アフィリエイト広告を利用しています。

中学生【数検準2級】の勉強と進捗レポート

【数検】
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

検定取得が趣味の中学生がおります。

現在中学2年生

英検よりも数検の勉強ばかりしています。

試験日まで残り1ヶ月切っているというのに

まだ安定して合格点は取れていない状況・・・

数検準2級って高校数学でしょ?

そもそも中学生がどうやって勉強してるの?

使用教材準2級の過去問の点数など

近況を書きました。

【幼・小・中】3児のアラフォー母。主に中学生の家庭学習や定期テスト・模試の取り組みなど記録しています。なるべくお金をかけずにトップ高校に挑戦できないだろうかと試行錯誤の日々。子どもと一緒に学びなおしています。

高卒ママをフォローする

中学生の【数検準2級】の勉強

数検準2級の教材は、⇧上の写真⇧

過去問のみ購入しました。

数検用のテキストは購入せずに勉強中です。

中学範囲中1の夏休みに勉強しました

⇩中学3年間の数学を夏休みに一気に終わらせた話⇩

高校範囲は、現在も勉強中です。

高校数学は1年のボリュームが多くて

中学3年分くらいありますね。

中学生のうちにはとても網羅出来そうにありません

Tryitの動画で全範囲の見た後に

高校数学Ⅰ・Aをひとつひとつのテキストをやり

トレーニングノートαをやると

まだまだスラスラとはいかなかったので

一旦、中止し

白チャートで基礎から学び直しているところです。

白チャートの進捗状況については

近いうちに執筆予定です。

この記事では数検準2級の

過去問への取り組みについて書きますね。

高校数学IAの勉強に使用した教材

ウチの中学生数検の勉強に過去問以外で

使用しているのは以下の教材です。

高校数学Ⅰ・Aをひとつひとつ

トレーニングノートα

楽天ブックス
¥638 (2024/06/26 11:21時点 | 楽天市場調べ)

白チャート数学Ⅰ・A

編集:チャート研究所
¥1,991 (2024/06/25 16:38時点 | Amazon調べ)

⇧チャート式を始めるなら

専用のノートパックがあると時短で効率的です!!

基本例題トレーニング問題が載っていて

解くスペースがしっかり確保されています。

このノートには発展とexerciseは載っていません。

exercise問題は別紙に解いています。

我が家は中学生の間は発展問題は

飛ばすことにしています。

数検準2級のレベルは?

数検準2級のレベルは、

高校1年生中学3年生の数学内容になります。

具体的には、以下のような内容が含まれます。

  1. 数と式
    • 文字式、一次方程式、二次方程式
    • 因数分解、平方根
  2. 図形と計量
    • 三角形、四角形、円の基本的性質
    • ピタゴラスの定理(三平方の定理)
  3. 関数
    • 一次関数、二次関数のグラフとその性質
    • 関数の定義域と値域
  4. 場合の数と確率
    • 基本的な順列と組み合わせ
    • 簡単な確率計算
  5. データの分析
    • 基本的な統計量(平均、中央値、範囲、四分位数)
    • データの整理と表示(ヒストグラム、箱ひげ図)

中学生がどうやって高校数学を学んでいる?

ウチの中学生が高校数学を学んできた時期は、

中1の夏休み中学3年間分の数学を勉強し

中1の11月数検3級(中学卒業程度)を受けました。

中1の11月末からTryitの数1Aの動画を見始めて

中1の12月から問題を解き始めています。

中1の年明けからも問題を解いたり

過去問を解くことを続けてきましたが

スラスラ解けず、過去問の点数も低空飛行

もう一度、各単元を基礎から学び直すために

中1の3月下旬(ほぼ春休み)から

白チャート数1Aを開始しました。

中2になり、引き続き白チャートを進めながら

過去問も並行して続けています。

1学期は短期間に中間・期末

定期テストが続きましたので

思うように高校数学の勉強が進みませんでしたが

ようやく1学期の定期テストが終わりましたので

現在は、数学漬けの毎日を送っています。

スポンサーリンク

数検の試験日まで1か月切りました!!

数検の申し込んでいる試験日まで

1ヶ月を切ってしまいました( ゚Д゚)

やっと中学の定期テストの心配をせずに

子どもがやりたい勉強だけをできる

タームに入りました( *´艸`)

試験日まで残り1ヶ月切っているというのに

まだ安定して合格点は取れていない状況・・・

ですがこれまで受けてきた数々の検定試験も

いつも1か月前は受かる気がしない状態

えぇ。全く仕上がっていませんでしたので

試験ギリギリまで伸びる!!

という謎の自信だけはある(笑)

ここからです。どこまで合格に近づけるのか

諦めずに頑張ってほしいです( *´艸`)

高校数学はやはり難しいので

楽しい(捗る)日もあれば

苦しい(前に進めない)日もあります。

三角比なんかは一問一問が重い単元。

ウチの子の苦手な図形の要素も必要で

かなり頭を使うし、しんどいんだけれど

自力で解けた時の喜びはひとしおだそうで

大変そうそうだけれど、楽しそうでもあります。

母はもうとっくに教えられませんので

丸つけも自分でしてもらっています。

数学の世界にどっぷりつかっている

中学生の後ろ姿を見て応援中です( *´艸`)

数検準2級の合格基準

一次試験は全部で15問あり、

合格基準は70%程度となっていますので

10.5点が取れれば合格が見えてきます。

二次試験は全部で10問あって

合格基準は60%程度となっていますので

6点を取りたいところです。

【数検準2級】過去問の進捗レポート

ウチの子の過去問点数の進捗状況を見ていると

一次試験はおおむね合格できそう

10点を下回ることはあまりありませんが

二次試験は合格基準に達する日と

届かない日が、五分五分なので

今の状況では自信を持って

試験を受けに行くことはできません。

最近やっと、二次試験で8点、9点

取れる日がありましたが

試験の回によっては、

点数が非常に取りにくい回もあるので

本番でどんな問題が出るのか?!

運にも左右されると思います((+_+))

母には理解できない領域に突入していますので

丸付けは本人任せです。

二次の記述が多い問題なんかは

自分ではマルをつけていても

採点者によっては減点対象になるかもしれません。

過去問の点数だけを信じていては危険ですので

余裕を持って合格できるよう

これからまだまだ伸びるといいのですが。

まもなく家にある全ての過去問の

一周目を解き終わりますので

今までに間違えた問題だけを抽出して

それを確実に解けるよう、時間をかけて

苦手を潰して行く作業をする日を設け

そして過去問2周目に突入したら

1周目よりも点数を上げていけるようになると

ようやく合格が見えてくるはずです( ゚Д゚)

試験本番までまだ少し日数がありますので

過去問2周目の点数も

お伝えしていけたらと思っています。

どなたかの参考になれば幸いです。

⇩中学生の数検への挑戦について書いてきました⇩

お読みくださりありがとうございました。

≪PRです≫

スタサプの動画授業は良い評判を聞くので

私は大変興味があるのですが

今のところ子どものOKが出ないので保留中。

高校生になるとさすがに独学だけでは

厳しくなってくると思うので

いつか頼ってみたいと思っています( *´艸`)

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました