アフィリエイト広告を利用しています。

オール5逃した厳しい内申…!中2成績と今後の戦略

【中学】テスト勉強・結果・通知表 (第一子)
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

塾なしで公立トップ校を目指す

中2の子どもの3学期の成績が出ました。

今回、入学以来初めて

主要5教科でのオール5を逃しました!!

とても悔しがる子どもですが、

何が原因だったのかを改めて考え、

これからの勉強の仕方を見直す

良いきっかけになったと思います。

通知表の結果

まずは通知表の話から。

国語5 社会4 数学5

理科5 英語5でした。

副教科は技術・家庭音楽5

苦手な美術体育はいつも通り4でした。

内申合計点は42/45点

志望校の内申目標が43点のため、

今回は届きませんでした。

学年順位について

公式の学年順位は出ませんが、

学年末テストの得点分布表によると

5教科450点以上が5名(1学年は350人以上)

わが子の合計が467点だったので

学年3位くらいかな?と予想していました。

(親友が480点の為、確実に1位ではないです)

⇩学年末テストの結果はコチラで書きました⇩

厳しかった社会の成績

次に、初めて5教科で4だった社会の成績の話。

ウチの子は学年末テスト84点4でした。

テストに関する観点がBだったので

記述で点数を落としたのが直接の原因のようです。

85点5と4のボーダー?それなら仕方ない』と

子どもが思っていたところへ

学年末で86点だった友達が

『なんで4なんですか?何点なら5なんですか?』

と聞いたらしく、

先生は

『5は90点以上にしかつけない!』

はっきりおっしゃったそうです。。。

ちなみに社会の平均点は40点台前半

点数分布表を見ると90点以上は5人しかいない。。。

社会科で5をとれたのは

350人以上いても5名のみだったのか。

それは厳しい。。。(@_@;)

社会は厳しかったですが

評価が甘い教科もあるにはあるのです。

今後の勉強方法の見直し

母

学校ワークを完璧にするだけでは

今回の社会は対応できなかったね!

という話をしていたら中2の子どもが

中2
中2

英・国で使ってる必テキって社会もある?

あったら買ってくれん?やろっかな

と言い出した。

必テキとは『中学必修テキスト』のことです。

作業が嫌いなウチの子が自ら課題を増やす!

と言うんだから驚きました。

それだけ悔しかったのでしょう!

確かに今回は

ワーク完璧なだけでは取れて8割!という感じ

教科書の資料の細かい字からも

記述問題が作成されていて、

あんなの大人でも無理!なレベルでした。

教科書の細かいところまで読んでいても

どのように出題されるかまでは予想しづらいので

子どもが言うように、教科書準拠のテキスト

取り入れるのは良い判断かもしれません。

⇩ちなみに必修テキスト(塾用教科書準拠)はこれ⇩

定期テスト勉強は基本的に

学校ワークを使用していますが

英・国はこちらの必修テキストを使用してきました

この写真は4月から新中1の

真ん中っ子が使えるように購入したテキストです

来年度使用予定の教材が全ては揃っていませんので

出揃いましたらブログ記事で紹介をしますね!

この中3社会を買い足そうと思います

塾用テキストで通常の書店には売っていませんが

育之書店(ネットショップ)で買うことができます。

※必修テキストはフリマサイトなどで

中古を安く購入することもできますが

25年4月から中学生は教科書改訂により

これまでの準拠テキストでは対応しません

特に英語・国語をご購入の際には

教科書本文が変わるとまるで使えませんので

最新版を買われることをお勧めします!

理科での好成績

100点だった数学と

1ミス97点だった理科は

おそらく学年1位でした。

分布表によると90点以上が1、2名(1学年350名以上)

入試問題から応用問題が出され、苦戦する中、

わが子はたまたま解けたそうです。らっきー!

燃える中3の挑戦

今回の結果を受け、子どもは

中2
中2

くっそー!学年3位くらいでも

オール5を取れないなんて、燃える!

と、闘志を燃やしています。

中3の中間・期末ではさらに高得点を狙う?

意気込みのようです。

塾なし勢は先生を味方に!

塾に通っていないため、

分からない問題に直面したときは

子どもに聞かれることもありますが

中学校にもなると聞かれても

親にもわからないことも多いです。

大概のことはグーグルレンズにかざせば解決しますが、

納得できないときには学校の先生を頼ります。

ただ、授業中に質問するのは苦手で、

休み時間も先生がすぐにいなくなるため聞きづらい

と言うのです。そこで、

ワークの該当ページに付箋を貼り、質問を書いて

提出時に先生に見てもらう方法を取っています。

この方法で、先生がお返事を書いてくださったり

先生が覚えていてくれて、

直接指導してもらうことがあります。

塾なしですがこのように学校の先生を味方につけ

わからないことがほぼない状態で

テストに挑むことができています。

テスト勉強のやり方

テスト勉強のやり方については

リクエストをいただくことも多いので

教科別に記事を書いてきました。

⇩各教科でしてきた勉強法⇩

いよいよ受験生になりました!

今回は悔しい結果に終わりましたが、

テスト勉強を見直す結果になる

いい経験となりました( *´艸`)

4月からは定期テストでは

新中1の子のサポートがメインにはなりますが、

この経験を生かして中3でも

限界への挑戦を見せて欲しいと思います。

⇩そして先日、書きました通り⇩

ウチのYouTube大好き中学生が受験生になります!

塾の子たちはとっくに受験生モードなのかしら?

春休みから我が家でも受験生モード

YouTubeは日曜午後だけのお楽しみ!

さて、頑張れるでしょうか?

また受験勉強の様子についても書いていきますので

宜しくお願いいたします!

InstagramのDMお気軽に♡

中学生2人分の直しノート作業が始まり

そのリズムに慣れないうちは

ブログ執筆がゆっくりになるかもしれませんが

InstagramでいただくDMにはなるべく

タイムリーにお返事させていただいています!

お急ぎで聞きたいことなどありましたら遠慮なく

Instagramで話しかけていただきましたら喜びます

中学生の保護者の方だけでなく

最近では中学生の子達からも

メッセージをいただくことも増え嬉しいです( *´艸`)

いつもお読みいただきありがとうございます

実は私のおすすめ教材は・・・⇩

塾でも通信教育でもなく新聞の一択!

めっちゃ勉強しなくても成績良い子はみんな

家で新聞読んでるんじゃないかな?

受験の時事対策にも始めてみませんか?

時事問題は参考書も塾の授業も間に合いません

家庭でやらなきゃいけないのです。

⇩我が家の使用教材・愛用文具はコチラ⇩

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました