アフィリエイト広告を利用しています。

中1の挑戦!漢検【準2級】の合格点は?勉強にかかった期間は?

【漢検】
この記事は約7分で読めます。

お読みくださりありがとうございます。

この記事では、中学1年生の子どもが

漢検【準2級】に合格しました。

合格点勉強にかけた期間

勉強の工夫、失敗もたくさん・・・

勉強の過程で得た気づきや成長について

率直にお話ししますね。

それでは、はじまりはじまり!

【幼・小・中】3児のアラフォー母。主に中学生の家庭学習や定期テスト・模試の取り組みなど記録しています。なるべくお金をかけずにトップ高校に挑戦できないだろうかと試行錯誤の日々。子どもと一緒に学びなおしています。

高卒ママをフォローする

この記事はPRを含みます。

スポンサーリンク

漢検準2級の合格点は?学年レベルは?

各級の出題内容と審査基準についてはこちらで確認できます。

漢検準2級の出題漢字は1951字。

合格基準は70%

200点満点で140点

合格最低ラインの目安になります。

学年レベル

10級→小1/9級→小2

8級→小3/7級→小4

6級→小5/5級→小6

4級→常用漢字のうち約1300字

を理解し、文章の中で適切に使える

3級→常用漢字約1600字

準2級→常用漢字1951字

2級→全ての常用漢字

を理解し、文章の中で適切に使える。

準1級→常用漢字を含めて、約3000字の

漢字の音訓を理解し、文章の中で適切に使える。

1級→常用漢字を含めて、約6000字の

漢字の音訓を理解し、文章の中で適切に使える。

スポンサーリンク

漢検5級→2級まで受検した時期

漢検準2級テキスト

塾に通わない我が子は

小6から本格的に家庭学習を始めました。

これまで漢検を受けた級と時期は

小6・6月→ 5級

小6・10月→ 4級

小6・2月→ 3級

中1・6月→ 準2級

→ここで初めて検定を1回飛ばしました!!

(中1・2月→ 2級)

2級は受検が終わったばかりでまだ結果が出ていません。

漢検は準2級から急に難しくなる気がします。

大人でも読めない・書けない・聞いたこともない

四字熟語などに泣かされました…

試験ギリギリまで合格点が出なくて苦労した

準2級の勉強について書きたいと思います。

スポンサーリンク

お風呂で見るだけ学習!

たくさん書くのは嫌!暗記が苦手!

な子にはお風呂時間を有効活用しました。

簡易防水の暗記グッズを作りました。

材料はメルカリで安く仕入れた参考書

アマゾンでpp袋(透明封筒)を買いまして

お手製のお風呂ポスターを作り

風呂の壁に貼っていました。

この学習では【読み】は大体覚えられます

漢字の形はボヤッと覚えてるから

似た漢字は書けるんだけど

細かいところが覚えられず

【書ける】ようにはならなかった。。。

我が家では、お風呂学習は珍しいものではなく

検定や定期テスト前、覚えたいものは

とりあえずお風呂の壁に貼る作戦で

隙間時間を活用しています。

↓ちなみに工程はこんな感じです↓

あくまで簡易防水になりますので水没すれば水が入ってきます。

大事な資料は入れないでくださいね。真似してくださっても

水濡れの責任はとれませんので、自己責任でお願いいたします。

一時的に暗記に使用する中古の参考書や手書きの暗記カードなどを推奨します。

スポンサーリンク

直前で点数が跳ね上がった勉強法を試す

見るだけ学習では【読める】けど【書けない】状態

まで持っていくことが出来ました。

そこで、漢検3級の時に

ギリギリまで合格点に届かなくて

直前で30点上げた方法を今回も試しました。

過去問でミスした漢字をピックアップして

トイレの壁に掲示するという方法です。

準2級までくると出題漢字が多すぎて・・・

正直なところ見るだけ学習での合格は難しい

というか時間がかかる・・・

長期に渡る勉強は子どもも飽きてきますので

サクッと点数上げてやりたい!そこで・・・

スポンサーリンク

薄いドリルで少しだけ書く作戦

書くのが負担になるからと

なるべく書かない方法で

勉強を進めてきましたが

準2級は手ごわかった。。。

苦肉の策でこちらの薄いドリルを用意して

毎日ほんの数分間だけ書く

著:旺文社
¥693 (2024/04/15 10:47時点 | Amazon調べ)

このドリルの気に入ったところは

文字が大きく、

レイアウトが詰まっていない。

お値段も手ごろ◎

漢字は準2級だから難しいんだけど

こんな風に大きいレイアウトだと

そこまで難しそうには見えないから不思議 

これをさらにB 4 → A 3サイズに拡大コピー

大きく書いて細かいところを

うやむやにせず習得する作戦。

スポンサーリンク

一風変わった筆ペン勉強法!

何度も同じ漢字を間違えたり

細かいところが曖昧だったり…

止め払いが雑で丸していいやら…

もうちょっと…丁寧に書いてもらいたいな〜

と悩んでいたところ

これは運営している子育てブログで

教えていただいた方法なのです。

それが筆ペン勉強法!!

我が家にとっては画期的な方法で

子どもたちが珍しがって

面白がって学習ができました。

鉛筆やシャーペンで書くよりは

もちろん時間はかかりますが

その分細かいところを丁寧に書くので

ちゃんと覚えてないと書けないわけで

曖昧にしていたところがあぶり出され

手本を見ながら

間違えたところをもう一度書くことで

鉛筆でさらっと書いてしまうより

覚えやすいような感じがします

それだけでなく良い!と思ったのは

筆ペンだと手に力を入れすぎずに

やさしいタッチで書くので疲れにくいかも

筆ペンはあえてカラーバリエを用意すると楽しいかも!!

スポンサーリンク

これは失敗だと思った勉強法!

良かれと思った行動が裏目に・・・

今回なかなか点数が伸びなかった原因

準2級が非常に難解だということもありますが

母のせいだったかも・・・

って思ったことが2点あるので

失敗談として記録します。

私が変わりに過去問の丸付けを手伝ったこと!!

②苦労の割には点数につながらなかった添削指導

負担を減らし添削を丁寧にすることで

記憶に染み込ませるつもりでしたが

丸付けをしてないので本人に間違えてる意識がない

間違えやすいポイントに気づけないから

同じ間違えを繰り返す時期が長引いた

直前期点数が上がったのは

あまりに同じ間違えをに繰り返すので

思い知ってもらうために

自分で丸付けをするようにやり方を変えたら

同じ間違えが減り始めました。

母が良かれと思って手伝ったことが裏目に出て

点数を伸び悩ませてしまっていたとしたら

申し訳ないなと思った反省点でした。。。

スポンサーリンク

漢検準2級の結果と準備にかかった時間は?

漢検準2級賞状

小6の2月から勉強を始め

中1の6月まで約5ヶ月間長かった……

直前まで合格点に達することができず

長くて厳しい戦いでした。

ちなみに子どもの得点は

172/200点でした。

過去問よりも本番の点数が一番高かったです。

漢検準2級点数

もう漢検は受けない!!

と言うに決まってる!と思っていたのですが

合格の速報画面を見た瞬間

2級を受けることを決めていました。

検定ハイってやつでしょうか?

我が家の失敗談がお役に立てるかはわかりませんが

これから漢検を受検される方は

どうぞ楽しんでくださいね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

⇩後日談。中1の間に漢検2級にも1発合格できました⇩

漢検の他にも数検英検にも挑戦中です。

随時更新していきますね( *´艸`)

お読み下さりありがとうございます。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました