えて、本番で点を取れるよう

力をつけることが大事だと感じています。

スポンサーリンク

AAAで4は普通?

3年生の評定は2学期の成績で確定ですかね?

これも地域差がある情報かもしれないのでネットのあやふやな情報に振り回されず、気になる方は所属の学校の先生に問い合わせてみてくださいね。
つまり、受験直前の二学期の

中間・期末は、ものすごく重要ってことですか

三者懇談で担任の先生が副教科担当なので

「AAAで4というのは惜しかったですか?」

と聞いてみました。

先生曰く、

「AAAでも5がつくのはその中でも上位数名だけ。大半はAAAは4ですよ」とのことでした。

この基準も先生によって、学校によって違うかもしれないので参考程度にお願いいたします

そうか自分は惜しくもなかったのか・・・

と子どもは少しがっかりしておりました

スポンサーリンク

受験生への保護者の関わり

我が家のルールは、
「勉強より睡眠を優先」です。

学校から夕方に帰宅して、

20時消灯・21時就寝を守ると、

実際に勉強できる時間はとても短い。


でも、その中で「これだけはやろう」と

決めた分だけの学習に取り組んでいます。

睡眠が何より大事!そのためには堂々と手伝います

私は、子どもが解いた問題の丸つけと

間違え直しノートの作成を手伝います。


「中学生にもなって親が手伝いすぎ」

と思われるかもしれませんが、

忙しい中学生を早く寝かせるためには

これしかないなと。

塾に通う子だって

「授業を受けっぱなし・問題を解きっぱなし」

では定着しませんよね。

意外かもしれませんが

塾なし高校受験ブログを書いている私に

DMをくださる中学生や保護者の方の大半は

実は塾通いをされている方なんです

塾に通って毎日遅くまで勉強しているのに

定期テストの点数が上がらない

模試の偏差値が上がらない

家庭でも何かしなければ!

危機感を持っておられる方が多いです

⇩中学生の勉強に悩んでおられるならこちらを⇩

勉強の本質【直しノート】やるなら本気で

私が作っている直しノート

やってることは、ただひたすら

子どもが間違えた問題を1冊に集めるだけ

シンプルではありますがその作業といったら

非常に面倒くさい!

子どもがさらっと解くより時間がかかります

でも誰かが直しノートを作っておいて

子どもが何回もそのノートを反復したとしたら

当たり前のことですが、

そうなれば頭ひとつ抜けることになりますよね。

✖だった問題が〇になるわけですから、

確実に成績は上がります


ただし、それは何度も繰り返して、

わからない問題を限りなく減らした場合に限ります


ノートを作っただけ、

数回解いただけで満足していては

当たり前ですが出来るようにはなりません

もちろん成績にもつながりません。

中途半端はダメ!やるなら本気でお願いします!

間違いを直すのが勉強の本質

「バツをマルにしていく作業」は、

時間がなくてもどうしても欠かせない。


だからこそ、少しくらい大変でも

(これが一生続くわけではないですから)

間違えた問題を放置しない!

を徹底しています。

⇩直しノートと睡眠について詳しくは⇩

最強の教材は結局これだと思う

我が家では、「塾」や「教材」よりも

新聞にお金をかけています。
もちろん、我が家のように

3紙も取る必要はないと思いますが、

  • レポートの提出にいつも悩んでいる
  • 読書感想文なんて書ける気がしない
  • 夏休みの自由研究のネタが浮かばない

そんなことで困っている小・中学生には、

学生向けの新聞を強くおすすめしたいです。

いきなり難しい大人向けの新聞に

手を出す必要はありません。


まずは、学生向けの新聞から入ることで、

自然と語彙力や文章力、考える力が

身についていくと感じています。

新習慣を始めるなら長期休みがチャンス!

中3受験生がこの夏やると決めたこと

変なサムネ写真に触れるのを忘れるところでした(笑)

中3受検生のうちの子が自分で書いたメモ

目につくところに貼っているんですが

1つ目は・・・

夏休みの宿題を夏休みが始まるまでに終わらせる

⇧やる気満々でしたが

間もなく夏休みに突入しますが

まだ夏休みの宿題が発表されていないので

これは無理ですね(@_@;)

2つ目は

夏休み中に学校ワークを終わらせる

よく思いついたなと思ったのですが、

夏休み明けの2学期は模試も控えていますし、

過去問に取り組み始めたりと、

高校受験に向けた勉強が本格化してきます。

そうなると、これまでのように

「定期テストに全集中する2週間」を

確保するのが正直難しくなってきます。

そんな中で、子どもが考えたのが

「5教科の学校ワークを夏休み中にやり切る」

という作戦でした。

これは先生によっては、

歓迎されない場合もあるかもしれませんが

本人としては非常に現実的かつ

効果的な手段だと思ったようです。

学校ワーク1周目(提出分)を終わらせると

精神的にも余裕が生まれます。

しかも、学校ワークが終わっているということは、

直しノートも仕上がっている状態

(母が頑張れば・・・)

テスト期間には最短で直しノートとコピーを。

これまで2週間かけていた定期テスト対策を、

1週間で効率よく終わらせようという考えです。

丁寧な定期テスト勉強というよりは

「中3ならではの効率重視のやり方」だと思います。

本人もただ「やる」と言っただけでなく、

期末テスト終了後から今まで、

毎日学校の空き時間を使って

数学と理科のワークを進めており、

数学に関してはもうすぐ1冊丸ごと

終わるところまできています。

学校ワークを先にやっておくことで、

テスト前には本当に必要な

「間違えた問題」だけに集中できるので、

確かに効率的だと感じました。


InstagramのDMでお気軽にご連絡ください

夏休みに入ると、

ブログを書く時間もとりにくくなりそうですが、

受験生の勉強進捗や日常についても、

また記録していけたらと思います。

私にできることがあれば、遠慮なく

InstagramのDMでお気軽にご連絡くださいね😊

3児のアラフォー母。主に中学生の家庭学習や定期テスト・模試の取り組みを記録しています。なるべくお金をかけずにトップ高校に挑戦できないだろうかと試行錯誤の日々。母も英検2級の勉強を開始しました。

高卒ママをフォローする

⇧カメラマークからInstagramに飛べます

最後までお読みいただきありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました