2月の末頃に学年末テストが実施される
中学校が多いみたいですね!
学年末は、全科目(学校による)テストがあります
1年の中でも対策が一番大変なテストです
学年末テスト約3週間前ということで、
わが子もいよいよ本格的に
テスト勉強をスタートしたいところ
英単語・漢字・古文・漢文の勉強など、
中学生が「めんどくさい」と思うポイントを
少しでも楽に乗り越えられるよう
工夫しているつもりです( *´艸`)
あくまでウチの子の場合ですが
どんなふうにしているのかシェアしますね。
テストまで約3週間前!
わが子の場合。普段の定期テストでは
3週間前だと早めの勉強開始ですが、
今回は学年末テスト!
中1の学年末テストは
教科数の多さに対策が間に合わず、
1年の締めくくりのはずが
これまでで一番悪い定期テスト結果となりました
⇩中1の学年末テスト結果⇩
この時の悔しさがあるので
少し早めのスタートでしたが
文句も言わずにやっております!
今週の勉強(5教科)こんなかんじ
現時点での平日の勉強内容はこんな感じです。
- 英語
- 中2英語テキスト(塾用)
- 教科書に出てくる英単語(詳しくは後述)
- 学校ワーク(学校で)
- アプリ「英語の友」スピーキング・単語テスト
- 「英検2級パス単」会話(1~100)音読⇩

- 国語
- 学校ワーク漢字・国語(学校で)
- 教科書の漢詩・古文を紙1枚にまとめ暗記
- ぐーんっとやさしく中学国語(これ⇩)
- 数学
- 中2数学テキスト(塾用)
- 学校ワーク(学校で)
- 体系数学4(これ⇩)
高校数学は、
学年末テストが終わるまで一旦、ストップし
中2数学に集中してもらいたいと思います!
学年末テストが終わったら勉強を再開し
4月の数検に間に合うよう
春休みは過去問に捧げる予定です
また別記事で書くと思います!
・理科
・学校ワーク(学校で)
・社会
・学校ワーク(学校で)
・暗記(お風呂で)
⇩毎日これを眺めて覚えてもらってます⇩
すべての教科に学校ワークと書いていますが
毎日、全教科をするわけではなくて(できない)
2~3教科ずつ各教科がなるべく
まんべんなく進むよう計画を立てていて
学校の空き時間でやって帰ってきます
⇩それについてはこちらでまとめました⇩
これで「めんどくさい」とは言わせない

中学生って、部活・生徒会・通塾など
それぞれに忙しい子が多いですよね!
わが子を見ていても平日家にいる時間は
のんびりしてたら食事・風呂・睡眠
だけで一日が過ぎてしまう・・・
限られた時間の中で
自宅学習や趣味の練習時間、
そして中学生のお楽しみのスマホタイムを
何とか確保している状況です。
学校で1日勉強して帰ってきた後に
また勉強するのは、正直疲れるし面倒ですよね。
勉強が本当に好きな子どもって少ないと思うんです
でも、みんな自分の叶えたい目標の過程として
やらなきゃいけないって分かっているから
やっているんですよね( *´艸`)
でも、大人から見るとダラダラして見えたり、
やる気がないように思えることもありますよね。
疲れていると子どももイライラしますしね
言い争ってても何もいいことないですし、
ちょっとした工夫で
勉強の取りかかりが楽になることも!
何も特別なことではなく、
皆さんされていることだと思いますが、
わが家で実践している
勉強のハードルを少しでも下げる工夫を
紹介したいと思います。
ワークに付箋を!
勉強って面倒くさいんですよ!
なにが面倒くさいってまずは、
今日やるページを確認して開くことから!
でも、事前に付箋を貼っておくだけで
たった1秒でやるページを開くことができます!
できれば毎日取り組むドリルには
紙の付箋ではなく
(すぐに破れてイライラするので)
フィルムタイプの付箋だと
丈夫で破れにくくていいですよ!
もっと言うと、
粘着部分が透明になっているタイプだったら
そのページの文字を隠すことがないので
付箋の位置を何度も調整する必要がなく快適!
100均にもそういうの売っています!
ちょっとしたことなんですけど
イライラが減らせるのでおすすめです( *´艸`)
その日の勉強をやり終わったら
付箋を次のページへ移動することで
翌日もスムーズに取りかかれますね!
⇩フィルムタイプ下部が透明⇩

何もかもうまくいかないときは引き算を!
私よく、暗記用に紙にまとめたり
間違えをルーズリーフにまとめたり
お風呂で暗記できるようにフィルムに入れたり
そんなことが趣味になりつつあるんですけど
そもそも、こんなに面倒なことを
なんで始めたかって
ほっといたら子どもの勉強って詰めが甘い!
これでいいや!が、全然よくないんですよ(笑)
そこで過保護が発動するんですけどね
ちょっと手伝ったくらいでやるんだったら
別にいいんじゃない?と思うんです。
公立中学校に通ってるので
塾に通っている子は(もう中2後半なんで)
週のほとんどが塾だと思うのですが
部活も塾もない子は遊びまくってる子も多く
いろんな子を見ては刺激を受けています
勉強しやすい環境が整っていて
勉強をやろう!と思った瞬間に
迷いなく取り組めるようタスクが書いてあって
開くページに付箋が貼ってあって
初動が楽ちんで勉強がスムーズに終わって
余った時間で趣味やスマホ!
それって健全な中学生じゃないですか?
何もかもうまくいかないときは
やるべき課題、煩わしい動作を減らすことで
上手くいくこともあると思います( *´艸`)
家庭学習は足し算ではなく、
たぶん、引き算!
(たぶんを付けることで予防線を張っている笑笑)
紙 1 枚勉強法
ルーズリーフにまとめたりするのを
私は勝手に紙1枚勉強法って呼ぶんですけど
とりあえず要点がまとまった紙を
1枚渡しとけばそれは見ますよ!
少ないのでね( *´艸`)
紙一枚に盛り込める情報はそう多くありませんが
それを取り替えていくとたくさん覚えます
次から写真を交えていきますね!
古文・漢文
例えば、前々回の記事で触れた
「春暁」「絶句」「黄鶴楼」に加えて、
今回は「春望」もまとめました。
⇩その他の漢詩はコチラ⇩
春望 杜甫

古文や漢詩に苦手意識のある子もいるかもしれません。
教科書の文字だと小さくて読みづらく、
難しく感じるのかもしれません。
そこで、拡大コピーをしてノートに貼ったり
紙1枚に大きく書き写して、
要点も書きこんでいます。
- 大きめの紙に書くことで、視覚的に見やすくする
- 書き下し文を隠して、自力で訳せるかチェック
- 対句や押韻、技法や形式が目に入るようメモ
⇩OK先生はみましょうね♡⇩
徒然草 仁和寺にある法師

まだテスト範囲が発表になってはいないのですが
まあ間違いなくこの単元は出るだろうということで
徒然草を大きい字で書きました
この冒頭のつれづれなるままにというやつは
暗唱できるぐらいまで
何回も唱えておくと安心かもしれません
どこを本文のどこを抜かれても書けるようにね
小6の子どもに聞いたところ
この冒頭部分は
小5の国語の教科書に載ってたみたいで
暗唱テストなんかもやったらしくて
中2でもまだうっすら覚えている子が
多いのかもしれませんね( *´艸`)
ウチの子はキレイさっぱり忘れていましたが

「徒然草・仁和寺にある法師」も、
ルーズリーフに大きく書きました。
テストに出そうなところは
私が勝手に予想して黄色で囲っています。
徒歩と書いて【かち】と読むの出そう!

係り結びがたくさん隠れていますね!
何を強調しているのかを確認しつつ
この文章を私が初めて読んだ時
あんまり意味分からなかったんですけど
中学生、この話の面白さわかってるんですかね?
授業聞いてたら大丈夫か( *´艸`)
最後の一文は、
誰が語っていて、どういう意味なのか
これもテストで聞かれそうですね~(^^)/
このように、紙1枚にまとめることで、
「面倒くさい」という気持ちを軽減しつつ、
要点を押さえて復習しやすくすることを意識。
紙一枚だけ持たせてもいいですし
それを1冊のルーズリーフに全教科まとめることで
たくさんの教材を用意する煩わしさもないので
疲れて帰ってきても手に取りやすいかなと思います
⇩こちらもOK先生をチェックしましょ♡⇩
学校休んじゃったりして
授業聞いてなかった子も大丈夫!
OK先生の動画を見たら全体が、要点が
しっかりわかるようになってますよ( *´艸`)
英単語・漢字
暗記が苦手なわが子の作戦は、
英単語と漢字を早くから覚えることです。
初めての定期テスト(中1・1学期中間)では
直前まで覚えられず泣きそうでしたから・・・
⇩英単語の暗記に苦労した初めての定期テスト⇩
そして、理科や社会、副教科など暗記量が多い科目の
勉強時間を確保するためでもあります。
早めに英単語と漢字を習得することで、
他の暗記科目に集中しやすくなります。
漢字は文まで読まないと・・・

漢字の間違いには、単に漢字を知らない場合と、
急いで読んで誤った漢字を書くミスがあるかと思います。
うちの子は漢検2級を取得しているため
漢字自体はよく知っていますが、
早く終わらせようと、慌てて読み間違え
同じ読みの別の熟語を書いてしまうことがよくあります。
⇩漢検2級合格までの勉強はコチラ⇩

慌てると間違える!ってことを自覚させるため
学校ワークの間違いを抜粋したルーズリーフに、
赤字でミスの原因や熟語の意味を書き加え、
注意を引く工夫をしています。
例えば
大衆文学はよく聞く言葉ですが
人に説明できるか?って言われたら
それほどちゃんとわかってないや!
と思って意味を書き加えてみたり
如才ない応対なんて普段使わない!
中学生、絶対わかんないだろうと思って
意味を書いておいたりしています!

子どもと漢検の勉強をして気がついたんですけど
熟語は意味を理解せずに漢字だけを暗記しても
その時、書けるだけで定着しませんが、
一回、正しい意味を理解しさえすれば
漢字と意味をセットで覚え、次から書けるのです。
そのため、熟語だけでなく文章ごと書き抜き、
繰り返し目に入るようにしています。
漢検2級まで経験してわが子は
漢字だけでなく文章を丸ごと覚えることで
語彙力がアップしたと感じています
英単語の間違いが一目でわかる

これはわが子がテスト勉強のとっかかりとして
まずは英単語を覚えはじめるのに
実際に使っているものです
学校の教科書(new horizon)に出てくる英単語を
出題範囲が発表になる前なので少し広めに
英単語を拾ってきて書き出しています
テスト範囲が発表になり
覚える必要がない英単語には
紛らわしいので大きくバツを書きます
英単語を少し多く覚えたからって
何も損ではないのでね( *´艸`)
やり方は最初の数日は全く書けない状態なので
隠さずに見ながら書きます
全体を覚えてきたなと思ったら
赤シートで隠して別紙に書いてチェックします
作業量を減らすため
日本語→英語だけを書かせて
英語→日本語は口頭での確認で良し!
としています

間違えた単語にはチェックを入れています。
写真を見てもらうとわかる通り、
チェックが多い部分が
わが子の特に覚えにくい単語です。
時間がない日は、
このチェック部分だけ復習すればOKなので効率的!
お子様が本気で100点を目指しているなら、
完全には子ども任せにしないことも重要です!
わが家ではテスト勉強に慣れてきた頃に
英単語はもう一人でできるだろうと思って
本人に任せて確認を怠り
間違いを防げなかったことがありました。
スペリングミスなどは、
本人が合ってると思い込んでいるために
自力では間違いに気がつきにくいんだと思います
テスト前に一度でも保護者が確認すると、
Wチェックにより勿体ない間違いを
防げるかもしれませんよ( *´艸`)
⇩定期テスト勉強について他にも書いてます⇩
おっと、また長々と語ってしまいました!
中学生の勉強について学校のことも検定のことも
更新していきますね( *´艸`)
お読みいただきありがとうございました!
⇩塾なしわが家が唯一の教育費はこれ⇩
新聞ビギナーの若い子たちにぴったり♡
高校受験がゴールではありません!
今から大学受験を意識して
新聞を読む習慣あった方が絶対にいいです!
コメント